検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 500201 -500250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
500201 地域日本語教育分野における多文化社会コーディネーターのあり方―仙台市における「外国につながる子ども」の支援をめぐって, 菊池哲佳, 多言語多文化―実践と研究, , 4, 2012, タ00102, 国語, 日本語教育, ,
500202 国文学研究資料館マイクロ資料による私家集奥書集成(二)―菅原道真~素性, 久保木秀夫 野本瑠美, 調査研究報告, , 31, 2011, チ00214, 中古文学, 和歌, ,
500203 『新古今和歌集』版本の基礎的研究―国文学研究資料館蔵『新古今集』版本およびマイクロ資料解題(二), 坂巻理恵子, 調査研究報告, , 31, 2011, チ00214, 中世文学, 和歌, ,
500204 仙台忍頂寺家所蔵資料目録, 青田寿美 飯倉洋一 内田宗一 福田安典 山本和明 鷲原知良, 調査研究報告, , 31, 2011, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
500205 日本語コースから始まった被災地支援活動―地域日本語教室の社会参加への試み, 宮崎妙子, 多言語多文化―実践と研究, , 4, 2012, タ00102, 国語, 日本語教育, ,
500206 <シンポジウム> 久世家文書と古今伝授, 日下幸男, 調査研究報告, , 32, 2012, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, ,
500207 <シンポジウム> 堂上から地下ヘ―典籍の流出・提供・活用, 浅田徹, 調査研究報告, , 32, 2012, チ00214, 近世文学, 国学・和歌, ,
500208 松山地域における享保の飢饉の餓死者供養について, 久留侑子, 地域創成研究年報, , 7, 2012, チ00016, 近世文学, 一般, ,
500209 <シンポジウム> 近世公家家職研究の展望, 西村慎太郎, 調査研究報告, , 32, 2012, チ00214, 近世文学, 一般, ,
500210 持続可能な多言語多文化共生社会を築く「共生日本語教育」の可能性―日本語母語話者と日本語非母語話者の言語的共生化の過程に着目して, 三輪充子 半原芳子 佐藤真紀, 多言語多文化―実践と研究, , 4, 2012, タ00102, 国語, 日本語教育, ,
500211 <翻> 翻刻 国文学研究資料館蔵貞享二年写『大蔵流能間』, 落合博志, 調査研究報告, , 32, 2012, チ00214, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500212 研究ノート イランにおける日本語教育の課題とその解決に向けての提言―中東地域におけるトルコとエジプトとの比較を通じて, アタシゴレスタン・マリヤム, 東京外国語大学日本語学科年報, , 16, 2012, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
500213 研究ノート 日本語教育における無声アニメーションの教材的価値―初中級および中上級クラスでの実践から, 臼井直也, 東京外国語大学日本語学科年報, , 16, 2012, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
500214 研究ノート ミクロネシア連邦ヤップ島における日本語教育の現状及びその変遷, 上久保明子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 16, 2012, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
500215 研究ノート 言語活動を伴う事柄を表わす動詞の人主語受身文について―主語と補語との意味的な関連性という観点から, 金俸呈, 東京外国語大学日本語学科年報, , 16, 2012, ト00098, 国語, 文法, ,
500216 研究ノート 万葉集と八代集における「夕暮の歌」―その認定の基準及び分布を中心に, 金中, 東京外国語大学日本語学科年報, , 16, 2012, ト00098, 上代文学, 万葉集, ,
500217 特集 授業で「日本」を教える 授業をとおして「日本」と向きあう―わたしの授業実践ノート, 石居人也, 東京外国語大学日本語学科年報, , 16, 2012, ト00098, 国語教育, 一般, ,
500218 特集 授業で「日本」を教える 日本語1読解 授業報告, 井上裕子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 16, 2012, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
500219 中世から近世における石灰の利用, 角田清美, 専修人文論集, , 90, 2012, セ00315, 国文学一般, 古典文学, ,
500220 <翻> 『類雑集』翻刻〔二〕, 近世唱導文芸研究会 林克則 由井恭子 清水宥聖 大場朗 室賀和子 鈴木治子 米山孝子 首藤卓哉, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 近世文学, 一般, ,
500221 篠崎四郎拓本史料の研究, 斉木勝, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 12-2, 25, 2012, チ00034, 国文学一般, 古典文学, ,
500222 特集 授業で「日本」を教える 日本語1 日本語教育学入門―日本語教育の世界を通して「日本」を学ぶ, 高野愛子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 16, 2012, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
500223 特集 授業で「日本」を教える 「日本語文法入門」を担当して, 幸松英恵, 東京外国語大学日本語学科年報, , 16, 2012, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
500224 卍山道白の切紙編纂とその周辺―「高祖」顕彰と宗統復古, 広瀬良文, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 近世文学, 一般, ,
500225 <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(三), 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
500226 <翻> 称名寺聖教『行法肝葉抄』翻刻研究(2), 大八木隆祥, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
500227 <翻> 翻刻 南条神興『護法急要弁』(一), 三浦周, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 近代文学, 一般, ,
500228 祐天と光寿院―十八檀林に残された位牌をめぐって, 石川達也, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 近世文学, 一般, ,
500229 能舞台の上の割腹―三島由紀夫、映画「憂国」について, 長谷川明子, 東京芸術大学美術学部紀要, , 50, 2012, ト00215, 近代文学, 著作家別, ,
500230 如実房亮海について, 竹岸貢嗣, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 近世文学, 一般, ,
500231 <翻> 日光天海蔵祐覚写『阿弥陀経見聞』翻刻(二), 坂本真観, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
500232 一九二〇~五〇年代のサブカルチャーにおける美術史叙述―娯楽による公衆への美術史普及, 太田智己, 東京芸術大学美術学部論叢, , 8, 2012, ト00216, 近代文学, 一般, ,
500233 授業中における初級日本語学習者の発話の特徴と意味・形式の交渉における特徴―「教師主導型活動」と「学習者のペア・グループワーク活動」, 藤原ゆかり, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 8, 2012, ト00236, 国語, 日本語教育, ,
500234 わが国における1980-90年代の現代思想ブームと「唯言論」―「言語ゲーム」論研究の時代背景, 我妻智章 (松野智章), 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 国語, 一般, ,
500235 史料にみえる表具裂の選定者, 高田智仁, 書道学論集, , 9, 2012, シ00829, 国文学一般, 古典文学, ,
500236 現代における極楽浄土の再話―『絵本 極楽』の意味, 森覚, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 近代文学, 児童文学, ,
500237 『唐決』決答の受容態度からみえること(1)―『愍諭弁惑章』の著者安慧の場合, 本間孝継, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 34, 2012, タ00032, 中古文学, 一般, ,
500238 上村松園の作品における落款について, 中村麗子, 東京国立近代美術館研究紀要, , 16, 2012, ト00241, 近代文学, 一般, ,
500239 占領期におけるGHQのフィルム検閲―所蔵フィルムから読み解く認証番号の意味, 板倉史明, 東京国立近代美術館研究紀要, , 16, 2012, ト00241, 近代文学, 一般, ,
500240 霊鷲院の歴住の略伝(上), 川口高風, 禅研究所紀要, , 40, 2012, セ00300, 近世文学, 一般, ,
500241 郷純造と『松石山房印譜』について, 高峰, 書道学論集, , 9, 2012, シ00829, 近代文学, 一般, ,
500242 映画公社旧蔵資料目録, 佐崎順昭, 東京国立近代美術館研究紀要, , 16, 2012, ト00241, 国文学一般, 目録・その他, ,
500243 高野切第一種と同筆同系統古筆の字形比較, 野中直之, 書道学論集, , 9, 2012, シ00829, 中古文学, 和歌, ,
500244 宝慶寺末寺旧蹟佐開白蔵庵, 伊藤秀真, 禅研究所紀要, , 40, 2012, セ00300, 国文学一般, 古典文学, ,
500245 静岡県中・東部地方における曹洞宗の廃絶・転宗寺院一覧, 木村文輝, 禅研究所紀要, , 40, 2012, セ00300, 近世文学, 一般, ,
500246 文化政策としての「国民文芸会」の活動, 木村敦夫, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 37, 2012, ト00213, 近代文学, 一般, ,
500247 頼山陽の書画熱―江戸時代唐様書道研究の一手法, 西嶋慎一, 大東書道研究, , 19, 2012, タ00038, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
500248 空海師と最澄師―『蘭契遺音集』を読む, 今井青史, 善通寺教学振興会紀要, , 17, 2012, セ00341, 中古文学, 一般, ,
500249 総持寺の鶴見御移転に至るまで, 関根透, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 49, 2012, ツ00090, 近代文学, 一般, ,
500250 特集・<夢>と文学 中世社会における夢の表現機制, 木村朗子, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 中世文学, 和歌, ,