検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
301
-350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
301 | 平家物語の註釈及び研究, 後藤丹治, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
302 | 源平盛衰記に現れたる愛欲.世間.出世間―意志の没落―, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
303 | 保元平治物語の書史学的一考察, 高木武, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
304 | 保元・平治物語の武人, 待鳥清九郎, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
305 | 太平記概説, 野村八良, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
306 | 太平記の語法について, 小山朝丸, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
307 | 義経伝説の淵叢としての義経記, 島津久基, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
308 | 曾我物語と義経記, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
309 | 曾我物語に就いて, 江波熈, 国語と国文学, 3-10, , 1926, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
310 | 菊池寛氏の人と作品, 片岡良一, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 近代文学, 小説, , |
311 | 伝説的語源説に関する考察, 徳田浄, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 上代文学, 国語, , |
312 | 上代日本人の愛慾観―主として天之御柱の段に就て―, 山口麻太郎, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
313 | 鹿持雅澄私見―彼の作歌を中心として―, 綿谷雪, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
314 | 「文星観」を本とした支考終焉記, 各務虎雄, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
315 | 各務支考及び美濃派に就いて, 黒田鉱一, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
316 | 古代における副詞「いと」及びその一類の研究(つゞき), 安田喜代門, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 上代文学, 国語, , |
317 | 読むことの一難関, 秦秀雄, 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 国語教育, 読解・読書, , |
318 | 『一茶遺墨鑑 附録 吟社懐旧録』, , 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
319 | 『仮名の研究』文学博士大矢透著, , 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
320 | 『新撰金槐私鈔』斎藤茂吉, , 国語と国文学, 3-11, , 1926, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
321 | 弘仁期の和歌, 児山信一, 国語と国文学, 3-12, , 1926, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
322 | 加納諸平に就いて, 森敬三, 国語と国文学, 3-12, , 1926, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
323 | 曾丹集の恋歌, 早川幾忠, 国語と国文学, 3-12, , 1926, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
324 | 菊池寛氏の人と作品(承前), 片岡良一, 国語と国文学, 3-12, , 1926, コ00820, 近代文学, 小説, , |
325 | 鹿持雅澄私見(承前), 綿谷雪, 国語と国文学, 3-12, , 1926, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
326 | 作文教授について(上), 朝日重康, 国語と国文学, 3-12, , 1926, コ00820, 国語教育, 書写・書道, , |
327 | 万葉作者考, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
328 | 和泉式部伝の研究(一), 岡田希雄, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
329 | 藤原定家の歌風(二), 谷鼎, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
330 | 鬼貫の俳論(二), 小林正治, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
331 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
332 | 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
333 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
334 | 女殺油地獄, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
335 | 抄物の言葉について, 吉沢義則, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中世文学, 国語, , |
336 | 海道記の証本と其の成立(上), 後藤丹治, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
337 | 同人漫語―伊勢俳人望一の歿年について―, 能勢朝次, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
338 | 西鶴近松用語雑考(一), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
339 | 宇津保物語の作者及び年代に就いて, 金ケ原亮一, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
340 | 家持の仮名管見(一), 高林誠一, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
341 | 古今集の左註について, 安田喜代門, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
342 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
343 | 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
344 | 徒然草, 有川武彦 加藤順三, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
345 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
346 | 天暦時代の仮名遣, 吉沢義則, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中古文学, 国語, , |
347 | 海道記の証本と其の成立(下), 後藤丹治, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
348 | 濁点源流考(一), 吉沢義則, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 中古文学, 国語, , |
349 | 和泉式部伝の研究(二), 岡田希雄, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
350 | 蜀山人評伝(一), 金子実英, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 近世文学, 狂歌・狂文, , |