検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
501651
-501700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501651 | 詐術としての「心の闇」(一), 津島昭宏, 相聞, , 48, 2012, ソ00100, 中古文学, 物語, , |
501652 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(十), 中西洋子, 相聞, , 48, 2012, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
501653 | <インタビュー>刊行開始記念インタビュー 『ソロモンの偽証 第1部 事件』―その法廷は14歳の死で始まり偽証で完結した―。五年ぶりの現代ミステリー!, 宮部みゆき 紫野京作, 波, 46-9, 513, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501654 | 百十一年子規が待っていた人 鬼怒鳴門―ドナルド・キーン『正岡子規』, 黒田杏子, 波, 46-9, 513, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
501655 | 変化的事象を捉えるテクル・テイクはそれぞれ何を表すか―程度性・進展性という概念を用いて, 鈴木基伸, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 6, 2012, ナ00085, 国語, 文法, , |
501656 | 自発・受身の成立条件―思考動詞ラレル文ル形のテンス的意味に注目して, 高橋芽衣子, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 6, 2012, ナ00085, 国語, 文法, , |
501657 | 「と言っていた」の証拠性表現について―「と言った」との比較から, 梅野由香里, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 6, 2012, ナ00085, 国語, 文法, , |
501658 | 授受形式によるポライトネス上の距離の質的転換―贈与交換システムから見た人間関係の距離の維持と親近感表示の両立を糸口に, 横倉真弥, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 6, 2012, ナ00085, 国語, 言語生活, , |
501659 | 原節子―「伝説」から「真実」へ―西村雄一郎『殉愛 原節子と小津安二郎』, 田中寿一, 波, 46-9, 513, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
501660 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『犬とハモニカ』―旅と恋をめぐる六つの物語, 江国香織, 波, 46-10, 514, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501661 | 「―〓 〓〓(geot gatta)」と「―ようだ」―前接する連体形との結合関係を中心に, 陸心芬, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 6, 2012, ナ00085, 国語, 対照研究, , |
501662 | <対談>『ノエル』刊行記念対談 小説に限界はない, 板倉俊之 道尾秀介, 波, 46-10, 514, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501663 | 特集 河内大塚山古墳と「辛亥の変」 『記・紀』からみた大王陵とその改葬―河内大塚山古墳と安閑天皇をめぐって, 水谷千秋, ヒストリア, , 228, 2011, Z63T-お/003-001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
501664 | ハラエの重層性とその歴史的特質, 櫛木謙周, ヒストリア, , 228, 2011, Z63T-お/003-001, 上代文学, 一般, , |
501665 | 奈良平安朝文芸における過去辞が介入する分詞用法, 釘貫亨, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 6, 2012, ナ00085, 国語, 文法, , |
501666 | 鹿内浩胤著『日本古代典籍史料の研究』, 遠藤慶太, ヒストリア, , 228, 2011, Z63T-お/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
501667 | 【新刊紹介】 白石成二著『古代越智氏の研究』, 市大樹, ヒストリア, , 228, 2011, Z63T-お/003-001, 上代文学, 書評・紹介, , |
501668 | 鉄道と団地がうんだ、新しい戦後思想史―原武史『レッドアローとスターハウス もうひとつの戦後思想史』, 宇野重規, 波, 46-10, 514, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
501669 | 一九〇〇年代のワーグナーブームと二つの「浦島」―森鴎外『玉篋両浦嶼』と坪内逍遙『新曲「浦島」』成立の背景を探る, 早川芳枝, 東洋, 49-7, , 2012, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
501670 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『母性』―これまでにない「母と娘」を, 湊かなえ, 波, 46-11, 515, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501671 | <シンポジウム> 浄瑠璃に見る近世日本の身分感覚, 神田由築, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 近世文学, 演劇・芸能, , |
501672 | <鼎談> 宮部みゆき『ソロモンの偽証』完結記念座談会, 吉田伸子 杉江松恋 大森望, 波, 46-11, 515, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501673 | <インタビュー>『サンカーラ この世の断片をたぐり寄せて』刊行記念特集 沈黙と対話―サンカーラ、ダイアローグ, 田口ランディ, 波, 46-11, 515, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501674 | 真面目なばかりが学問じゃない―ことば遊びというもの, 関明子, 東洋, 49-7, , 2012, ト00550, 国語, 一般, , |
501675 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『噂の女』―この町のどこか、夜ごと語られるは、彼女にまつわる黒い噂―。, 奥田英朗, 波, 46-12, 516, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501676 | <インタビュー>刊行記念インタビュー 『けさくしゃ』―書くことを止められない物書きの性分, 畠中恵, 波, 46-12, 516, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501677 | <対談>立川談志一周忌 追善特集 立川談志というをのこ―吉川潮『談志歳時記 名月のような落語家がいた』, 吉川潮 立川談笑, 波, 46-12, 516, 2012, ナ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
501678 | <シンポジウム> ガシェ家芳名録の資料的意義について, 尾本圭子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
501679 | <インタビュー>『何者』刊行記念特集 「誰にも知られたくない感情を書きました」, 朝井リョウ, 波, 46-12, 516, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501680 | 臨済宗五山派・美濃虎渓山永保寺の中世, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 一般, , |
501681 | 妙心寺東海派による『虎穴録』の編纂と刊行事業, 千田たくま, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
501682 | <翻> 無著道忠撰述『黄檗外記』の翻刻, 小林良幸, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
501683 | 西谷啓治の空の立場(一), 清水大介, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 近代文学, 一般, , |
501684 | <シンポジウム> 日本におけるゴッホ受容―1912年を中心に, 田中淳, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
501685 | 聞き手行動の社会言語学的考察―語りに対する聞き手の働きかけ, 植野貴志子, 日本女子大学紀要:文学部, , 61, 2012, ニ00290, 国語, 言語生活, , |
501686 | <翻・複> 資料紹介 伝横川景三筆『〔百人一首〕』断簡, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
501687 | 「観音懺法」その成立と発展に関する一考察―経典・式次第の比較・分析を中心に, 立畠敦子, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
501688 | <シンポジウム> 宮沢賢治とファン・ゴッホ―相互照射の試み, 稲賀繁美, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, , |
501689 | 特集 自然をうたう―自然にとって人間とは何か 歴史 自然詠の変遷を辿る―主として写実の佳品を, 大塚布見子, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
501690 | <シンポジウム> ゴッホは浮世絵からなにを学んだか, 木下長宏, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
501691 | 世界の「国語」教育事情―第1回 アメリカ, 入部明子, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 国語教育, 一般, , |
501692 | 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年三月記―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 中世文学, 一般, , |
501693 | 山田無文著『わが精神の故郷』(英訳), トーマス・カーシュナー, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 7, 2012, ハ00119, 近代文学, 一般, , |
501694 | <鼎談> 浜村淳さん、宝塚歌劇を大いに語る, 浜村淳 伊井春樹 朝峰ひかり, 阪急文化, , 2, 2012, ハ00174, 近代文学, 演劇・芸能, , |
501695 | <講演> 和製漢語と中国語, 陳力衛, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 国語, 語彙・意味, , |
501696 | 世界の「国語」教育事情―第3回 イギリス, 藤森裕治, 国語教室, , 96, 2012, コ00655, 国語教育, 一般, , |
501697 | 特集 自然をうたう―自然にとって人間とは何か 実作指南 草木鳥魚をこまやかに視るために―自然詠、表現の輪郭, 大河原惇行, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
501698 | 小林一三(逸翁)と生形貴一(自徹斎), 生形貴重, 阪急文化, , 2, 2012, ハ00174, 近代文学, 一般, , |
501699 | 歌劇の街が育てた喜劇―宝塚新芸座の軌跡, 畑律江, 阪急文化, , 2, 2012, ハ00174, 近代文学, 演劇・芸能, , |
501700 | 特集 自然をうたう―自然にとって人間とは何か 鑑賞 自然詠としての身体詠―身体の不思議さを言語化する, 吉川宏志, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |