検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
351
-400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
351 | 家持の仮名管見(二), 高林誠一, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
352 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
353 | 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
354 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
355 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
356 | 義門法師と政方大人, 岡井慎吾, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
357 | 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 近代文学, 国語, , |
358 | 片岡良一氏の『井原西鶴』, 潁原退蔵, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 近世文学, 小説, , |
359 | 濁点源流考(二), 吉沢義則, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中古文学, 国語, , |
360 | 漱石「草枕」小論, 木枝増一, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, , |
361 | 西鶴近松用語雑考(二), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
362 | 宇津保物語の作者及び年代に就いて(二), 金ケ原亮一, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
363 | 家持の仮名管見(三), 高林誠一, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
364 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
365 | 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
366 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
367 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
368 | 兼好法師論, 宮脇善住, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
369 | 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 近代文学, 国語, , |
370 | 野分について, 大井広, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 国語, 語彙・意味, , |
371 | 和泉式部伝の研究(三), 岡田希雄, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
372 | 元禄甲戌の支考, 各務虎雄, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
373 | 宗祇法師と其生涯, 小島吉雄, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 中世文学, 連歌, , |
374 | 蜀山人評伝(二), 金子実英, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
375 | 家持の仮名管見(四), 高林誠一, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
376 | 評釈たけくらべ(一), 鈴木敏也, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, , |
377 | 源氏物語桐壺, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
378 | 平家物語, 潁原退蔵 木枝増一, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
379 | 石垣町と「いわらじ」(草部氏の説について), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
380 | 万葉地名綱浦について, 白井繁太郎, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
381 | 勲の仮字の字源に就いて, 出雲路通次郎, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 国語, 文字・表記, , |
382 | 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 近代文学, 国語, , |
383 | 西鶴近松用語雑考(三), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
384 | 佐藤春夫氏の歩んだ道, 片岡良一, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, , |
385 | 元禄甲戌の支考(二), 各務虎雄, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
386 | 蜀山人評伝(三), 金子実英, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
387 | 家持の仮名管見(五), 高林誠一, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
388 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
389 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |
390 | 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
391 | 浄瑠璃, 加藤順三 能勢朝次, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
392 | 国語演習―「線路」(広津和郎氏作)合評―, 木枝増一, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 国語教育, 読解・読書, , |
393 | 保元・平治物語の語法について, 小山朝丸, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
394 | 琉球語の体系的考察, 奥里将建, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 国語, 方言, , |
395 | 上東門院と和泉式部―和泉式部伝の研究(四)―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
396 | 近松門左衛門, 草部了円, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
397 | 二葉亭とロシア文学(一), 金子無絃, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, , |
398 | 佐藤春夫の歩んだ路(二), 片岡良一, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 近代文学, 小説, , |
399 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
400 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 中古文学, 物語, , |