検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 4951 -5000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4951 『西鶴襍爼』を読む―滝田貞治氏近業―, 守随憲治, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 近世文学, 小説, ,
4952 上古の植物崇拝と文学との関係, 次田潤, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 上代文学, 一般, ,
4953 俊成の短歌作品の発展―五社百首が完成期を示す―, 吉原敏雄, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
4954 加賀掾の浄瑠璃と歌謡, 高野正巳, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
4955 五・七系譜の新研究―思弁的歌体構成論―, 吉水千之, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
4956 平安朝時代の下二段動詞「たまふ」に就いて, 伊奈恒一, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 中古文学, 国語, ,
4957 等躬, 各務虎雄, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
4958 本間久雄氏著『明治文学史』下巻, 形田藤太, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 近代文学, 一般, ,
4959 重松信弘氏著『源氏物語研究史』, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 中古文学, 物語, ,
4960 支那文学と国文学との交渉, 塩谷温, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国文学一般, 比較文学, ,
4961 支那文学同化の過程に関する一考察―特に東山時代の和漢聯句を中心にして―, 斎藤清衛, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
4962 一般教養としての漢文学, 中山久四郎, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4963 近世国学と支那思想, 三宅清, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
4964 国学者の漢学論―倫理の変革―, 斎藤毅, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
4965 祝詞と三礼, 林古渓, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
4966 万葉集の分類と支那文学, 五味智英, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4967 日本歌学に於ける支那詩論の影響, 太田兵三郎, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
4968 白氏文集と日本文学―主として平安朝の和歌との関係に就いて―, 金子彦二郎, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
4969 古代歌謡に於ける漢語漢文の線, 志田延義, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
4970 飜訳・飜案文学としての説話文学, 山岸徳平, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4971 謡曲と支那文学, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4972 江戸時代に於ける支那小説飜案の態度, 斎藤護一, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近世文学, 小説, ,
4973 飜訳飜案文学としての近世小説, 麻生磯次, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近世文学, 小説, ,
4974 飜訳飜案文学としての近世小説―特に怪談物を中心として―, 重友毅, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近世文学, 小説, ,
4975 明治文学と支那文学との交渉, 柳田泉, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近代文学, 一般, ,
4976 日本文学と現代支那の文学, 辛島驍, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国文学一般, 比較文学, ,
4977 支那笑話と狂言記・咄本三種, 石崎又造, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近世文学, 小説, ,
4978 江戸中期に於ける支那俗文学, 近藤杢, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
4979 文体に於ける漢文の影響断片, 藤村作, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
4980 日本文学論と漢文学覚書, 久松潜一, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
4981 出でよ、日支辞典, 守随憲治, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
4982 帽子か法師か〔日本文学と支那文学〕, 池田亀鑑, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
4983 真福寺本遊仙窟攷〔日本文学と支那文学〕, 平井秀文, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 中世文学, 国語, ,
4984 喜多義勇氏著『蜻蛉日記講義』, 荒木田楠千代, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
4985 徳田浄氏著『万葉集撰定時代の研究』, 次田真幸, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4986 武田祐吉氏著『国文学研究 歌道篇』, 清水重道, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
4987 言語に於ける場面の制約について, 時枝誠記, 国語と国文学, 15-5, , 1938, コ00820, 国語, 言語生活, ,
4988 有心体, 高野忠興, 国語と国文学, 15-5, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
4989 土佐日記聞書は池田正式の講注か, 小川寿一, 国語と国文学, 15-5, , 1938, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
4990 語意考について, 井上豊, 国語と国文学, 15-5, , 1938, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
4991 とりかへばや物語の基礎的研究, 片寄正義, 国語と国文学, 15-5, , 1938, コ00820, 中古文学, 物語, ,
4992 時枝誠記氏の文の概念に就て, 菊沢季生, 国語と国文学, 15-5, , 1938, コ00820, 国語, 文法, ,
4993 垣内先生還暦記念会編『日本文学論攷』, 西尾光雄, 国語と国文学, 15-5, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4994 山田孝雄博士著『万葉集講義 巻第三』, 杉村俊男, 国語と国文学, 15-5, , 1938, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4995 国学の理想, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 15-6, , 1938, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
4996 平安前期八代御集に就いて(上), 久曾神昇, 国語と国文学, 15-6, , 1938, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
4997 枕草子「雪山」の段の年時について, 池田亀鑑, 国語と国文学, 15-6, , 1938, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
4998 「だに」「すら」の用法上の差異に就て, 加納協三郎, 国語と国文学, 15-6, , 1938, コ00820, 国語, 文法, ,
4999 場面と敬辞法との機能的関係について, 時枝誠記, 国語と国文学, 15-6, , 1938, コ00820, 国語, 文法, ,
5000 斎部氏と中臣氏との祖神, 橘純一, 国語と国文学, 15-6, , 1938, コ00820, 上代文学, 神話, ,