検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 500501 -500550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
500501 『蜻蛉日記』物語(79), 星谷亜紀, あるご, 30-2, 347, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
500502 知多半島古代史像の追及・試論, 福岡猛志, 知多半島の歴史と現在, , 16, 2012, チ00032, 上代文学, 一般, ,
500503 帰国後の岡本かの子(1), 湯川邦子, あるご, 30-2, 347, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500504 森鴎外へ傾倒の茂吉(2), 藤岡武雄, あるご, 30-3, 348, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500505 『蜻蛉日記』物語(80), 星谷亜紀, あるご, 30-3, 348, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
500506 帰国後の岡本かの子(2), 湯川邦子, あるご, 30-3, 348, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500507 森鴎外へ傾倒の茂吉(3), 藤岡武雄, あるご, 30-4, 349, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500508 一茶と尾張・三河の俳諧師―一茶「差添」俳諧番付の信憑性をめぐり, 青木美智男, 知多半島の歴史と現在, , 16, 2012, チ00032, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
500509 石之日売命の大后像, 烏谷知子, 学苑, , 855, 2012, カ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
500510 『蜻蛉日記』物語(81), 星谷亜紀, あるご, 30-4, 349, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
500511 <翻> 松ヶ岡文庫蔵『虎伯和尚語録』の翻刻, 小栗隆博, 曹洞宗研究員研究紀要, , 41, 2011, ソ00061, 近世文学, 一般, ,
500512 帰国後の岡本かの子(3), 湯川邦子, あるご, 30-4, 349, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500513 五院門末寺院所蔵資料に見る総持寺五院輪住制度, 伊藤良久, 曹洞宗研究員研究紀要, , 42, 2012, ソ00061, 中世文学, 一般, ,
500514 越後種月寺蔵『南英謙宗語録』の訓註(二), 佐藤英樹, 曹洞宗研究員研究紀要, , 42, 2012, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
500515 村上春樹と無常(一), 太田鈴子, 学苑, , 855, 2012, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
500516 近世東濃周辺の作事に従事した知多大工, 山口潤, 知多半島の歴史と現在, , 16, 2012, チ00032, 近世文学, 一般, ,
500517 <再録><講演> 茂吉とその周辺=食生活―日本短歌雑誌連盟会報一〇三号より(転載), 藤岡武雄 高久茂, あるご, 30-5, 350, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500518 <再録><講演> 茂吉の「事実と虚構」について―作歌の秘密―そのおもしろさを考える―日本短歌雑誌連盟会報一〇四号より(転載), 藤岡武雄, あるご, 30-5, 350, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500519 古代・中世の音楽教育の思想的基盤―その成立のプロセスについて, 井上正, 帝京大学教育学科紀要, , 37, 2012, テ00011, 上代文学, 一般, ,
500520 八条院高倉について(一)―詠歌資料集成, 高木佳子, 学苑, , 855, 2012, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
500521 <翻> 無極慧徹と『天童小参録』―双林寺所蔵「無極大和尚小参下語」翻刻, 龍谷孝道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 42, 2012, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
500522 <翻> 斎藤平六と茂吉の交友―「平六日記」と茂吉全集未載書簡など, 藤岡武雄, あるご, 30-5, 350, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500523 『とはずがたり』の構想―鏡像とその意味(一), 岸田依子, 学苑, , 855, 2012, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
500524 『蜻蛉日記』物語(82), 星谷亜紀, あるご, 30-5, 350, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
500525 帰国後の岡本かの子(4), 湯川邦子, あるご, 30-5, 350, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500526 人間茂吉とその文学, 藤岡武雄, あるご, 30-6, 351, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500527 『蜻蛉日記』物語(83), 星谷亜紀, あるご, 30-6, 351, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
500528 講式の実修と変遷, 加藤正賢, 曹洞宗研究員研究紀要, , 42, 2012, ソ00061, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
500529 『昭和二十六年改訂版小学校学習指導要領国語科編(試案)』における「国語能力表」の成立過程―小久保美子著『CIEカンファレンス・リポートが語る改革の事実』を手掛かりにして, 小山恵美子, 帝京大学教育学科紀要, , 37, 2012, テ00011, 国語教育, 一般, ,
500530 中世後期禅宗相伝書における銭貨―「一文大光銭」を中心に, 広瀬良文, 曹洞宗研究員研究紀要, , 42, 2012, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
500531 馬瀬狂言資料の紹介(6)―「蜂」を含めた新資料について, 山本晶子, 学苑, , 855, 2012, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500532 『蜻蛉日記』物語(84), 星谷亜紀, あるご, 30-7, 352, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
500533 <翻> 虎伯大宣『生風集』および『資料一』(鈴鹿龍光寺蔵)の翻刻, 小栗隆博, 曹洞宗研究員研究紀要, , 42, 2012, ソ00061, 近世文学, 一般, ,
500534 帰国後の岡本かの子(6), 湯川邦子, あるご, 30-7, 352, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500535 『蜻蛉日記』物語(85), 星谷亜紀, あるご, 30-8, 353, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
500536 帰国後の岡本かの子(7), 湯川邦子, あるご, 30-8, 353, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500537 泉鏡花「年譜」補訂(九), 吉田昌志, 学苑, , 855, 2012, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
500538 <再録> 斎藤茂吉歌集『ともしび』, 藤岡武雄, あるご, 30-9, 354, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500539 『蜻蛉日記』物語(86), 星谷亜紀, あるご, 30-9, 354, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
500540 帰国後の岡本かの子(8), 湯川邦子, あるご, 30-9, 354, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
500541 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題 三島由紀夫「美神」と幸田露伴「風流仏」―わたしのなかの他者, 新見公康, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
500542 『実語教』, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 153, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
500543 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題 認識の向こう側を問う試み―絵本『もこもこもこ』と芥川の児童小説を視座として, 鈴木正和, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
500544 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題 「羅生門」「山月記」の<語り>を読む授業―その構築に向けて, 丸山義昭, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
500545 『蜻蛉日記』物語(87), 星谷亜紀, あるご, 30-10, 355, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
500546 御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化(上)―擬人表現に嵌め込まれた食の実際, 小林美和 冨安郁子, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 8, 2012, テ00094, 中世文学, 物語・小説, ,
500547 川柳都名所図会(二九), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 153, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
500548 『蜻蛉日記』物語(88), 星谷亜紀, あるご, 30-11, 356, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
500549 牛若下向, 細井龍夫, 季刊古川柳, , 153, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
500550 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題 「語り手」という「学習用語」の登場―定番教材『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ)にて, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,