検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 501351 -501400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501351 <インタビュー>総特集 百人一首 「型」という思想―和歌とともに守り続けてきたもの, 冷泉為人, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501352 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 西鶴に束になってかかるには, 木越俊介, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
501353 <対談>特集 岩井俊二 両極のあいだの浮遊感―『ヴァンパイア』の根底にあるもの, 岩井俊二 奈良美智, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501354 頑是ない魂―思想家としての中原中也, 吉岡洋, 中原中也記念館館報, , 17, 2012, ナ00068, 近代文学, 著作家別, ,
501355 <対談>総特集 百人一首 伝統を継ぐ、歌とつながる―百人一首をいま読むということ, 馬場あき子 水原紫苑, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501356 特集2:差異と交感の人間学 押川春浪の『武侠六部作』の構造と読者共同体―『冒険世界』に参加する読者たちと媒介者としての春浪, 鈴木康史, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 9, 2012, ナ00256, 近代文学, 著作家別, ,
501357 <インタビュー> 中也とその周辺の人々―花柳寛寿美さんにきく, 花柳寛寿美 中原豊 菅原真由美, 中原中也記念館館報, , 17, 2012, ナ00068, 近代文学, 著作家別, ,
501358 特集・谷岡亜紀を読む<歌集『臨界』> 優れた歌集&懐しい一冊, 黒岩剛仁, 心の花, , 1368, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
501359 特集・谷岡亜紀を読む<歌集『闇市』> 生きにくさの中で, 永田淳, 心の花, , 1368, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
501360 特集・谷岡亜紀を読む<歌文集『香港 雨の都』> 世界を食べる, 堀越貴乃, 心の花, , 1368, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
501361 特集 岩井俊二 ブランクの真相―小説『ヴァンパイア』誕生まで, 岩井俊二, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501362 資料紹介 甚目寺参詣曼荼羅―三重塔と愛染明王像の謎, 山田伸彦, 名古屋市博物館だより, , 201, 2012, ナ00079, 中世文学, 一般, ,
501363 特集 岩井俊二 死を通して生を見つめる映画, 清水康之, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501364 奥村悦三教授研究業績目録, , 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 9, 2012, ナ00256, 国文学一般, 目録・その他, ,
501365 特集・谷岡亜紀を読む<評論集『<劇>的短歌論』> 原点としての第一評論集, 大野道夫, 心の花, , 1368, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
501366 総特集 百人一首 万葉伝承歌から六歌仙の新風へ, 鈴木日出男, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501367 特集・谷岡亜紀を読む 著書一覧, , 心の花, , 1368, 2012, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
501368 あんこ先生, 藤本典裕, 東洋, 49-6, , 2012, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
501369 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 近世文学の一領域としての「奇談」, 飯倉洋一, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
501370 総特集 百人一首 短歌のどこがおもしろい!, 藤井貞和, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501371 特集 岩井俊二 いかにしてヴァンパイアは滅びたか, 斎藤環, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501372 非標準的な形の出現傾向と話者の意識について―「めったにしか(~ない)」「ろくにしか(~ない)」という言い方, 服部匡, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 26, 2009, ソ00045, 国語, 言語生活, ,
501373 ウィルソン・リーダーと『小学読本』(続), 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 26, 2009, ソ00045, 国語教育, 一般, ,
501374 総特集 百人一首 百人一首選歌の謎, 渡部泰明, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501375 間投助詞「ね」の待遇性に関する一考察, 顔暁冬, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 文法, ,
501376 重山文庫所蔵伊藤圭介宛シーボルト書翰について, 吉野政治, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 26, 2009, ソ00045, 近世文学, 一般, ,
501377 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 近世小説を批評する―馬琴と『本朝水滸伝』を読む, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
501378 作文データにおける否定「ない」の習得についての考察, 馮宝珠, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
501379 <インタビュー>特集 岩井俊二 想像力を解放するものとしての<映画>, 岩井俊二 渡辺大輔, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501380 関于日語提示助詞「ばかり」的語義拡張機制的考察, 李占軍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 文法, ,
501381 総特集 百人一首 和歌はうたうもの, 青柳隆志, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
501382 日本の広告コピーにおける前提の機能について, 盧永〓 宮琳, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 文法, ,
501383 国際子ども図書館ホームページ活用のすすめ, 尾崎るみ, 東洋, 49-6, , 2012, ト00550, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
501384 特集 岩井俊二 孵化する少女たち, 寺村摩耶子, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501385 総特集 百人一首 『百人一首』にみる和歌の力―『百人一首』の歴史的位置, 五味文彦, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501386 「全く」と「全然」の使用傾向の変遷―国会会議録のデータより, 服部匡, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 27, 2010, ソ00045, 国語, 文法, ,
501387 SRE理論による日本語テンス・アスペクトの一試論, 崔亜珍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 文法, ,
501388 総特集 百人一首 『百人一首』の魅力, 谷知子, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501389 『万葉集』の日付変更時点と言うこと, 小林賢章, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 27, 2010, ソ00045, 上代文学, 万葉集, ,
501390 限定提示助詞的層次結構―南不二男層次結構理論的応用及展開, 曹彦琳, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 文法, ,
501391 「化石」の語誌―東洋自然哲学と西洋科学の間, 吉野政治, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 27, 2010, ソ00045, 国語, 語彙・意味, ,
501392 中国人日本語学習者のための中日漢字音対照研究, 薛華民, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 対照研究, ,
501393 総特集 百人一首 『百人一首』の女房歌人たち, 田渕句美子, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501394 「三行半」再考―宗門改人別帳に注目して, 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 27, 2010, ソ00045, 近世文学, 一般, ,
501395 コーパスに基づく多義語「甘い」の意味再分類及び語義分布調査, 姜紅, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 語彙・意味, ,
501396 «時務報»(1896~98)中的日語借詞―三字詞与四字詞部分, 朱京偉, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 対照研究, ,
501397 日語「ところ」和漢語“所”之本義考, 陳燕青, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 対照研究, ,
501398 歌舞伎、文楽、能楽の大連公演(1935年)は誰によって鑑賞/支援されたか―現地刊行の新聞報道記事からみた分析, 仲万美子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 28, 2011, ソ00045, 近代文学, 演劇・芸能, ,
501399 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 「俳諧の文章」とは何か, 佐藤勝明, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
501400 特集 岩井俊二 岩井俊二作品における印象の重ね書き, 石岡良治, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,