検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
5051
-5100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 5051 | 主観的創造, 西下経一, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 5052 | 歌垣の歌謡について, 木本通房, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 5053 | 中世に於ける純自然観照歌の発達, 次田香澄, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 5054 | 待賢門院堀川と前斎院六条と, 松田好夫, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 5055 | 「再昌草」と「雪玉集」との関係を論じその連歌史料的価値に及ぶ, 伊地知鉄男, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 5056 | 関東に於ける蟷螂の土語, 東条操, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 国語, 方言, , |
| 5057 | 象は鼻が長い(文章論小見), 三宅武郎, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 国語, 文法, , |
| 5058 | 舟橋聖一氏著『岩野泡鳴伝(上)』, 坂本浩, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 近代文学, 小説, , |
| 5059 | 野村八良博士著『室町時代小説論』, 市古貞次, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 中世文学, 小説, , |
| 5060 | 文芸様式の本質, 岡崎義恵, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 5061 | 隠の機格, 斎藤清衛, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 5062 | 鴨山後考, 斎藤茂吉, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 5063 | 鏡花論, 成瀬正勝, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 5064 | 言語に於ける美的形式(二)―言語美学に於ける対象と方法―, 時枝誠記, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
| 5065 | 光源氏一部連歌寄合, 福井久蔵, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
| 5066 | 生活技術としての国語, 城戸幡太郎, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
| 5067 | 一作家に於ける羞恥の感情, 福田恒存, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 5068 | 国語・国文学関係書の展望, 芝山棗, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 国文学一般, 一般, , |
| 5069 | 『古今和歌集綜覧』久曾神昇編, 松田武夫, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
| 5070 | 『原本校註漢和対照 往生要集』花山信勝訳, 阪口玄章, 文学, 6-1, , 1938, フ00290, 中古文学, 一般, , |
| 5071 | 文芸様式の本質, 岡崎義恵, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 5072 | 季節神事の透影, 武田祐吉, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 5073 | 新作四篇を中心に, 本多顕彰, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 5074 | 動詞の活用と五十音図, 湯沢幸吉郎, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 国語, 文法, , |
| 5075 | 日本言語学のために, 亀井孝, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 国語, 日本語教育, , |
| 5076 | 沈黙時代の鴎外, 一戸務, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 5077 | 国民性に就いての随想, 久松潜一, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 5078 | 東国にある白鳳仏と万葉集―「線」と「しらべ」―, 石井庄司, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 5079 | 対象の問題に溯って, 西尾実, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 5080 | 『江戸文芸論考』潁原退蔵著, 片岡良一, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 近世文学, 一般, , |
| 5081 | 『文芸の日本的形態』大熊信行著, 長谷川鉱平, 文学, 6-2, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 5082 | 能の幽玄, 野上豊一郎, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 5083 | 文芸様式の本質, 岡崎義恵, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 5084 | 裁判物の反映的展開, 麻生磯次, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 近世文学, 小説, , |
| 5085 | 鈴木三重吉断片―に事寄せて―, 宇野浩二, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
| 5086 | 人生の表現としての文芸, 笹月清美, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 5087 | 三木竹二の死と鴎外の「高瀬舟」, 片岡良一, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 5088 | 世阿弥能楽論研究(十一)―花鏡(一)―, 安倍能成 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 5089 | 『国文学研究(歌道篇)』武田祐吉著, 五味保義, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 5090 | 『万葉延喜染裂鑑』後藤博山著, 藤森朋夫, 文学, 6-3, , 1938, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 5091 | 俳諧美の生成, 斎藤清衛, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
| 5092 | 俳句の表現形式(最短詩形への過程), 栗山理一, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
| 5093 | 俳諧の技法に就いて, 勝峯晋風, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 5094 | 「俳諧性」の成立過程―庶民性と町人性との問題―, 近藤忠義, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 5095 | 「俗談平話を正す」の考―蕉風俳諧の特質として―, 潁原退蔵, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 5096 | 俳文論, 石山徹郎, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
| 5097 | 俳諧物の一資料群, 志田義秀, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 5098 | 曾良伝存疑, 渡辺徹, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 5099 | 知足と高政, 石田元季, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 5100 | 西鶴関係の俳諧資料二三, 杉浦正一郎, 文学, 6-4, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |