検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
602 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, ,
603 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 中世文学, 軍記物語, ,
604 浄瑠璃女殺油地獄, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, ,
605 百人一首の撰者など, 吉沢義則, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
606 新古今和歌集選述の態度に就いて, 木下仙, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
607 上代歌謡鑑賞の態度, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 上代文学, 歌謡, ,
608 西鶴の俳歴(一), 潁原退蔵, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, ,
609 南北怪談物語序説, 大友宗運, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, ,
610 山家集抄(五), 大井広, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
611 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
612 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, ,
613 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 中古文学, 歴史物語, ,
614 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, ,
615 前田家本色葉字類抄を見て(一), 岡井慎吾, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 中古文学, 国語, ,
616 方言参考資料目録(二), 田村栄太郎, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 国語, 方言, ,
617 六条家の歌人と其の歌学思想(一), 能勢朝次, 国語国文の研究, 18, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, ,
618 俊頼及び基俊の研究, 金子実英, 国語国文の研究, 18, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, ,
619 藤原俊成の歌評態度, 谷鼎, 国語国文の研究, 18, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
620 俊成の歌論, 山崎敏夫, 国語国文の研究, 18, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
621 藤原定家の歌学思想(附)本歌取の意識的使用に至る変遷, 谷鼎, 国語国文の研究, 18, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
622 貫之の文学論, 大井広, 国語国文の研究, 18, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, ,
623 西鶴の俳歴(二), 潁原退蔵, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, ,
624 和泉式部の晩年(三)―和泉式部伝の研究第九―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, ,
625 宗祇法師とその生涯(三), 小島吉雄, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 中世文学, 連歌, ,
626 山家集抄(六), 大井広, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
627 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
628 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, ,
629 更級日記本文及び新註に就て, 白石勉, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, ,
630 女殺油地獄, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, ,
631 前田家本色葉字類抄を見て(二), 岡井慎吾, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 中古文学, 国語, ,
632 『近松歌舞伎狂言集』をよむ, 加藤順三, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, ,
633 福井久蔵氏の『枕詞の研究と釈義』を読みて, 石井庄司, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
634 藤村の近作「嵐」より「分配」へ, 木枝増一, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 近代文学, 小説, ,
635 和泉式部の晩年(四)―和泉式部伝の研究第十―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, ,
636 近松門左衛門(五), 草部了円, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, ,
637 山家集抄(七), 大井広, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
638 家持の仮名管見(十), 高林誠一, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
639 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, ,
640 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中古文学, 歴史物語, ,
641 芭蕉の連句, 潁原退蔵, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, ,
642 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, ,
643 お伽草子(附,室町時代短篇小説)の語法について, 小山朝丸, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中世文学, 国語, ,
644 八丈島方言(上), 田村栄太郎, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 国語, 方言, ,
645 口語の推量助動詞「う」の発生(三), 土井忠生, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 国語, 文法, ,
646 藤村の近作「嵐」より「分配」へ(二), 木枝増一, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 近代文学, 小説, ,
647 平家物語難語考(一), 後藤丹治, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 中世文学, 軍記物語, ,
648 晩年時代の許六, 鈴木重雅, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 近世文学, 俳諧, ,
649 山家集抄(八), 大井広, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, ,
650 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,