検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
501401
-501450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501401 | 日語外来形容詞的意義用法及与原詞的関係, 〓燕, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 語彙・意味, , |
501402 | 当代女性語的中日対比研究―以詞彙為中心, 張雪, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
501403 | 古代中国・日本の鳥占の古俗と漢字, 張莉, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 29, 2012, ソ00045, 国語, 文字・表記, , |
501404 | 若者言葉の体系性に関する一考察, 羅沢宇, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 言語生活, , |
501405 | 総特集 百人一首 私の好きな百人一首 キラキラ白い菊の花―心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花 凡河内躬恒, 橋本治, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
501406 | 特集 岩井俊二 岩井俊二を生み出した環境, 大根仁, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501407 | 関聯理論視角下中日聴話者対幽黙話語的認知図式分析, 梁爽, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
501408 | 総特集 百人一首 私の好きな百人一首 蝉丸の背中は語る―これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸, 蜂飼耳, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
501409 | 中国人日本語学習者の「話す」技能に関する自己評価―Can-do-statementsを利用して, 張毅, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
501410 | 日本語学習者の概念的流暢性(CF)の発達に関する考察―メタフォリカル・コンピテンスに注目して, 鐘勇, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
501411 | 中国の日本語会話教科書における相づちの扱いについて―コミュニケーション能力養成の観点から, 李友敏 張金龍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
501412 | 特集 岩井俊二 乙女たち花を散らし楽を奏で、香を薫じる, 暁方ミセイ, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501413 | 和泉式部の和歌における身体表現, 張龍妹, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 中古文学, 和歌, , |
501414 | 総特集 百人一首 私の好きな百人一首 追想の様式―人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける 紀貫之, 福嶋亮大, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
501415 | 対«宇津保物語»中“仲忠孝悌”的考察, 趙俊槐, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 中古文学, 物語, , |
501416 | 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 近世における古典注釈学―小野小町「みるめなき」の歌の解釈をめぐって, 高野奈未, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
501417 | 入唐僧と隠逸文学―受容と超克, 田雲明, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 中古文学, 漢文学, , |
501418 | <対談>総特集 百人一首 小倉色紙と百人一首―藤原定家の謎にせまる, 兼築信行 名児耶明, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, , |
501419 | 日本語教育初級段階における指導項目の説明方法分析―実習授業の分析結果から, 丸山敬介, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 28, 2011, ソ00045, 国語, 日本語教育, , |
501420 | 蕗谷虹児の詩画集―旅する少女の表象を読む, 水谷真紀, 東洋, 49-6, , 2012, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
501421 | 回文にみる漢字文化的思考, 朱捷, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 29, 2012, ソ00045, 国文学一般, 比較文学, , |
501422 | 日本語教育実習事例研究―中級段階において特殊な過程を持つ語句・表現の説明, 丸山敬介, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 29, 2012, ソ00045, 国語, 日本語教育, , |
501423 | 特集・領域の横断と展開―近世文芸を「仕分け」る― 性霊論以降の漢詩世界―近世漢詩をどう把握するか, 合山林太郎, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
501424 | 近代中国文壇に映された漱石の遠景, 張杭萍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
501425 | 子午線 春本研究, 中嶋隆, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
501426 | 特集 岩井俊二 アイドルという空無(ヴォイド)―『undo』と一九九〇年代, 石川義正, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501427 | 読む 芥川龍之介「手巾」を読む, 早沢正人, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
501428 | 装束の装飾加工技法に関する研究―平安時代における加工技法の用例を中心に, 清水久美子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 29, 2012, ソ00045, 中古文学, 一般, , |
501429 | 阿部好臣著『物語文学組成論1 源氏物語』, 吉井美弥子, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
501430 | 特集 岩井俊二 打ち上げ花火を、今なお、どう見るべきか, さやわか, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501431 | 阿部好臣著『物語文学組成論2 創生と変容』, 八島由香, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
501432 | 「電気」という言葉―気の思想によるエレキテルの理解, 吉野政治, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 29, 2012, ソ00045, 国語, 語彙・意味, , |
501433 | 住吉朋彦著『中世日本漢学の基礎研究 韻類編』, 山崎誠, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
501434 | 夏目漱石的新聞記者観―以«従此以后»為中心, 高西峰, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
501435 | 特集 岩井俊二 『Love Letter』のゆくえ―岩井俊二作品における<少女/少女マンガ的なもの>を通して, 河野聡子, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501436 | 光延真哉著『江戸歌舞伎作者の研究―金井三笑から鶴屋南北へ―』, 横山泰子, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
501437 | <翻> 新出写本『四十二の物あらそひ』の紹介と翻刻, 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 29, 2012, ソ00045, 中世文学, 物語・小説, , |
501438 | 田中康二著『国学史再考―のぞきからくり本居宣長―』, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
501439 | 堀まどか著『「二重国籍」詩人 野口米次郎』, 竹本寛秋, 日本文学/日本文学協会, 61-10, 712, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
501440 | 錯位的母女関係―«香華»中的女性形象, 楊珍珍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
501441 | 研究ノート 「吉野山」歌補遺, 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 28, 2011, ソ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
501442 | 欲望する/される女たち―『空薫(そらだき)』と『そら〓(だき)続編』論, 韓〓, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
501443 | 和製英語はどこまで理解されるか―現地(ニュージーランド)調査報告(4), 山根一文, 中村学園研究紀要, , 44, 2012, ナ00069, 国語, 語彙・意味, , |
501444 | 特集 岩井俊二 トビヤマのように「孤独」―『FRIED DRAGON FISH』の残余に, 越川道夫, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501445 | 伝説のフィールドワーク―おしどり塚伝説と中世説話文学, 久野俊彦, 東洋, 49-7, , 2012, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
501446 | 台湾史研究に便利な図書館, 後藤武秀, 東洋, 49-7, , 2012, ト00550, 近代文学, 一般, , |
501447 | 特集 岩井俊二 ピクニックに出かけられなかった人たちのために―病・解放・フィクション, 坂上秋成, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501448 | 社会的記憶の補充と創出―異文化理解における人名の役割について, 潘蕾, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
501449 | なぜ虹は七色か, 吉野政治, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 28, 2011, ソ00045, 近世文学, 一般, , |
501450 | «叶隠»中的君臣観―与中国伝統君臣観的比較, 張玲玲, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近世文学, 一般, , |