検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
551
-600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551 | 作文の最左翼, 片岡良一, 国語と国文学, 4-6, , 1927, コ00820, 国語教育, 書くこと, , |
552 | 独歩に関するAとB―欺かざる記に於ける霊魂の成長―, 塩田良平, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 近代文学, 小説, , |
553 | 鑑賞心理の二方面, 熊谷覚一, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
554 | 続鬼貫の研究, 鈴木重雅, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
555 | 更科日記冐頭の句, 石村貞吉, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
556 | 宇治拾遺物語の語法について, 小山朝丸, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 中世文学, 説話, , |
557 | 記紀歌謡の形態を論ず(二), 山口麻太郎, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
558 | 入学試験作文に対する問題, 佐々木糺, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 国語教育, 作文・書写, , |
559 | 俳諧の俗談平話, 各務虎雄, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
560 | 万葉集巻七考, 森本治吉, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
561 | 曾禰好忠の地位, 早川幾忠, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
562 | をかしくも痛ましき『狂言』, 小柴値一, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
563 | 「形」について, 小西謙, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 近代文学, 小説, , |
564 | 宇治拾遺物語の語法に就て(二), 小山朝丸, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 中世文学, 説話, , |
565 | 独歩の小説(一), 湯地孝, 国語と国文学, 4-9, , 1927, コ00820, 近代文学, 小説, , |
566 | 初期の平曲に関する研究, 後藤丹治, 国語と国文学, 4-9, , 1927, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
567 | 久松潜一氏の「混本歌に関する疑」を読みて, 板橋倫行, 国語と国文学, 4-9, , 1927, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
568 | 越中方言の地位 附 北陸道の東西方言分界線, 田村栄太郎, 国語と国文学, 4-9, , 1927, コ00820, 国語, 方言, , |
569 | 八文字屋本について, 吉田澄夫, 国語と国文学, 4-9, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, , |
570 | 宇治拾遺物語の語法について(三), 小山朝丸, 国語と国文学, 4-9, , 1927, コ00820, 中世文学, 説話, , |
571 | 冲融澹静の味, 岩城準太郎, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
572 | 祖先神と英雄神, 栗原武一郎, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
573 | 新人文主義に就いて, 斎藤清衛, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
574 | 日本上代人の精神生活, 倉野憲司, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 上代文学, 一般, , |
575 | 古代日本精神の第一義, 大西貞治, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 上代文学, 一般, , |
576 | 大和魂の故郷「まこと」, 小山竜之輔, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
577 | 国家的精神の考察, 久松潜一, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
578 | 西行に就いて, 土居光知, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
579 | 国学者の憧憬と自覚, 西尾実, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
580 | 万葉集の心, 佐々木信綱, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
581 | 記紀に現れた上代の道徳思想, 次田潤, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
582 | 日本固有の思想と其研究, 田中義能, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
583 | 鎌倉時代に於ける文芸復興と国民精神, 松本彦次郎, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 中世文学, 一般, , |
584 | 藤村詩集の研究, 江口彰次, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
585 | 連歌史論綱 四, 萩原蘿月, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
586 | 狂言について―小柴氏所論の疑義を質しつゝ―, 橘純一, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
587 | 懐風藻の編纂者について, 川原寿一, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
588 | 宴曲に関する二三の考察, 後藤丹治, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
589 | 平安朝初期における副詞「いと」の研究, 安田喜代門, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 中古文学, 国語, , |
590 | 俳諧の心法―俳諧の変化―, 各務虎雄, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
591 | 紫式部と大弐三位, 石村貞吉, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 中古文学, 物語, , |
592 | 古事記ところどころ, 倉野憲司, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
593 | 新たに知られた小野篁日記, 後藤丹治, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 中古文学, 物語, , |
594 | 平安朝初期における副詞「いと」の職分, 安田喜代門, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 中古文学, 国語, , |
595 | 藤村詩集の研究(承前), 江口彰次, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
596 | 『金槐集評釈』小林好日著, , 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
597 | 波行軽唇音沿革考, 新村出, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
598 | 口語の推量助動詞「う」の発生(二), 土井忠生, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 国語, 文法, , |
599 | 和泉式部の晩年(二)―和泉式部伝の研究第八―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
600 | 山家集抄(四), 大井広, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, , |