検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
500251
-500300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
500251 | 特集・<夢>と文学 「精神分析」という物語―近代日本における文学場との関係を中心に, 一柳広孝, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, , |
500252 | 近世後期におけるオランダ船の脇荷物輸入について―文政9年(1826)を事例として, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 49, 2012, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
500253 | 特集・<夢>と文学 夢の<うつわ>, 根本美作子, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
500254 | 四国霊場の一考察―雲辺寺山号について, 小松勝記, 善通寺教学振興会紀要, , 17, 2012, セ00341, 国文学一般, 古典文学, , |
500255 | 快感原則と現実原則の彼岸へ, 梅内幸信, 地域政策科学研究, , 9, 2012, チ00008, 近代文学, 一般, , |
500256 | 善通寺聖教のなかの大須観音真福寺関係資料について―特に良勢・信慶をめぐって, 伊藤聡, 善通寺教学振興会紀要, , 17, 2012, セ00341, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
500257 | 覚園寺裏山やぐらに関する研究―『百八やぐら調査報告書』を資料として, 星野玲子, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 49, 2012, ツ00090, 中世文学, 一般, , |
500258 | 『続日本紀』天平八年十一月条の上表文における「酒盃に浮かべた橘」について, 丹羽晃子, 東京経営短期大学紀要, , 20, 2012, ト00208, 中古文学, 一般, , |
500259 | <翻> 四国辺路界での出版事情, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 17, 2012, セ00341, 近世文学, 一般, , |
500260 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(六), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 49, 2012, ツ00090, 中世文学, 国語, , |
500261 | 嘉納治五郎の啓蒙雑誌の変遷, 東憲一, 東京外国語大学論集, , 84, 2012, ト00110, 近代文学, 一般, , |
500262 | 小説における「コレ」と「ソレ」の文脈展開機能―持ち込み内容を中心に, 張子如, 同志社日本語研究, , 16, 2012, ト00401, 国語, 文法, , |
500263 | ニュース報道およびブログ等に見られる「~です」文の意味・機能―「~を徹底取材です」「~に期待です」「~をよろしくです」, 鈴木智美, 東京外国語大学論集, , 84, 2012, ト00110, 国語, 言語生活, , |
500264 | 『中央公論』101年の高頻度語彙および増減傾向, 入江さやか, 同志社日本語研究, , 16, 2012, ト00401, 国語, 語彙・意味, , |
500265 | 英語・日本語における空間・時間に関わる格標識―日本語母語話者による英作文学習者コーパスにみられる誤用類型, 望月圭子 キャロライン狩野, 東京外国語大学論集, , 85, 2012, ト00110, 国語, 対照研究, , |
500266 | 空白からの眼差し―ロンドンでの漱石, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 85, 2012, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
500267 | 日本語の音素の分布・配列に関する歴史的研究, 入江さやか, 同志社日本語研究, , 別刊1, 2012, ト00401, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
500268 | 特集・<夢>と文学 その先の異郷へ/隠れ里幻視行―折口信夫の初期作品から, 山本ひろ子, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
500269 | <シンポジウム>〔コメント三〕 アジア太平洋戦争と慶応義塾, 都倉武之, 史学(慶応義塾大学), 80-2・3, , 2011, Z36U-け/001-008, 近代文学, 一般, , |
500270 | 「朝臣」小考―花押・草名・実名とは異なる自署の原理, 喜多泰史, 史学(慶応義塾大学), 80-4, , 2011, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 古典文学, , |
500271 | ジェイル・ルービン著/今井泰子・木股知史ほか訳『風俗壊乱 明治国家と文芸の検閲』, 吉田直美, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
500272 | 田中礼著『啄木とその周辺』, 目良卓, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
500273 | 近藤典彦編『復元 啄木新歌集』, 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
500274 | 河野有時著『石川啄木』, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
500275 | 鳥居省三著/北畠立朴補注『増補・石川啄木―その釧路時代―』, 北畠立朴, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
500276 | 今野寿美編『山川登美子歌集』, 小菅麻起子, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
500277 | 石川啄木「国音羅馬字法略解」の研究, 日景敏夫, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
500278 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成23年度)―2010(平成22)年12月1日~2011(平成23)年11月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
500279 | 万葉集東歌「小筑波」攷―所謂『常陸国風土記』行方群条より, 滝口泰行, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 40, 2012, ト00728, 上代文学, 万葉集, , |
500280 | 緩和表現としての感情動詞「困る」に関する言語文化論的考察, 王秋華 郭艶平 斎藤里美, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 37, 65, 2012, ト00645, 国語, 言語生活, , |
500281 | <シンポジウム> 新しき明日、新しき啄木, 望月善次 池田功 西連寺成子 田口道昭 森義真 大室精一 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 15, 2012, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
500282 | 天野みどり著『日本語構文の意味と類推拡張』, 三宅知宏, 東西南北, , 2012, 2012, ト00329, 国語, 書評・紹介, , |
500283 | 東京一市民のくらしと文化, 塩崎文雄 荒垣恒明 鈴木努, 東西南北, , 2012, 2012, ト00329, 近代文学, 一般, , |
500284 | 論文作成を支援するセミナーの開講―PDプログラムの一環として, 佐藤勢紀子, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 7, 2012, ト00523, 国語, 日本語教育, , |
500285 | <複> 全集未載資料紹介(3), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 6, 2012, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
500286 | 文学のひろば 夢から覚めて夢へ, 田口ランディ, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, , |
500287 | <翻> 全集未載資料紹介(4), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 8, 2012, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
500288 | 「仙台オリエンテーリング」実践報告―異なるレベルの日本語学習者が合同で行う体験交流型活動の試み, 安住ゆかり 押谷祐子 鈴木寛子 三島敦子 菅原和夫 佐藤勢紀子, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 7, 2012, ト00523, 国語, 日本語教育, , |
500289 | 出版と儀礼―『帝鑑図説』をめぐって, 太田昌子 大西広, 文学, 13-6, , 2012, フ00290, 近世文学, 一般, , |
500290 | 資料の紹介 井上真弓・乾澄子・鈴木泰恵編『狭衣物語 空間/移動』, 井上真弓, 東京家政学院大学図書館報, , 58, 2012, ト00183, 中古文学, 書評・紹介, , |
500291 | 酒田市立光丘文庫蔵『平家曲集』について, 鈴木孝庸, 光丘, , 140, 2012, ト00940, 中世文学, 軍記物語, , |
500292 | 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その二十五, 土岐田正勝, 光丘, , 140, 2012, ト00940, 近世文学, 一般, , |
500293 | 対馬の天神信仰と天神縁起絵巻, 松川博一, 東風西声, , 7, 2012, ト00405, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
500294 | 日・中・韓の料紙に関する科学的考察, 高橋裕次, 東京国立博物館紀要, , 47, 2012, ト00245, 国文学一般, 古典文学, , |
500295 | 【翻訳】 日本人論の擁護, タキエ・スギヤマ・リーブラ 久慈利武 訳, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 161, 2012, ト00484, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
500296 | ボクたちはアニメに育てられた, なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 73, 2012, ト00835, 近代文学, 一般, , |
500297 | 『風信帖』と『久隔帖』に見る<空罫>の影響, 谷村俊二 (谷村雋堂), 大東書道研究, , 19, 2012, タ00038, 中古文学, 一般, , |
500298 | 日本詩歌史の忘れられた巨星―蝶夢の佳句のもたらす不思議さ, 田中道雄, リポート笠間, , 55, 2013, リ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
500299 | 「大名評判記」における仙台藩伊達家の記述について, 蝦名裕一, 東北アジア研究, , 16, 2012, ト00478, 近世文学, 一般, , |
500300 | 「気」としての「鬼神〔キシン〕」論―林羅山「理当心地神道」を考察する前提として, 韋佳, 東洋古典学研究, , 33, 2012, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, , |