検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 451 -500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451 鬼貫の新研究, 鈴木重雅, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 近世文学, 俳諧, ,
452 山家集抄(二), 大井広, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
453 家持の仮名管見(八), 高林誠一, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
454 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
455 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, ,
456 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, ,
457 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, ,
458 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, ,
459 国語に於ける漢語の発展, 奥里将建, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 国語, 一般及び雑, ,
460 雀羅草堂雑記, 岡田希雄, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
461 観世初三代考(二), 市川寛, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, ,
462 和泉式部の晩年(一)―和泉式部伝の研究第七―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, ,
463 近松門左衛門(四)―狂言作者としての近松(二)―, 草部了円, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, ,
464 竹田出雲と「忠臣蔵」の作者(三), 角南泰象, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, ,
465 山家集抄(三), 大井広, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
466 家持の仮名管見(九), 高林誠一, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
467 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
468 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, ,
469 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, ,
470 評釈「たけくらべ」, 鈴木敏也, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, ,
471 有職の精神に就いて, 出雲路通次郎, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
472 『入鹿』と『大職冠』, 長尾素枝, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473 方言参考資料目録, 田村栄太郎, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 国語, 方言, ,
474 雀羅草堂雑記―重家集と玉葉―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, ,
475 蝦夷浄瑠璃考, 金田一京助, 大正大学々報, 1, , 1927, タ00029, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
476 詩の誕生, 松浦一, 大正大学々報, 1, , 1927, タ00029, 国文学一般, 詩歌, ,
477 対立より統一へ―国文学研究及び国語教育の現状に対する小さき不満―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
478 春満と真淵, 羽倉信一郎, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
479 記紀時代短歌の発展, 渡辺吉治, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
480 鈴木朖の国語学史上に於ける位置に就いて, 時枝誠記, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
481 黄表紙と対象の世界, 小柴値一, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, ,
482 歌学に見えたる作歌の心境, 大西貞治, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
483 増鏡「のちの五つのもゝとせ云々」の歌, 谷貫了, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
484 綴方教授について (下), 朝日重康, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 国語教育, 作文・書写, ,
485 『詩人芭蕉』萩原蘿月著, , 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
486 古事記の成立に関する一考察, 倉野憲司, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
487 子規の性格及び思想の断面, 藤川忠治, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
488 謡の譜, 石田元季, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
489 万葉集管見と万葉集僻案抄との関係, 大石新, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
490 雨乞踊の歌詞雑考, 笠松彬雄, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 国文学一般, 芸能, ,
491 歌学に見えたる作歌の心境(承前), 大西貞治, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
492 黄表紙と対象の世界, 小柴値一, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, ,
493 『国文学研究史』野村八良著, 久松潜一, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
494 『日本文学者年表』増訂改訂版 赤堀又次郎著, , 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
495 万葉集の性質とその文学史的意義に就て, 森本治吉, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
496 悦目抄の原本 和歌大綱に就いて, 佐々木信綱, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
497 源氏巻歌, 高野辰之, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 中古文学, 物語, ,
498 源氏物語の「あはれ」について, 庄司米蔵, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 中古文学, 物語, ,
499 蕪村俳句新見, 西谷勢之介, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
500 聯対法の根源, 徳田浄, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 国語, 文法, ,