検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
401
-450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
402 | 平家物語, 木枝増一 潁原退蔵, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
403 | 保元・平治物語の語法について(二), 小山朝丸, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
404 | 琉球語の体系的考察(二), 奥里将建, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 国語, 方言, , |
405 | 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 近代文学, 国語, , |
406 | 万葉に於ける男女の言葉, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
407 | 雀羅草堂雑記, 岡田希雄, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 近世文学, 小説, , |
408 | 上東門院と和泉式部―和泉式部伝の研究(五)―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
409 | 近松門左衛門(二), 草部了円, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
410 | 新古今和歌集の成立に就て, 山崎敏夫, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
411 | 二葉亭とロシア文学(二), 金子無絃, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, , |
412 | 家持の仮名管見(六), 高林誠一, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
413 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
414 | 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
415 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
416 | 評釈「たけくらべ」, 鈴木敏也, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, , |
417 | 動詞の原形に就いての一提案, 奥里将建, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 国語, 文法, , |
418 | 兼好法師論(二), 宮脇善住, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
419 | 国語演習(二)―広津和郎作「線路」合評―, 木枝増一, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, , |
420 | 雀羅草堂雑記, 岡田希雄, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
421 | 古今集刪修と万葉集の歌, 春日政治, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
422 | 口語の推量助動詞「う」の発生, 土井忠生, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 国語, 文法, , |
423 | 二葉亭とロシア文学(三), 金子無絃, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, , |
424 | 竹田出雲と忠臣蔵の作者, 角南泰象, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
425 | 家持の仮名管見(七), 高林誠一, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
426 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
427 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
428 | 謡曲, 市川寛 能勢朝次, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429 | 評釈「たけくらべ」, 鈴木敏也, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, , |
430 | 保元・平治物語の語法について(三), 小山朝丸, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
431 | 兼好の趣味と性行―兼好法師論(三)―, 宮脇善住, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
432 | 祝詞に関する考察, 田中健二, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
433 | 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 近代文学, 国語, , |
434 | 古今集刪修と万葉集の歌(二), 春日政治, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
435 | 西鶴近松用語雑考(四), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
436 | 上東院と和泉式部―和泉式部の研究(六)―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
437 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
438 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
439 | 山家集抄(一), 大井広, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
440 | 新古今和歌集の成立に就て(二), 山崎敏夫, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
441 | 近松門左衛門(三), 草部了円, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
442 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
443 | 浄瑠璃, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
444 | 琉球語の体系的考察(三), 奥里将建, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 国語, 方言, , |
445 | 朗詠百首に就いて, 後藤丹治, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 中世文学, 歌謡, , |
446 | 豊竹座の事ども, 大西利夫, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
447 | 雀羅草堂雑記, 岡田希雄, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 和歌・和文, , |
448 | 観世初三代考, 市川寛, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
449 | 宗祇法師とその生涯(二), 小島吉雄, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 中世文学, 連歌, , |
450 | 竹田出雲と「忠臣蔵」の作者(二), 角南泰象, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |