検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
500551
-500600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
500551 | 『苗代水』判詞(続), 大坂芳一, 季刊古川柳, , 153, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
500552 | 3歳未満児のままごと場面、読み聞かせ場面での保育士の働きかけ行動, 小椋たみ子 清水益治 鶴宏史 南憲治, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 8, 2012, テ00094, 国語教育, 一般, , |
500553 | 帰国後の岡本かの子(10), 湯川邦子, あるご, 30-11, 356, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
500554 | 川柳四字熟語(補遺篇四), 清博美, 季刊古川柳, , 153, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
500555 | 特集・儒教の解釈学的可能性 「未だ善を尽くさず」―文王・武王・聖人・至徳をめぐって『論語』注釈が語る思想史, ケイト・W・ナカイ, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
500556 | 川柳なにわとその周辺, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 154, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
500557 | 『蜻蛉日記』物語(89), 星谷亜紀, あるご, 30-12, 357, 2012, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
500558 | 帰国後の岡本かの子(11), 湯川邦子, あるご, 30-12, 357, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
500559 | 子どもの歌における撥音「ん」のモーラ処理―「ん」の配置、シラブル化の様相をめぐって, 村尾忠広 夏目佳子, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 8, 2012, テ00094, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
500560 | 子午線 斧の柄が朽ちる時間―光源氏の時間旅行, 森野正弘, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
500561 | 「水」と日本文化(3), 神崎宣武, 学鐙, 109-1, , 2012, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
500562 | 新発見の川柳評と幸々評について, 橋本秀信, 季刊古川柳, , 155, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
500563 | 日本語能力試験による小中高生の聞き取り能力調査―重回帰分析から見た聞き取りテストの持つ意味, 森篤嗣, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 8, 2012, テ00094, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
500564 | 読む 田原天皇歌で新勅撰和歌集を読む, 今井明, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
500565 | <翻> 露丸評安永元年万句合追補について, 鴨下恭明, 季刊古川柳, , 155, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
500566 | 辰巳正明著『万葉集の歴史―日本人が歌によって築いた原初のヒストリー』, 遠藤耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
500567 | 俳聖・芭蕉と山中温泉(1), 松田忠徳, 学鐙, 109-1, , 2012, カ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
500568 | 『誹風柳多留拾遺四・五篇研究』小考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 155, 2012, キ00013, 近世文学, 書評・紹介, , |
500569 | 川柳四字熟語(補遺篇五), 清博美, 季刊古川柳, , 155, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
500570 | 「百工具之図」, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 155, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
500571 | 平岡敏夫著『佐幕派の文学史 福沢諭吉から夏目漱石まで』, 上田正行, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
500572 | 庭訓付―付・「百工具之図」補遺, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 156, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
500573 | 文日堂礫川の作風態度, 佐藤隆英, 季刊古川柳, , 156, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
500574 | 川柳都名所図会(三〇), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 156, 2012, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
500575 | 「土」の日本文化(4), 神崎宣武, 学鐙, 109-2, , 2012, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
500576 | 甘露純規著『剽窃の文学 オリジナリティの近代』, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
500577 | 文学史構想上の調和とノイズ 大東和重著『郁達夫と大正文学―<自己表現>から<自己実現>の時代へ―』を読んで, 大橋毅彦, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
500578 | 笹沼俊暁著『リービ英雄―<鄙>の言葉としての日本語』, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 61-8, 710, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
500579 | 時評 大震災のあと, 石井幸子, 音, 31-1, 353, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500580 | 時評 塚本邦雄研究の会参加メモ, 石井幸子, 音, 31-2, 354, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500581 | 時評 語法と文体, 石井幸子, 音, 31-3, 355, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500582 | 特集 ことばの力、ことばと力 短詩形文学に学ぶ日本語の未来―コノテーションからデノテーション, 加賀野井秀一, 学鐙, 109-3, , 2012, カ00270, 国語, 一般, , |
500583 | 時評 情報格差と短歌, 黒羽泉, 音, 31-4, 356, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500584 | 映像の中の芸能(38) 『番町皿屋敷』, 藤井康生, 上方芸能, , 183, 2012, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
500585 | 時評 戦後と災後, 黒羽泉, 音, 31-5, 357, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500586 | 特集 ことばの力、ことばと力 現代方言の文語化傾向, 小林隆, 学鐙, 109-3, , 2012, カ00270, 国語, 方言, , |
500587 | 特集 ことばの力、ことばと力 「方言コスプレ」とその背景, 田中ゆかり, 学鐙, 109-3, , 2012, カ00270, 国語, 方言, , |
500588 | 武智鉄二資料集成(64), 権藤芳一, 上方芸能, , 183, 2012, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
500589 | 森と信仰(1), 神崎宣武, 学鐙, 109-3, , 2012, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
500590 | 映像の中の芸能(39) 『風流深川唄』, 藤井康生, 上方芸能, , 184, 2012, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
500591 | 『伊豆の踊子』と湯ヶ島温泉(2), 松田忠徳, 学鐙, 109-3, , 2012, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
500592 | 時評 忘れる日本人, 黒羽泉, 音, 31-6, 358, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500593 | 特集 「聴く」文化を楽しむ 養う 「聴く文化」と「見る文化」の地平―ステージ朗読―明日のために―, 木津川計, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
500594 | 時評 論争への誘い, 松本高直, 音, 31-7, 359, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500595 | 特集 伝える、伝わる 歌で伝えられるもの, 永田和宏, 学鐙, 109-4, , 2012, カ00270, 近代文学, 短歌, , |
500596 | 時評 小さいことはいいこと?, 松本高直, 音, 31-9, 361, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500597 | 特集 伝える、伝わる 今に伝わる待庵の謎, 藤森照信, 学鐙, 109-4, , 2012, カ00270, 中世文学, 一般, , |
500598 | 時評 存在の奥を詠うということ, 関泰子, 音, 31-10, 362, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500599 | 特集 「聴く」文化を楽しむ 養う 物語と語り物の自分史, 織田正吉, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
500600 | 時評 壊れた風土, 関泰子, 音, 31-11, 363, 2012, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |