検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 500151 -500200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
500151 <翻> 真宗仏光寺派第十九代門主随庸上人の和歌, 田中仁, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 9-2, , 2012, チ00001, 近世文学, 国学・和歌, ,
500152 亡き妃殿下のための麗しき屏風―朝香宮と冨田渓仙作«御室の桜», 岡部昌幸, 帝京史学, , 27, 2012, テ00006, 近代文学, 一般, ,
500153 セルビア語の述語文における文の成分について, ヨカ・サーニャ, 対照言語学研究, , 22, 2012, タ00033, 国語, 対照研究, ,
500154 義江明子著『古代王権論―神話・歴史感覚・ジェンダー―』, 小林昌二, 帝京史学, , 27, 2012, テ00006, 上代文学, 書評・紹介, ,
500155 明治天皇大葬絵巻, 岡部昌幸, 帝京史学, , 27, 2012, テ00006, 近代文学, 一般, ,
500156 淡路島方言「よる」の分化とその音韻変化, 谷守正寛, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 8-3, , 2012, チ00001, 国語, 方言, ,
500157 <講演> 日本語日本文学上代語彙論, 松田存, 知性と創造, , 3, 2012, チ00241, 上代文学, 国語, ,
500158 「孝」の和漢比較研究―『源氏物語』蛍巻・常夏巻を中心に, 趙秀全, 知性と創造, , 3, 2012, チ00241, 中古文学, 物語, ,
500159 職場会話から見る接続助詞「が」「けど」類節のモダリティ表現, 丁琳, 知性と創造, , 3, 2012, チ00241, 国語, 文法, ,
500160 <翻> 「謡曲能楽実演に就きて」―『古市公威参考資料』所収の能楽記事より, 斎藤祐一, 知性と創造, , 3, 2012, チ00241, 近代文学, 演劇・芸能, ,
500161 既刊論文集目録, 日中人文社会科学学会, 知性と創造, , 3, 2012, チ00241, 国文学一般, 目録・その他, ,
500162 『今昔物語集』に見られる「将」字構造について―「天竺部」「震旦部」の用例を中心に, 肖平 楊金萍, 対照言語学研究, , 22, 2012, タ00033, 中古文学, 説話, ,
500163 南条氏の得宗被官化に関する一考察, 梶川貴子, 創価大学人文論集, , 24, 2012, ソ00029, 中世文学, 一般, ,
500164 『吾妻鏡』災異記事の編纂方針及び意義, 王玉玲, 創価大学人文論集, , 24, 2012, ソ00029, 中世文学, 一般, ,
500165 日本語の「いちいち」「一つ一つ」と中国語の“一一”の対照, 万礼, 対照言語学研究, , 22, 2012, タ00033, 国語, 対照研究, ,
500166 慶滋保胤六波羅蜜寺供花会詩序考―勧学会詩序との関連において, 吉原浩人, 多元文化, , 1, 2012, タ00203, 中古文学, 漢文学, ,
500167 神話から物語へ―井上光晴「地の群れ」の演劇化, 柿谷浩一, 多元文化, , 1, 2012, タ00203, 近代文学, 著作家別, ,
500168 執事の二枚舌―Kazuo Ishiguroの【The Remains of the Day】を日本語で読む, 菅野素子, 多元文化, , 1, 2012, タ00203, 近代文学, 一般, ,
500169 近世中後期藩政改革と「プロト近代行政」 熊本藩宝暦改革の伝播をめぐって, 磯田道史, 史学(慶応義塾大学), 80-1, , 2011, Z36U-け/001-008, 近世文学, 一般, ,
500170 戦国期加賀の地域権力と本願寺守護権(上), 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 27-2, , 2012, ク00081, 中世文学, 一般, ,
500171 正倉院文書からみた光明子家産, 十川陽一, 史学(慶応義塾大学), 80-1, , 2011, Z36U-け/001-008, 上代文学, 一般, ,
500172 戦国期加賀の地域権力と本願寺守護権(中), 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 27-2, , 2012, ク00081, 中世文学, 一般, ,
500173 戦国期加賀の地域権力と本願寺守護権(下), 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 27-2, , 2012, ク00081, 中世文学, 一般, ,
500174 古代日本における公卿上表と皇位, 中野渡俊治, 史学(慶応義塾大学), 80-1, , 2011, Z36U-け/001-008, 上代文学, 一般, ,
500175 <翻> 天正十五年本願寺教如九州下向の基礎的研究―朝倉市品照寺文書を中心に, 松尾一 大石大哲 岡村喜史 奥本武裕 金龍静, 久留米工業高等専門学校紀要, 27-2, , 2012, ク00081, 中世文学, 一般, ,
500176 副詞としての動詞のテ形に関する考察―限界動詞と非限界動詞の観点から, 張玉玲, 対照言語学研究, , 22, 2012, タ00033, 国語, 文法, ,
500177 認知過程を踏まえた文章表現の指導―学部留学生を対象に, 小野寺美智子, 拓殖大学語学研究, , 126, 2012, タ00205, 国語, 日本語教育, ,
500178 盧溝橋事件の拡大と海軍の派兵決定論理, 久保健治, 創価大学人文論集, , 24, 2012, ソ00029, 近代文学, 一般, ,
500179 日本人の習合主義的宗教観の再考―道教、儒教、仏教を日本の宗教的基層に浸透させたものは何か, 若林明彦, 千葉商大紀要, 49-2, 169, 2012, チ00037, 国文学一般, 古典文学, ,
500180 日本の安全保障政策に対する『世界』の編集方針―日米同盟をめぐる論説の検証・追補, 水野均, 千葉商大紀要, 49-2, 169, 2012, チ00037, 近代文学, 一般, ,
500181 弘文院学士号取得にみる林家の大望―幕府文教施策との関連性の視点から, 朱全安, 千葉商大紀要, 50-1, 170, 2012, チ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
500182 後鳥羽院と定家―「煙くらべ」の歌の真意, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 50-1, 170, 2012, チ00037, 中世文学, 和歌, ,
500183 上代文献に見られる「然」字の用法について―『万葉集』を中心として, 楊瓊, 対照言語学研究, , 22, 2012, タ00033, 上代文学, 国語, ,
500184 館蔵浮世絵版画「蝶〓山崎踊」にみる興行の周辺事情について, 西田亜未, たばこと塩の博物館年報, , 27, 2012, タ00138, 近世文学, 演劇・芸能, ,
500185 高松塚壁画古墳発掘四〇年―「発見」ではなく、「検出」, 森岡秀人, 土車, , 123, 2012, ツ00033, 上代文学, 一般, ,
500186 「伊豆の踊子」と帽子, 冨谷至, 土車, , 124, 2012, ツ00033, 近代文学, 著作家別, ,
500187 平安期日本語における感情的な状態をあらわす形容詞を述語とする文の対象語についての一考察―「いとほし」「かなし」「ゆかし」の分析をとおして, 高山道代, 対照言語学研究, , 22, 2012, タ00033, 中古文学, 国語, ,
500188 意志動詞・無意志動詞再考―[意図]と[制御性]を中心に, 彭広陸 樊穎, 対照言語学研究, , 22, 2012, タ00033, 国語, 文法, ,
500189 特集・<夢>と文学 泉鏡花の近代―夢のうつつ、主体のねじれ, 兵藤裕己, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
500190 特集・<夢>と文学 主体の破れ/夢の存在論―夢と哲学, 貫成人, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, ,
500191 大山祇神社文書の整理と伝来, 川岡勉, 地域創成研究年報, , 7, 2012, チ00016, 中世文学, 一般, ,
500192 中世の大山祇神社文書―相論と近世における文書管理, 定成隆, 地域創成研究年報, , 7, 2012, チ00016, 中世文学, 一般, ,
500193 七夕用語「梶の葉」の王朝文学における成立と、その後の流布と継承, 勝俣隆, 調査研究報告, , 31, 2011, チ00214, 国文学一般, 和歌, ,
500194 大阪平野杭全神社の連歌―文献の調査と実作の継承, 鶴崎裕雄, 調査研究報告, , 31, 2011, チ00214, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
500195 江差皇学舎と平田国学―江差町郷土資料館の調査をとおして, 磯部敦, 調査研究報告, , 31, 2011, チ00214, 近世文学, 一般, ,
500196 特集 リスクと向きあう 科学技術コミュニケーションとSF的想像力―小松左京が遺した問いをめぐって, 吉田純, 人環フォーラム, , 30, 2012, シ00935, 近代文学, 著作家別, ,
500197 <翻> 酒田『書籍購読会一途』瞥見, 山本和明 青木稔弥 青田寿美, 調査研究報告, , 31, 2011, チ00214, 近代文学, 一般, ,
500198 <対談> 京都から日本文化を発信する, 千住博 篠原資明, 人環フォーラム, , 31, 2012, シ00935, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500199 紹介 矢野貫一氏「島尾敏雄文学評論」(三), , タクラマカン, , 49, 2012, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
500200 地域日本語教育におけるシステム・コーディネーターの役割―とよた日本語学習支援システムでの事例を参考に, 北村祐人, 多言語多文化―実践と研究, , 4, 2012, タ00102, 国語, 日本語教育, ,