検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
4801
-4850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4801 | 俳句と英詩, 豊田実, 文学研究/九州大学, 23, , 1938, フ00310, 国文学一般, 比較文学, , |
4802 | ウェイリの英訳『源氏物語』, 中山竹二郎, 文学研究/九州大学, 23, , 1938, フ00310, 中古文学, 物語, , |
4803 | 春日政治博士著作年譜, , 文学研究/九州大学, 23, , 1938, フ00310, 国文学一般, 一般, , |
4804 | 日本語動詞現在時形態論(五), マツオキヌ, 文学研究/九州大学, 24, , 1938, フ00310, 国語, 文法, , |
4805 | 「か」より「や」への推移(上), 沢瀉久孝, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
4806 | 蕉風季題の一面, 山崎喜好, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
4807 | 「八雲神詠口訣」の成立―中世に於ける神道文学論の発生に就いて―, 西田長男, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
4808 | 坂上郎女の用語二三に就いて, 武智雅一, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
4809 | あま物語に就いて, 清水泰, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 中世文学, 小説, , |
4810 | おもひつき―続枕草子ところどころ―, 島田退蔵, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
4811 | 『万葉集撰定時代の研究』徳田浄著, 扇畑忠雄, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
4812 | 『中村憲吉全集第二巻』斎藤茂吉・土屋文明編, 扇畑忠雄, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 近代文学, 短歌, , |
4813 | 『江戸文芸論考』潁原退蔵著, 中村幸彦, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 近世文学, 一般, , |
4814 | 『高等国文学要講』森本治吉編著, 扇畑忠雄, 国語国文, 8-1, , 1938, コ00680, 国語教育, 一般, , |
4815 | 稗史小説の法則―八犬伝の強調的技法に就いて―, 麻生磯次, 国語国文, 8-2, , 1938, コ00680, 近世文学, 小説, , |
4816 | 「か」より「や」への推移(中), 沢瀉久孝, 国語国文, 8-2, , 1938, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
4817 | 中世源語伝本攷, 玉上琢弥, 国語国文, 8-2, , 1938, コ00680, 中古文学, 物語, , |
4818 | 竹取物語の発生, 中塩清之助, 国語国文, 8-2, , 1938, コ00680, 中古文学, 物語, , |
4819 | 万葉集巻二の「天原」の歌に就て, 石井庄司, 国語国文, 8-2, , 1938, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
4820 | 佐藤鶴吉氏著作論文目録, 潁原退蔵, 国語国文, 8-2, , 1938, コ00680, 国文学一般, 一般, , |
4821 | 『古今和歌集綜覧』久曾神昇編, 伊藤寿一, 国語国文, 8-2, , 1938, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
4822 | 新勅撰集, 風巻景次郎, 国語国文, 8-3, , 1938, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
4823 | 江戸の竹田からくり, 祐田善雄, 国語国文, 8-3, , 1938, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4824 | 拾遺抄について―拾遺集所撰年代考補―, 吉川理吉, 国語国文, 8-3, , 1938, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
4825 | 源氏物語の語法断片, 宮田和一郎, 国語国文, 8-3, , 1938, コ00680, 中古文学, 物語, , |
4826 | 平安朝の服色と重色目の研究, 江馬務, 国語国文, 8-3, , 1938, コ00680, 中古文学, 一般, , |
4827 | 『常陸風土記の研究』室殿虎雄著、『常陸風土記新講』井上雄一朗・大野潔共著, 小島憲之, 国語国文, 8-3, , 1938, コ00680, 上代文学, 風土記, , |
4828 | 晩翠会紀要第一冊『言語文化体系』, 朝山信弥, 国語国文, 8-3, , 1938, コ00680, 国語, 言語生活, , |
4829 | 近世怪異小説の一源流, 潁原退蔵, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 小説, , |
4830 | 読本三種考証―桜姫全伝・月氷奇縁・阿古義物語―, 後藤丹治, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 小説, , |
4831 | 小説阿蘭陀流, 中村幸彦, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 小説, , |
4832 | 近松落穂考, 祐田善雄, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4833 | 黄表紙について, 馬場正男, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 小説, , |
4834 | 奇説つれづれ草紙について, 大谷篤蔵, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 和歌・和文, , |
4835 | 『長者教』考, 野間光辰, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 小説, , |
4836 | 「犬枕」に就いて, 杉浦正一郎, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 一般, , |
4837 | 長者教, 野間光辰, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 小説, , |
4838 | 犬枕・狂哥, 杉浦正一郎, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 一般, , |
4839 | 近松雑攷, 藤井乙男, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4840 | 喜多義勇氏の「蜻蛉日記講義」に関して―「おほはこ神」の小考など―, 吉川理吉, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
4841 | 「か」より「や」への推移(下), 沢瀉久孝, 国語国文, 8-5, , 1938, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
4842 | 田植草紙論, 志田延義, 国語国文, 8-5, , 1938, コ00680, 中世文学, 歌謡, , |
4843 | 中興俳壇初期の三浦樗良に関する諸問題, 茂木秀一郎, 国語国文, 8-5, , 1938, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
4844 | 平家物語ところどころ, 冨倉二郎, 国語国文, 8-5, , 1938, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
4845 | 草仮名の語の誤用, 吉川理吉, 国語国文, 8-5, , 1938, コ00680, 中古文学, 国語, , |
4846 | 『校本犬筑波集』潁原退蔵編著, 鹿嶋正二, 国語国文, 8-5, , 1938, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
4847 | 出雲常陸両風土記の成立に就いて, 倉野憲司, 国語国文, 8-6, , 1938, コ00680, 上代文学, 風土記, , |
4848 | 正岡子規の俳論, 中島正夫, 国語国文, 8-6, , 1938, コ00680, 近代文学, 俳句, , |
4849 | 万葉集の「がに」「がね」考, 宮嶋弘, 国語国文, 8-6, , 1938, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
4850 | 暁台伝の訂補, 伊藤東吉, 国語国文, 8-6, , 1938, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |