検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 500101 -500150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
500101 複合辞の「ことだ」についての一試論, 高橋雄一, 専修人文論集, , 91, 2012, セ00315, 国語, 文法, ,
500102 <翻・複>新収資料紹介 御伽草子『羅生門』, 古川千佳, 常照, , 53, 2005, シ00597, 中世文学, 物語・小説, ,
500103 『文学論』から「文芸の哲学的基礎」へ(3)―モーガンにおける『物我』の『一致』から『美の理想』へ, 塚本利明, 専修人文論集, , 91, 2012, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
500104 <翻・複>新収資料紹介 『いはや』―御伽草子にみる臨終観, 古川千佳, 常照, , 58, 2009, シ00597, 中世文学, 物語・小説, ,
500105 小林秀雄の匿名連載(2)―「ボオドレエルの評伝」, 佐藤雅男, 専修人文論集, , 91, 2012, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
500106 大正末期の三名の朱房行司, 根間弘海, 専修人文論集, , 91, 2012, セ00315, 国文学一般, 古典文学, ,
500107 <翻・複>新収資料紹介 御伽草子『大江山奇譚』, 古川千佳, 常照, , 59, 2010, シ00597, 中世文学, 物語・小説, ,
500108 『西国立志編』の逆字順二字漢語(二), 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 91, 2012, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
500109 相手に伝わる「ほめ」の条件―「すごい」の受け止められ方を手がかりに, 伊藤由希子, 待遇コミュニケーション研究, , 9, 2012, タ00022, 国語, 言語生活, ,
500110 理工系学部留学生が必要とされる日本語能力と理工系教科書の日本語, 山下哲生, 拓殖大学日本語紀要, , 22, 2012, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
500111 「は」と「が」の導入―基本イメージを用いた導入法について, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, , 22, 2012, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
500112 場所を示す格助詞「に」「で」の識別について―日中対照研究を日本語教育に生かす事例として, 飯田透, 拓殖大学日本語紀要, , 22, 2012, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
500113 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(十三), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 11, 2012, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
500114 博覧会における「帝国の緊張」―第五回内国勧業博覧会(1903)における内地観光事業と台湾館出展事業, 阿部純一郎, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 11, 2012, ス00035, 近代文学, 一般, ,
500115 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 名古屋東照宮祭とからくり人形―尾張における曳きものとからくり人形の展開について, 吉野亨, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 近世文学, 一般, ,
500116 情報リテラシー教育を取り入れた初級日本語コースカリキュラムの作成と実践報告, 高橋温子, 大学図書館研究, , 96, 2012, タ00020, 国語, 日本語教育, ,
500117 乱歩と和書のかかわり―『若衆物語』を例に, 安原真琴, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 6, 2012, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,
500118 <翻・複>資料紹介 「演説」, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 6, 2012, セ00328, 近代文学, 著作家別, ,
500119 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 山車祭データベース報告, 茂木貞純 茂木栄 池谷浩一 新木直安 鈴木聡子 筒井裕 秋野淳一 佐藤あずさ 鈴木志乃 望月陽子 吉野亨 伊東裕介, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
500120 <翻・複>新資料紹介 土井晩翠書簡(高田憲一宛), , 仙台文学館ニュース, , 23, 2012, セ00329, 近代文学, 著作家別, ,
500121 五節の過差―『竹むきが記』箋註, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 67, 2010, ツ00110, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
500122 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 皇典講究所・国学院大学における日本法制史の特質, 藤田大誠, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 近代文学, 一般, ,
500123 大富切補遺, 久保木秀夫, 鶴見日本文学会報, , 69, 2011, ツ00110, 中世文学, 和歌, ,
500124 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 皇典講究所・国学院大学の刊行物一覧, 上西亘 武田幸也 藤田大誠, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 国文学一般, 目録・その他, ,
500125 玉に瑕―『花鳥余情』の異同(上), 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 69, 2011, ツ00110, 中古文学, 物語, ,
500126 蛍の句をめぐって, 牧藍子, 鶴見日本文学会報, , 71, 2012, ツ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
500127 賀茂祭の風流―『土左日記』享受史一片, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 71, 2012, ツ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
500128 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 明治十二年、伊地知貞馨『小学日本史略』の特質, 秋元信英, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 4, 2012, コ00538, 近代文学, 一般, ,
500129 『誰も書かなかった親鸞』を読んで, 小島隆治, 同朋学園仏教文化研究所報, , 24, 2011, ト00436, 中世文学, 書評・紹介, ,
500130 研究所新収史料紹介 『七条日記』全五冊―縦二三・四cm×横一六・四cm 和本袋綴, 安藤弥, 同朋学園仏教文化研究所報, , 24, 2011, ト00436, 近世文学, 一般, ,
500131 親鸞伝研究覚書―親鸞七百五十回忌に寄せて, 安藤弥, 同朋学園仏教文化研究所報, , 25, 2012, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
500132 岡村重夫による和辻哲郎の受容と批判, 井上英晴, 高松短期大学研究紀要, , 56・57, 2012, タ00084, 近代文学, 著作家別, ,
500133 日本語の危機, 津森明, 高松短期大学研究紀要, , 56・57, 2012, タ00084, 国語, 一般, ,
500134 讃岐高松藩『切支丹宗徒人名録』に関する基礎的研究―讃岐高松藩のキリシタン禁制と『切支丹宗徒人名録』の歴史的性格, 溝渕利博, 高松短期大学研究紀要, , 56・57, 2012, タ00084, 近世文学, 一般, ,
500135 池田大作の教育思想―女子教育の観点から(4)―草創期の創価女子学園における創立者と学園生の絆に着目して, 富岡比呂子, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
500136 支部沈黙と戸田甚一―戸田が同人誌『囁き』に投稿した20の作品を手掛かりに, 塩原将行, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
500137 斎藤正二の牧口常三郎研究, 伊藤貴雄, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
500138 <講演> 戦時下の«1943年夏»を語る―創価教育学会の弾圧の前後, 高崎隆治, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
500139 資料紹介 「『人生地理学』補注」補遺(第1回), 斎藤正二, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
500140 <翻> 戸田城外著『中等学校入学試験の話と愛児の優等化』(3), 塩原将行, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
500141 <翻>資料紹介 戸田甚一が同人誌『囁き』に投稿した20の作品, 塩原将行, 創価教育, , 5, 2012, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
500142 図書館所蔵古典籍データベース試行版を公開, 稲垣淳造, 書香, , 29, 2012, シ00768, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500143 大野一雄の手の動き―『O氏の肖像』と『ラ・アルヘンチーナ頌』の映像分析, 藤田明史, 人文論究/関西学院大学, 62-3, , 2012, シ01190, 近代文学, 演劇・芸能, ,
500144 <翻> 西内天行の岡田美知代宛書簡, 宇田川昭子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 24, 2012, タ00153, 近代文学, 著作家別, ,
500145 花袋の漢詩(3), 中島清, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 24, 2012, タ00153, 近代文学, 著作家別, ,
500146 <翻> 津山松平藩町奉行日記 二十―享和二年(一八〇二), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 26, 2012, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
500147 花袋の漢詩(2), 中島清, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 23, 2011, タ00153, 近代文学, 著作家別, ,
500148 明治期における翻訳・翻案に関する一考察―花袋「村長」を分析対象として, 高野純子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 23, 2011, タ00153, 近代文学, 著作家別, ,
500149 いま、いまや、いまごろ、いまさら―テンポラリティとモダリティの表現, 酒井悠美, 対照言語学研究, , 22, 2012, タ00033, 国語, 文法, ,
500150 語の構造と名付けの機能の関係について―「形容詞+名詞」形と「形容名詞(形容動詞)+名詞」形の複合語の場合, 島村礼子, 津田塾大学紀要, , 44, 2012, ツ00025, 国語, 対照研究, ,