検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 4901 -4950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4901 『王朝芸術史』尾形亀吉著, 能勢朝次, 国語国文, 8-12, , 1938, コ00680, 中古文学, 一般, ,
4902 「あらたまの」考, 橘純一, 国語解釈, 3-1, , 1938, コ00561, 上代文学, 万葉集, ,
4903 「ひきみんたん」再考, 潁原退蔵, 国語解釈, 3-2, , 1938, コ00561, 近世文学, 国語, ,
4904 平家物語覚書―康頼の和歌・いかさまにも・さやめく―, 冨倉二郎, 国語解釈, 3-2, , 1938, コ00561, 中世文学, 軍記物語, ,
4905 国語教科書に就いての若干の感じ, 松尾聡, 国語解釈, 3-2, , 1938, コ00561, 国語教育, 一般, ,
4906 徒然草の本文訂正三つ―附:人物の註の訂正―, 橘純一, 国語解釈, 3-3, , 1938, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4907 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 3-4, , 1938, コ00561, 近世文学, 国語, ,
4908 明治新派の和歌, 吉田精一, 国語解釈, 3-4, , 1938, コ00561, 近代文学, 短歌, ,
4909 小学国語読本巻十一「源氏物語」の削除を要求する, 橘純一, 国語解釈, 3-6, , 1938, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4910 源氏物語は大不敬の書である, 橘純一, 国語解釈, 3-7, , 1938, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4911 小学国語読本巻十一「源氏物語」について文部省の自省を懇請する, 橘純一, 国語解釈, 3-7, , 1938, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4912 不敬の書 源氏物語抄訳(その一), 橘純一, 国語解釈, 3-7, , 1938, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4913 小学読本「源氏物語」削除要求理由の一部訂正―前号の軽率なる断言謹謝―, 橘純一, 国語解釈, 3-8, , 1938, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4914 小学読本「源氏物語」削除要求と私, 橘純一, 国語解釈, 3-8, , 1938, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4915 小学国語読本と源氏物語の問題, 児山敬一, 国語解釈, 3-8, , 1938, コ00561, 国語教育, 一般, ,
4916 「神」と「国」(一), 橘純一, 国語解釈, 3-8, , 1938, コ00561, 上代文学, 国語, ,
4917 古今集五註拾遺(一三), 橘純一, 国語解釈, 3-8, , 1938, コ00561, 中古文学, 和歌, ,
4918 下二段「給ふ」の特例と「昔のかたみになずらへて」の解, 市村平, 国語解釈, 3-8, , 1938, コ00561, 中古文学, 物語, ,
4919 「神」と「国」(二), 橘純一, 国語解釈, 3-9, , 1938, コ00561, 上代文学, 国語, ,
4920 古今集五註拾遺(一四), 橘純一, 国語解釈, 3-9, , 1938, コ00561, 中古文学, 和歌, ,
4921 海道記難語摘解(二), 桑田豊 橘純一, 国語解釈, 3-9, , 1938, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4922 「神」と「国」(三), 橘純一, 国語解釈, 3-10, , 1938, コ00561, 上代文学, 国語, ,
4923 枕草子春曙抄本と前田本, 市村平, 国語解釈, 3-10, , 1938, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, ,
4924 枕草子「思はむ子を法師に…」の解, 橘純一, 国語解釈, 3-10, , 1938, コ00561, 中古文学, 日記・随筆, ,
4925 古今集五註拾遺(一五), 橘純一, 国語解釈, 3-10, , 1938, コ00561, 中古文学, 和歌, ,
4926 海道記難語摘解(三), 桑田豊 橘純一, 国語解釈, 3-10, , 1938, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4927 小学読本「源氏物語」と革新的自覚, 橘純一, 国語解釈, 3-10, , 1938, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4928 小学国語読本の古事記偏重, 橘純一, 国語解釈, 3-10, , 1938, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4929 書紀を主とする神代七代章の解(一), 橘純一, 国語解釈, 3-11, , 1938, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4930 中等教材奥の細道小見, 尻無浜喜八, 国語解釈, 3-11, , 1938, コ00561, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
4931 「神」と「国」(四), 橘純一, 国語解釈, 3-11, , 1938, コ00561, 上代文学, 国語, ,
4932 書紀を主とする神世七代章の解(二), 橘純一, 国語解釈, 3-12, , 1938, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4933 活用の変った動詞(一), 湯沢幸吉郎, 国語解釈, 3-12, , 1938, コ00561, 国語, 文法, ,
4934 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 3-12, , 1938, コ00561, 近世文学, 国語, ,
4935 「かく」「さはる」「あがる」などの意義に就て, 北山谿太, 国語解釈, 3-12, , 1938, コ00561, 中古文学, 物語, ,
4936 文学に於ける文字の役割, 高木市之助, 国語と国文学, 15-1, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4937 紫明抄の撰者素寂は源孝行なるか, 池田亀鑑, 国語と国文学, 15-1, , 1938, コ00820, 中古文学, 物語, ,
4938 平家物語研究における作家論, 桐原徳重, 国語と国文学, 15-1, , 1938, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
4939 「日本文学」の伝統的体勢(下)―形態論の一つの試みとして―, 湯地孝, 国語と国文学, 15-1, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4940 「金有等麻宇之多麻敞礼」について, 有坂秀世, 国語と国文学, 15-1, , 1938, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4941 「西欧に於ける日本文学」を読む, 植松泰安, 国語と国文学, 15-1, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4942 最近の独逸に於ける日本研究, 野一色利衛, 国語と国文学, 15-1, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
4943 冨倉二郎氏著『兼好法師研究』, 佐藤幹二, 国語と国文学, 15-1, , 1938, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4944 藤田徳太郎氏著『近代歌謡の研究』, 志田延義, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 近代文学, 一般, ,
4945 日本文学の特質―「古今和歌集」を通じて観たる―, 後藤末雄, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
4946 源氏物語に於ける風景の描写様式, 関みさを, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 中古文学, 物語, ,
4947 芭蕉俳諧に於ける深刻性の問題, 鶴見誠, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
4948 「おまへ」の系譜, 江湖山恒明, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
4949 住吉物語考, 小木喬, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 中世文学, 小説, ,
4950 現代国語学思潮の素描, 亀井孝, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 近代文学, 国語, ,