検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 501451 -501500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501451 特集 岩井俊二 「子供のロマン主義」とその彼方, 福嶋亮大, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501452 特集 岩井俊二 「生きていた信長」と『四月物語』, 藤田直哉, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501453 親鸞研究とデジタルアーカイブ, 小林泰三, 親鸞の水脈, , 11, 2012, シ01226, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
501454 総特集 百人一首 王朝の墓―百人一首の構造, 高橋睦郎, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501455 <インタビュー>総特集 百人一首 Q&A『ちはやふる』はこうして生まれた, 末次由紀, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501456 総特集 百人一首 「百人一首歌かるた」の近代化―競技かるたの成立と変遷, 吉海直人, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501457 総特集 百人一首 描かれた百人一首の世界―歌意絵の変遷をめぐって, 鈴木健一, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501458 総特集 百人一首 女の艶歌―後朝の歌から, 木村朗子, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501459 総特集 百人一首 私の好きな百人一首 あしびきの―あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 柿本人麻呂, 小池昌代, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501460 特集 岩井俊二 リリイ・シュシュ、映画の主体の脱構築, 横田創, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501461 特集 岩井俊二 記憶喪失、分身、嘘―『花とアリス』から見る現代映画, 渡辺大輔, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501462 総特集 百人一首 私の好きな百人一首 蝉丸および蝉丸になれない我々、または、いかにして我々は蝉丸にならんとするか―これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸, 郡司ペギオ幸夫, ユリイカ, 44-16, 621, 2012, ユ00200, 中世文学, 和歌, ,
501463 特集 岩井俊二 つくり手を起点とした映画のために―プロデューサーとしての岩井俊二, 木村立哉, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501464 特集 岩井俊二 岩井俊二主要作品ガイド, 飯田一史 藤田直哉 渡辺大輔, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501465 <講演> カタチから見た坂東本『教行信証』, 赤尾栄慶, 親鸞の水脈, , 11, 2012, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
501466 <座談会> 岩手で、宮城で、福島で賢治を待ちながら―朗読劇『銀河鉄道の夜』をめぐって, 柴田元幸 管啓次郎 古川日出男 和合亮一, ユリイカ, 44-11, 616, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501467 親鸞の「社会性」について, 市川浩史, 親鸞の水脈, , 11, 2012, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
501468 善徳寺の有髪の親鸞座像, 高村恵美, 親鸞の水脈, , 12, 2012, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
501469 <講演> 江戸時代の二十四輩, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 12, 2012, シ01226, 近世文学, 一般, ,
501470 <翻> 新出の二十四輩関係資料―『二十四輩記』(前), 飛田英世, 親鸞の水脈, , 12, 2012, シ01226, 近世文学, 一般, ,
501471 帰国後の岡本かの子(5), 湯川邦子, あるご, 30-6, 351, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
501472 一冊の『暁紅』, 藤岡武雄, あるご, 30-7, 352, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
501473 特集 ジョン・ケージ 禅がかすって―ジョン・ケージとスティーブ・ジョブズ雑感, 小沼純一, ユリイカ, 44-12, 617, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
501474 帰国後の岡本かの子(9), 湯川邦子, あるご, 30-10, 355, 2012, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
501475 <対談>特集 横尾忠則 遅れてきた邂逅―シンクロニシティの幸福と驚異について, 横尾忠則 山田洋次, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501476 天平期における節度使体制の軍事的意義について, 五十嵐基善, 日本古代学, , 4, 2012, ニ00802, 上代文学, 一般, ,
501477 特集 横尾忠則 世界をコラージュする横尾忠則, 辻惟雄, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501478 日本古代の墓誌, 小笠原好彦, 日本古代学, , 4, 2012, ニ00802, 上代文学, 一般, ,
501479 実現可能文の用法について, 大場美穂子, 日本語と日本語教育, , 40, 2012, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
501480 Power and Solidarity as Observed in the forms of Address/Reference in Japanese Political Discourse―Focusing on Selected Samples from the Minutes of the Diet(2001-2005) in BCCWJ, キム・アンジェラ・アジョン, 日本語と日本語教育, , 40, 2012, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
501481 ドラマのシナリオに見られる「慰め発話」の諸相, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 40, 2012, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
501482 日本語教育における教育ディベートの発展的研究の方向性―異文化とのかかわりか、知のメカニズムか, 岬里美, 日本語と日本語教育, , 40, 2012, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
501483 自然科学系書籍における複合動詞の使用傾向―後項動詞を指標として, 村田年 山崎誠, 日本語と日本語教育, , 40, 2012, ニ00252, 国語, 語彙・意味, ,
501484 特集 横尾忠則 オペラティックス―横尾忠則の「美しき手法」, 高山宏, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501485 Reading Span Test for Japanese Language Learners―Measuring Working Memory Capacity in L2 Reading, 渡辺芙裕美, 日本語と日本語教育, , 40, 2012, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
501486 旧日本軍における兵士の言語問題―明治期<国語>創造以前の状況について, 和泉司, 日本語と日本語教育, , 40, 2012, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
501487 初級漢字教材の語彙調査―より有効な語彙指導を目指して, 池田幸弘, 日本語と日本語教育, , 40, 2012, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
501488 特集 横尾忠則 宇宙・兵庫・西脇―「へそ」の力と黄色魔術絵画, 樋口ヒロユキ, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501489 日本古代における官人序列―平安中期の古記録を中心に, 石坂佳美, 日本古代学, , 4, 2012, ニ00802, 中古文学, 一般, ,
501490 『光源氏物語抄』における儒教的言説, 李興淑, 日本古代学, , 4, 2012, ニ00802, 中古文学, 物語, ,
501491 特集 横尾忠則 横尾忠則主要作品解題, 暮沢剛巳, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501492 <インタビュー>特集 横尾忠則 天地縦横無辺のフィギュール, 横尾忠則 大山エンリコイサム, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501493 特集 横尾忠則 感性のベル・エポック, 美輪明宏, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501494 豊前路と憶良―嘉摩郡三部作を中心に, 堂野前彰子, 日本古代学, , 4, 2012, ニ00802, 上代文学, 万葉集, ,
501495 恩智神主氏について, 中村友一, 日本古代学, , 4, 2012, ニ00802, 中古文学, 一般, ,
501496 主馬首管見―平安後期の武士官途としての側面から, 岩橋直樹, 日本古代学, , 4, 2012, ニ00802, 中古文学, 一般, ,
501497 所有者受動文に関する一考察―「足をつかまれる」と「足を痩せる」, 天野みどり, 和光大学表現学部紀要, , 12, 2012, ヒ00121, 国語, 文法, ,
501498 特集 横尾忠則 彼の愛した宝塚, 川崎賢子, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
501499 辛亥革命時期的日本対華認識研究―新方法論的嘗試, 周維宏, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 22, 2012, ニ00179, 近代文学, 一般, ,
501500 特集 横尾忠則 金で買える夢―覚書, 丹生谷貴志, ユリイカ, 44-13, 618, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,