検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
501201
-501250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501201 | 特輯 京都国立博物館 上野コレクション 与謝蕪村筆 竹渓訪隠図, 山下善也, 国華, 118-3, 1404, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501202 | 能登総持寺と峨山講式について, ミヒャエラ・ムロス, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501203 | 若手歌人による近代短歌研究(一) 正岡子規, 花山周子, 短歌, 59-2, 765, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
501204 | 新出八曲一隻洛中洛外図屏風について, マシュー・フィリップ・マッケルウェイ, 国華, 118-4, 1405, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501205 | 渡辺始興筆 木蓮棕櫚図, 河野元昭, 国華, 118-4, 1405, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501206 | 追悼・佐佐木由幾, 高辻郷子 西田郁人 斎藤佐知子 他, 心の花, , 1352, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
501207 | 特集一 戦争と短歌 結社誌と戦争, 来嶋靖生 木村雅子 佐田公子 安森敏隆 山野吾郎 千々和久幸 春日いづみ 大野道夫, 短歌研究, 69-8, 940, 2012, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
501208 | <座談会>特集二 追悼座談会 安永蕗子の歌を読む, 松平盟子 栗木京子 小島ゆかり 米川千嘉子, 短歌研究, 69-8, 940, 2012, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
501209 | 福長進著『歴史物語の創造』, 日向一雅, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
501210 | 道元禅師と縁ある尼僧たち―特に正覚尼をめぐって, 丸山劫外, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501211 | 特集 <佐佐木信綱の弟子>栗原潔子と石川一成 栗原潔子の文体―定本『寂蓼の眼』をとりあげて, 峰尾碧, 心の花, , 1353, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
501212 | 鶴亭筆 墨梅図, 成沢勝嗣, 国華, 118-4, 1405, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501213 | 特集 <佐佐木信綱の弟子>栗原潔子と石川一成 栗原潔子と「鶯」, 斎藤佐知子, 心の花, , 1353, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
501214 | 沖一峨筆 江戸風景図額, 山下真由美, 国華, 118-4, 1405, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501215 | 高橋広満著『近代文学の古層とその変容』, 持田叙子, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
501216 | 特集 <佐佐木信綱の弟子>栗原潔子と石川一成 栗原潔子と「短歌風光」, 奥山かほる, 心の花, , 1353, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
501217 | 『伝光録』投子和尚章の一考察, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501218 | 大谷哲著『内田百間論―他者と認識の原画』, 大杉重男, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
501219 | 中村三春著『花のフラクタル 20世紀日本前衛小説研究』, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
501220 | 特集 <佐佐木信綱の弟子>栗原潔子と石川一成 マトリョーシカ, 栗原孝子, 心の花, , 1353, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
501221 | <鼎談> 短詩型文学の未来―新しい時代は女が切り拓く!, 栗木京子 片山由美子 小池昌代, 短歌, 59-2, 765, 2011, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
501222 | 特集 <佐佐木信綱の弟子>栗原潔子と石川一成 栗原潔子年譜, 峰尾碧, 心の花, , 1353, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
501223 | 伝光録説示法の一特性―龍樹章・達磨章・薬山章に見る, 池田魯参, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501224 | 特輯 ギッター・コレクション 土佐大掾元庸筆 洛中洛外図屏風, 小沢弘, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501225 | 近世越後における曹洞宗寺院の新寺建立について, 深井一成, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
501226 | 友田義行著『戦後前衛映画と文学―安部公房×勅使河原宏』, 鳥羽耕史, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
501227 | <座談会>特集 <佐佐木信綱の弟子>栗原潔子と石川一成 石川恭子インタビュー「夫・石川一成の思い出」, 石川恭子 黒岩剛仁 佐佐木朋子 吉田瞳, 心の花, , 1353, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
501228 | 建綱と建撕の関係(六)―二千石について, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 13, 2012, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501229 | 領土問題の根底にあるもの―日本の領土問題はなぜ解決に至らないのか, 斎藤洋, 東洋, 49-2, , 2012, ト00550, 近代文学, 一般, , |
501230 | 特輯 ギッター・コレクション 東山婦女遊楽図屏風, 山本ゆかり, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501231 | 特輯 ギッター・コレクション 池大雅筆 太秦牛祭図, 小林忠, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501232 | 特輯 ギッター・コレクション 与謝蕪村筆 夏景山水図, 河野元昭, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501233 | <対談>超世代対談 この人に聞く 第一回 宮英子―うす紫色の人, 永田紅, 短歌, 59-2, 765, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
501234 | 特輯 ギッター・コレクション 浦上玉堂筆 火伏金生図, 佐藤康宏, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501235 | 特輯 ギッター・コレクション 谷文晁筆 山水図屏風, 松島仁, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501236 | 特輯 ギッター・コレクション 立原杏所筆 文人作画図, 森道彦, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501237 | 特輯 ギッター・コレクション 酒井抱一筆 朝陽に四季草花図, 前田麻衣子, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501238 | 特輯 ギッター・コレクション 白隠慧鶴筆「悳」, 島尾新, 国華, 118-5, 1406, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501239 | 東京成蹊高等女学校における茶道教育, 布埜千加子, 日本語・日本文化研究, , 18, 2012, ニ00253, 近代文学, 一般, , |
501240 | 日本語上級学習者作文に見るコロケーション, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 18, 2012, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
501241 | 特集 <佐佐木信綱の弟子>栗原潔子と石川一成 石川一成書誌, 田中拓也, 心の花, , 1353, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
501242 | 連体修飾コロケーション分類―中上級以上の日本語学習者の場合, 上宮真理子 河野美抄子 白鳥文子 塚田智冬 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 18, 2012, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
501243 | 日米男女口論における言語文化比較研究, 上宮真理子, 日本語・日本文化研究, , 18, 2012, ニ00253, 国語, 対照研究, , |
501244 | なつかしい歌のこと18 斎藤史(五), 佐伯裕子, 短歌, 59-2, 765, 2011, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
501245 | 聾学校(聴覚特別支援学校)での日本語教育的手法による文法指導の取り組み, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 18, 2012, ニ00253, 国語教育, 言語事項, , |
501246 | 中国人日本語学習者の外来語習得に見られる傾向について―海外と国内で学ぶ学習者を対象とした調査の結果より, 上野山愛弥, 日本語・日本文化研究, , 18, 2012, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
501247 | はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(一) 一つの光, 平山良明, 短歌, 59-2, 765, 2011, タ00155, 国文学一般, 南島文学, , |
501248 | 動詞活用判別法における「ます形」法と「辞書形」法の比較と修正, 内田浩, 日本語・日本文化研究, , 18, 2012, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
501249 | 作品読解の留意点―素材と表現, 菊地義裕, 東洋, 49-3, , 2012, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
501250 | 特集・斎藤佐知子を読む―第一歌集『風峠』 山神の視野, 足立晶子, 心の花, , 1356, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |