検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 5001 -5050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5001 潁原氏の『江戸文芸論考』を読む, 野田寿雄, 国語と国文学, 15-6, , 1938, コ00820, 近世文学, 一般, ,
5002 守武と宗鑑, 志田義秀, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
5003 俳諧性と随筆性―主として平安時代の随筆日記を通して―, 山本平一郎, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
5004 平安前期八代御集に就いて(下), 久曾神昇, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
5005 紫式部日記釈に影響せる藤井高尚の研究, 小沢正夫, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5006 上田敏と森鴎外―そのデイレツタンテイズムに関して―, 成瀬正勝, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 近代文学, 一般, ,
5007 伊奈恒一氏の給ふる説を読んで, 松尾捨治郎, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 国語, 文法, ,
5008 垣内松三氏著『形象論序説』, 吉田精一, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5009 若月紫蘭氏の労作『古浄瑠璃の新研究』, 守随憲治, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5010 金田一京助博士著『国語史 系統篇』, 亀井孝, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
5011 新国学と日本文学, 高木武, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5012 出雲国引神話の考察, 次田真幸, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 上代文学, 神話, ,
5013 古今集序に於ける「さま」と「まこと」, 実方清, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
5014 藤原為家論, 石田吉貞, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
5015 江戸語二三, 山崎麓, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 近世文学, 国語, ,
5016 日本戯曲における行為の問題, 守随憲治, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 国文学一般, 芸能, ,
5017 研究と創作, 近藤忠義, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5018 井上通泰博士著『万葉集追攷』, 石井庄司, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
5019 簗瀬一雄氏著『鴨長明の新研究』, 阪口玄章, 国語と国文学, 15-8, , 1938, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5020 日本文学に於ける理と情―日本文学精神の一課題―, 久松潜一, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5021 とりかへばや物語考証(上)―その形態について―, 松尾聡, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5022 落合直文論―その歌論を中心として―, 片桐顕智, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
5023 太平記作者の問題―叙事詩的文芸の挿話に関聯して―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
5024 徒然草本文批評小論, 飯野竹男, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5025 菊沢李生氏に答えて, 時枝誠記, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 国語, 文法, ,
5026 塩田良平氏著『山田美妙研究』, 片岡良一, 国語と国文学, 15-9, , 1938, コ00820, 近代文学, 小説, ,
5027 〔国語変遷の概観〕一、国語音韻の変遷, 橋本進吉, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
5028 〔国語変遷の概観〕二、古代語法の変遷, 安藤正次, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 上代文学, 国語, ,
5029 〔国語変遷の概観〕三、近古の語法, 土井忠生, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 国語, 文法, ,
5030 〔国語変遷の概観〕四、近世の語法, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 近世文学, 国語, ,
5031 江戸時代中頃に於けるハの頭音について, 有坂秀世, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 近世文学, 国語, ,
5032 平安初期に於ける格助詞「を」, 松尾拾, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 中古文学, 国語, ,
5033 院政鎌倉期に於けるダニ・スラ・サヘ, 加納協三郎, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 中世文学, 国語, ,
5034 京都言葉の一時期, 真下三郎, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 国語, 方言, ,
5035 助詞「が」の表現的価値, 小林好日, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 国語, 文法, ,
5036 古点の況字をめぐつて, 春日政治, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
5037 女手成立の時期について, 吉沢義則, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
5038 上田万年先生講義題目, , 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5039 上田万年先生著述目録, , 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5040 高野辰之博士著『江戸文学史上・中・下』, 鶴見誠, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 近世文学, 一般, ,
5041 実証主義私見, 塩田良平, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5042 とりかへばや物語考証(下)―その形態について―, 松尾聡, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5043 「草枕」の文学理論的基礎とその本質について, 羽仁新五, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 近代文学, 小説, ,
5044 常陸風土記の歌一首, 久永春男, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
5045 西行の歌論的見解と和歌―西公談抄・聞書集寸考―, 石津純道, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
5046 蕪村の画名と俳名, 志田義秀, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
5047 形容詞の副詞形といふこと, 三宅武郎, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 国語, 文法, ,
5048 国字の「美」の問題, 橋本政尾, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
5049 高木武博士著『日本精神と日本文学』, 後藤丹治, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
5050 石田元季氏著『俳文学考説』, 伊藤正雄, 国語と国文学, 15-11, , 1938, コ00820, 国文学一般, 俳諧, ,