検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 黄表紙と対象の世界(承前), 小柴値一, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, ,
502 明治初期文学断片, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 近代文学, 一般, ,
503 源氏巻歌補遺, 高野辰之, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 中古文学, 物語, ,
504 国語教育の現状と使命, 秦秀雄, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 国語教育, 一般, ,
505 国語の音声上の特質, 神保格, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
506 口語文の本質, 時枝誠記, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
507 仮名交り文の起源―明治初年の仮名交り文が生まれるまで―, 吉沢義則, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
508 方言の本質, 東条操, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国語, 方言, ,
509 仮名のつかひみち, 藤岡勝二, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
510 伝説文学の特質, 倉野憲司, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, ,
511 短歌の本質を論ず, 阪口保, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
512 長歌の本質, 久松潜一, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
513 歴史物語の本質, 沼沢竜雄, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
514 説話文学の本質, 斎藤清衛, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, ,
515 歌合の本質, 上田英夫, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
516 古歌謡の本質, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
517 軍記物の本質, 高木市之助, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
518 法語の本質, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
519 随筆文学の本質, 佐藤朝三, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
520 連歌の本質と特質, 志田義秀, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
521 御伽・仮名・舞の草子, 島津久基, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 小説, ,
522 謡曲狂言の本質, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
523 浮世草子の本質, 片岡良一, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, ,
524 黄表紙の本質, 山口剛, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, ,
525 読本の本質, 鈴木敏也, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, ,
526 滑稽本の本質, 麻生磯次, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, ,
527 狂歌狂文の本質, 山崎麓, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
528 川柳の本質, 田中辰二, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
529 人情本の本質, 山崎麓, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, ,
530 落語の本質, 山崎麓, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
531 新体詩の本質, 岡崎義恵, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
532 自然主義的文学乃至文学運動の特質, 湯地孝, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近代文学, 一般, ,
533 近代劇の本質, 新関良三, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
534 物語の本質, 山岸徳平, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
535 日記紀行文学の本質, 池田亀鑑, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
536 浄瑠璃の本質, 藤村作, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
537 洒落本の本質, 山口剛, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 小説, ,
538 歌舞伎劇脚本の本質, 守随憲治, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
539 日本短詩に於ける五七形式の美的意味―短歌.俳句の音数律について―, 渡辺吉治, 国語と国文学, 4-5, , 1927, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
540 古代人の生活意識, 木村秀吉, 国語と国文学, 4-5, , 1927, コ00820, 上代文学, 神話, ,
541 物語の本質(二), 山岸徳平, 国語と国文学, 4-5, , 1927, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
542 蕪村俳句新見(二), 西谷勢之助, 国語と国文学, 4-5, , 1927, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
543 中等教育の文法科について, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 4-5, , 1927, コ00820, 国語教育, ことば, ,
544 国語学関係刊行書目(明治元年ヨリ大正十五年ニ至ル), 時枝誠記, 国語と国文学, 4-5, , 1927, コ00820, 国語, 一般及び雑, ,
545 国文学の観照と研究について, 渡辺吉治, 国語と国文学, 4-6, , 1927, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
546 記紀歌謡の形態を論ず, 山口麻太郎, 国語と国文学, 4-6, , 1927, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
547 子規の歌人評論, 藤川忠治, 国語と国文学, 4-6, , 1927, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
548 俳諧の本質, 萩原蘿月, 国語と国文学, 4-6, , 1927, コ00820, 国文学一般, 俳諧, ,
549 漢字音の変化と其時代, 大島正健, 国語と国文学, 4-6, , 1927, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
550 児童語としての童謡, 島影盟, 国語と国文学, 4-6, , 1927, コ00820, 近代文学, 児童文学, ,