検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
500451
-500500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
500451 | 「阿羅漢」巻における『法華経』引用の意図, 清野宏道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
500452 | 曹洞宗における『羅漢講式』の式次第と成立, 加藤正賢, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
500453 | 住持制度より見る曹洞宗教団史(序), 伊藤良久, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 一般, , |
500454 | 毛利輝元養女と興正寺門跡の婚姻をめぐる一考察, 西尾和美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 19, 2011, マ00113, 中世文学, 一般, , |
500455 | 浄眼寺所蔵『証道歌抄』について―中世曹洞宗における学人接化, 龍谷孝道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 漢文学, , |
500456 | <翻・複> 資料紹介 森円月宛大内信汎書簡―戦時体制下の松山東雲高等女学校, 松井忍, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 19, 2011, マ00113, 近代文学, 一般, , |
500457 | 総光寺所蔵『当寺開山禅師行状』の訓註―月菴良円禅師伝にみる曹洞宗寺院縁起, 広瀬良文, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
500458 | 教員養成としての非言語コミュニケーションスキルの育成―絵本を用いた指導の効果, 井口あずさ, 比治山大学現代文化学部紀要, , 18, 2012, ヒ00079, 国語, 言語生活, , |
500459 | ‘Modernization’and Industrialization in Japan Whereby 【Mingei】 Idea took Shape, 佐中忠司, 比治山大学現代文化学部紀要, , 18, 2012, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, , |
500460 | A Socioeconomic Essay on 【Mingei】 Movement with Some Reference to the Arts and Crafts Movement in UK, 佐中忠司, 比治山大学現代文化学部紀要, , 17, 2011, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, , |
500461 | 生徒が重要とする教師の非言語的行動とその遂行に対する評定, 石井真治 鹿江宏明 野中陽一朗, 比治山大学現代文化学部紀要, , 17, 2011, ヒ00079, 国語, 言語生活, , |
500462 | 「評価読み」の研究(1)―読みの構造と学習指導過程, 森田信義, 比治山大学現代文化学部紀要, , 17, 2011, ヒ00079, 国語教育, 読むこと, , |
500463 | 歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究 伝円珍筆三井寺切の放射性炭素年代と紙背『文選注』断簡の書写年代, 小田寛貴 安裕明 池田和臣 坂本稔, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 176, 2012, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
500464 | 歴史資料研究における年代測定の活用法に関する総合的研究 中世・近世料紙の年代研究についての調査報告, 井原今朝男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 176, 2012, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
500465 | マロ塚古墳出土品を中心にした古墳時代中期武器武具の研究 帯金式甲冑と鏡の副葬, 上野祥史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 173, 2012, コ01225, 上代文学, 一般, , |
500466 | 瓦からみた7世紀の日羅関係についての予察, 高田貫太, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 167, 2012, コ01225, 上代文学, 一般, , |
500467 | 研究ノート 学制期諸県に及んだ静岡藩小学校の影響, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 167, 2012, コ01225, 近代文学, 一般, , |
500468 | 火車の誕生, 勝田至, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 174, 2012, コ01225, 国文学一般, 説話・昔話, , |
500469 | 鉄砲撃ちの妻(1) 喜代野さんのこと―アイヌ、わたしとのつながり, 滝口夕美, 春秋, , 539, 2012, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
500470 | 鉄砲撃ちの妻(2) 狩猟と夫婦げんか, 滝口夕美, 春秋, , 542, 2012, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
500471 | 枕団子と死者の想い, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 174, 2012, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
500472 | 鉄砲撃ちの妻(3) お風呂でトゥイタク, 滝口夕美, 春秋, , 544, 2012, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
500473 | 秘術の公開―江戸時代の手品本に見られるまじないについて, 横山泰子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 174, 2012, コ01225, 近世文学, 一般, , |
500474 | 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題 創造の<読み>―相対主義を乗り越えて、文学の<読み>を取り戻すために, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
500475 | 研究ノート 古墳時代の日朝関係史と国家形成論をめぐる考古学史的整理, 高田貫太, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 170, 2012, コ01225, 上代文学, 一般, , |
500476 | <翻・複>資料紹介 史料紹介―田中本「実隆百首并後成恩寺殿三十三回忌追善一品経和歌」紙背文書, 高橋一樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 170, 2012, コ01225, 中世文学, 一般, , |
500477 | 秋桜子先生と婦人句会, 村上光子, 馬酔木, 91-1, 1055, 2012, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
500478 | <講演> 秋桜子先生の連作の試み, 有馬朗人, 馬酔木, 91-2, 1056, 2012, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
500479 | 夢とまじない, 花部英雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 174, 2012, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
500480 | 追悼 羽田岳水 燕巣と共に, 小早川恒, 馬酔木, 91-4, 1058, 2012, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
500481 | 追悼 木村風師 あきつの眼して, 渡辺千枝子, 馬酔木, 91-5, 1059, 2012, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
500482 | 追悼 中村翠湖 絵ごころ豊かに, 小森泰子, 馬酔木, 91-12, 1066, 2012, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
500483 | 衣裳を通した災悪防除の思想の比較―奄美のノロ神装束とラオス北部の民族衣装の意匠を中心に, 川野和昭, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 174, 2012, コ01225, 国文学一般, 南島文学, , |
500484 | 小久保崇明著『宇津保物語の語彙・語法など』『随想』, 片山武, 解釈, 58-1・2, 664, 2012, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
500485 | 特集 近代 川端康成『山の音』における「魔界」思想の位相―戦争の影、戦後の世相、そして異界の構築, 李聖傑, 解釈, 58-1・2, 664, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
500486 | 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題 川端康成「バッタと鈴虫」―<掌の小説>と<掌の童話>, 谷口幸代, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
500487 | 特集 近代 削除された「過去」/「過去」との<再会>―川端康成「再会」論, 山中正樹, 解釈, 58-1・2, 664, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
500488 | 特集 近代 丹羽文雄「台湾の息吹」論, 廖秀娟, 解釈, 58-1・2, 664, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
500489 | 特集 近代 反(アンチ)『伊豆の踊子』としての『富嶽百景』―共通する再生の旅と離反する恋愛, 森晴彦, 解釈, 58-1・2, 664, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
500490 | 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題 言葉は<出来事>を超えることができるか―村上春樹「タイランド」論, 久保田裕子, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
500491 | 特集 近代 小泉八雲『果心居士の話』論―物語の空間, 林淑丹, 解釈, 58-1・2, 664, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
500492 | 特集 近代 独歩という作家―抱月、ワーズワースとともに, 横田肇, 解釈, 58-1・2, 664, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
500493 | サムハラ信仰についての研究―怪我除けから弾丸除けへの変容, 渡辺一弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 174, 2012, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
500494 | 特集 古代 『源氏物語』「簾を捲き上げ」考, 吉海直人, 解釈, 58-3・4, 665, 2012, カ00030, 中古文学, 物語, , |
500495 | 特集 古代 『源氏物語』における「いとほし」の語について, 浜橋顕一, 解釈, 58-3・4, 665, 2012, カ00030, 中古文学, 物語, , |
500496 | 『都市民俗学へのいざない』のころ―私的都市民俗学研究史(二), 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 17, 2012, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
500497 | 『蜻蛉日記』物語(78), 星谷亜紀, あるご, 30-1, 346, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
500498 | ヨーロッパの岡本かの子(15), 湯川邦子, あるご, 30-1, 346, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
500499 | 越後種月寺蔵『南英謙宗語録』の訓註(一), 佐藤英樹, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
500500 | 森鴎外へ傾倒の茂吉(1), 藤岡武雄, あるご, 30-2, 347, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |