検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 501301 -501350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501301 研究ノート 「入隋・入唐留学者」をめぐる論点について, 泉敬史, 日本思想文化研究, 5-1, 9, 2012, ニ00271, 上代文学, 一般, ,
501302 特集・佐佐木信綱研究会 『思草』稿本研究概説, 経塚朋子 鈴木陽美 藤島秀憲, 心の花, , 1364, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
501303 特集・佐佐木信綱研究会 研究会の発足と発表, 山本陽子 高山邦男, 心の花, , 1364, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
501304 安井息軒を継ぐ人々(四)―近代日本立憲制建設に力を尽くした人たち―安井息軒研究(九), 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 11-2, , 2010, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
501305 <翻>史料翻刻 木下〓村日記(一), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 13-2, , 2012, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
501306 奥西峻介教授研究業績一覧, , 日本語・日本文化, , 38, 2012, ニ00255, 国文学一般, 目録・その他, ,
501307 特集・現代短歌のキーワード<新世代短歌> 掌の灯りから, 大野道夫, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501308 新出・横井也有自筆『鶉衣』をはじめとする也有書写本について―付、「尾張藩重臣としての横井也有年譜」, 山本祐子, 名古屋市博物館研究紀要, , 35, 2012, ナ00082, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
501309 特集・現代短歌のキーワード<新世代短歌> 新世代短歌の憂い, 佐藤モニカ, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501310 鳥越おもろ第六弾―「黄金木(くがにぎ)、北谷世の主の謡」(「おもろさうし」巻二より), 山口栄鉄, 那覇文芸あやもどろ, , 18, 2012, ナ00199, 国文学一般, 南島文学, ,
501311 特集・現代短歌のキーワード<口語/文語> 境目から見えるもの, 倉石理恵, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501312 <翻> 奥宮慥斎日記―明治時代の部(六), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 11-2, , 2010, ワ00064, 近代文学, 一般, ,
501313 <翻> 奥宮慥斎日記―明治時代の部(七), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 11-3, , 2011, ワ00064, 近代文学, 一般, ,
501314 「琉球芸能」好みの儘に…。, 勝連朝昭, 那覇文芸あやもどろ, , 18, 2012, ナ00199, 国文学一般, 南島文学, ,
501315 <翻> 奥宮慥斎日記―明治時代の部(八), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 12-1, , 2011, ワ00064, 近代文学, 一般, ,
501316 特集・現代短歌のキーワード<口語/文語> 現代文語歌人による口語短歌―『ひたかみ』『眉月集』『雲鳥』に於ける口語の歌, 佐藤博之, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501317 特集・現代短歌のキーワード<修辞の最前線> マイナスの修辞, 武藤義哉, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501318 『忠見集』における菊―<まゆをひらくる>をめぐって, 野呂香, 東洋, 49-4・5, , 2012, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
501319 特集・現代短歌のキーワード<修辞の最前線> (パーレン)の手法, 屋良健一郎, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501320 特集・現代短歌のキーワード<リズムと文体> リズムと文体の現れ出る所, 高山邦男, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501321 日本語における畳語名詞の非生産性について, 松井真人, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 38, 2011, ヤ00045, 国語, 文法, ,
501322 <インタビュー> 学術用語の再考に向けて, 綾目広治 江藤茂博 相沢毅彦 大谷哲, 日文協国語教育, , 40, 2012, ニ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
501323 『渋川系図』の成立とその史料的価値について(下), 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 38, 2011, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
501324 ポスト・ポストモダンと文学教育の課題―封印された狂気・鴎外「文つかひ」, 服部康喜, 日文協国語教育, , 40, 2012, ニ00141, 近代文学, 著作家別, ,
501325 “差”をめぐる精読/思考―魯迅/竹内好訳「藤野先生」, 松本和也, 日文協国語教育, , 40, 2012, ニ00141, 近代文学, 一般, ,
501326 中学校実践報告「バースディ・ガール」(村上春樹)を読む, 坂本まゆみ, 日文協国語教育, , 40, 2012, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
501327 「レキシントンの幽霊」試論―その教材価値と実践, 篠原武志, 日文協国語教育, , 40, 2012, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
501328 後藤本『老の寝言』とその言語, 山本淳, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 39, 2012, ヤ00045, 近世文学, 国語, ,
501329 特集・現代短歌のキーワード<リズムと文体> 「春の小川」と「渓流」, 花美月, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501330 尾張藩年寄石河家の借金をめぐる騒動について, 種田祐司, 名古屋市博物館研究紀要, , 35, 2012, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
501331 「美人」とはイケメンのこと?―辞書を味方につけましょう, 関明子, 東洋, 49-3, , 2012, ト00550, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
501332 総特集 百人一首 百人一首の魅力―恋歌を主軸として, 有吉保, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501333 特集・現代短歌のキーワード<ユーモア・諧謔> ユーモアの温度, 駒田晶子, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501334 人生に関する断章 9 国語辞書について, 中村稔, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
501335 特集・現代短歌のキーワード<ユーモア・諧謔> ユーモア短歌について, 山本陽子, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501336 特集・現代短歌のキーワード<震災の歌・震災以後の歌> 肉体の力, 本田一弘, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501337 『古事記』の成立―『古事記』と「帝紀及び上古の諸事」, 北野達, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 39, 2012, ヤ00045, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
501338 ダダイズム・AKB48・『みだれ髪』―高校一年生現代文 韻文教材をめぐる教育実践の一例, 野本聡, 日文協国語教育, , 40, 2012, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
501339 特集・現代短歌のキーワード<震災の歌・震災以後の歌> 「震災以後」を生きるということ, 田中拓也, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
501340 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 草子系『浄瑠璃御前物語』について, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
501341 『渋川系図』伝本補遺、附土岐頼貞一族考証(上), 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 39, 2012, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
501342 研究ノート 尾張国における貫高から石高への移行, 下村信博, 名古屋市博物館研究紀要, , 35, 2012, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
501343 総特集 百人一首 定家が百歌仙・百名歌を選ぶまで, 久保田淳, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501344 <座談会>特集・ほろ酔いインタビュー 佐佐木幸綱交遊録―<第二回>戦後(1945)~中学(1954), 佐佐木幸綱 高山邦男 大野道夫 黒岩剛仁 谷岡亜紀 吉田瞳, 心の花, , 1367, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
501345 内田啓一著『日本仏教版画史論考』, 川瀬由照, 学苑, , 862, 2012, カ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
501346 古典の読解力養成の一方法―菅江真澄の日記・紀行を手がかりに, 大村達郎, 東洋, 49-4・5, , 2012, ト00550, 国語教育, 読むこと, ,
501347 「言葉とは媒介である」という言葉観の検討―読むことの教育の基礎として, 鈴木愛理, 日文協国語教育, , 40, 2012, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
501348 <講演> 色道手引きを読む―『難波鉦』, 横山俊夫, 人文/京都大学教養部, , 59, 2012, シ01050, 近世文学, 小説, ,
501349 夢遊する読書 17 少年文学の生と死, 横尾忠則, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
501350 第一次世界大戦と二つの日本漫画, 高階絵里加, 人文/京都大学教養部, , 59, 2012, シ01050, 近代文学, 一般, ,