検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 5101 -5150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5101 芭蕉連句の新資料, 松本義一, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5102 宝暦期に於ける蓼太, 中村俊定, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5103 白雄の書簡に就て, 荻野清, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5104 貞徳の俳諧観上の一問題, 上甲幹一, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5105 芭蕉俳諧論の一問題, 横沢三郎, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5106 蕉風成立の基本問題, 山本善太郎, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5107 芭蕉から天明調へ, 池上義雄, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5108 うぐひすの句, 荻原井泉水, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5109 蕪村の二句, 水原秋桜子, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5110 芭蕉と去来の芸境, 飯田蛇笏, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5111 連句の映画化, 太田水穂, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5112 物象の往来, 三枝博音, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5113 好きな句ども, 勝峯晋風, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5114 松窓乙二の句, 岡崎義恵, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5115 芭蕉の句其他, 安倍能成, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
5116 『日本文学論攷』垣内先生還暦記念会編, 清水文雄, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5117 昔話覚書, 柳田国男, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
5118 翁の謡ひに就て, 能勢朝次, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
5119 古代に於ける「ため・ゆゑ・から」, 菊沢季生, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 上代文学, 国語, ,
5120 明治浪漫主義の意義, 吉田精一, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 近代文学, 一般, ,
5121 万葉集に於ける「攀」の考, 武智雅一, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
5122 或る風土記の逸文, 近藤喜博, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 上代文学, 風土記, ,
5123 日本の詩歌について, 石原純, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
5124 緑雨と鴎外, 成瀬正勝, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5125 『万葉集追攷』井上通泰著, S・S生, 文学, 6-5, , 1938, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
5126 露伴管見, 太田正雄, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5127 露伴先生に関する私記, 斎藤茂吉, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5128 写実主義作家としての露伴, 片岡良一, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5129 露伴の小説, 湯地孝, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5130 紅露時代, 柳田泉, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5131 露伴と鴎外, 成瀬正勝, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5132 『川舟』について―Unattainableの女性―, 木村毅, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5133 初期浪漫主義と露伴, 塩田良平, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5134 迎曦塾時代の幸田露伴, 遅塚麗水, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5135 漢学者としての露伴先生, 漆山又四郎, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5136 露伴先生小説年表, 柳田泉, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, ,
5137 久松潜一氏「日本文学評論史」―総論・歌論篇―, 森本治吉, 文学, 6-6, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5138 荒ぶる神, 武田祐吉, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5139 続桜桃攷(一)―カニハサクラ・カハサクラ・カニハ・カハ考―, 風巻景次郎, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 中古文学, 国語, ,
5140 六百番歌合について, 峯岸義秋, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
5141 世阿弥能楽論研究(十二)―花鏡(二)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5142 国語に対する山本有三氏の意見について, 阿部知二 ほか, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 近代文学, 国語, ,
5143 「平家物語講説」をよむ, 阪口玄章, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
5144 戯作者の伝統, 柳田国男, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5145 「をかし」の本質について, 岡崎義恵, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5146 「をかし」と無心, 久松潜一, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5147 古事記に於ける笑, 武田祐吉, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
5148 風土記の滑稽の性質, 森本治吉, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 上代文学, 風土記, ,
5149 万葉集の笑, 藤森朋夫, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
5150 竹取物語の笑, 藤田徳太郎, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, ,