検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
501701
-501750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501701 | 天下人の御用絵師、狩野光信―「豊臣秀吉像画稿」をめぐって, 石田佳也, 阪急文化, , 2, 2012, ハ00174, 近世文学, 一般, , |
501702 | <講演> 日本における仏教とエロス, 窪田高明, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 国文学一般, 古典文学, , |
501703 | 池田文庫はポスター宝庫―記憶の喚起装置としてのポスター, 菅谷富夫, 阪急文化, , 2, 2012, ハ00174, 近代文学, 一般, , |
501704 | 逸翁の茶会, 中川憲一, 阪急文化, , 2, 2012, ハ00174, 近代文学, 一般, , |
501705 | <講演> 親鸞の念仏―法然の念仏との相違について, 斎藤真希, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501706 | 英雄神話の構造と映画の構造について, 朝倉輝一, 東洋, 49-8, , 2012, ト00550, 近代文学, 一般, , |
501707 | 「喪失」の表象のネットワーク―『死の島』のカタカナ使用とフォークナー・原爆文学, 西岡亜紀, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, , |
501708 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯56 第十三章 転向の時代(その二), 沖浦和光, ちくま, , 490, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501709 | グレゴリー・スミッツ著・渡辺美季翻訳『琉球王国の自画像―近世沖縄思想史』, 屋良健一郎, 非文字資料研究, , 28, 2012, ヒ00114, 国文学一般, 書評・紹介, , |
501710 | 特集 自然をうたう―自然にとって人間とは何か 鑑賞 古典に学ぶ自然詠―万葉以来の古典に親しむ―山川と共に呼吸している歌, 秋葉四郎, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
501711 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯57 第十三章 転向の時代(その三), 沖浦和光, ちくま, , 491, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501712 | 学生の主体的学びについて, 長谷川勝久, 東洋, 49-8, , 2012, ト00550, 近代文学, 一般, , |
501713 | <対談> ドナルド・キーン、源氏物語の世界を語る, ドナルド・キーン 伊井春樹, 阪急文化, , 3, 2012, ハ00174, 中古文学, 物語, , |
501714 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯 最終回 第十三章 転向の時代(その四), 沖浦和光, ちくま, , 492, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501715 | 描き継がれた源氏絵, 龍沢彩, 阪急文化, , 3, 2012, ハ00174, 中古文学, 物語, , |
501716 | 特集 自然をうたう―自然にとって人間とは何か 論考 自然にとって人間とは何か―白い巨眼―自然と人間, 伊藤一彦, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
501717 | 東映ゲリラ戦記4 B面賛歌―『女番長ブルース・牝蜂の挑戦』, 鈴木則文, ちくま, , 490, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501718 | 源氏物語『あさきゆめみし』舞台化雑記, 草野旦, 阪急文化, , 3, 2012, ハ00174, 中古文学, 物語, , |
501719 | 東映ゲリラ戦記5 性と権力と法の三題噺―『徳川セックス禁止令・色情大名』, 鈴木則文, ちくま, , 491, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501720 | 東映ゲリラ戦記6 温泉オートバイ芸者発進す―『温泉スッポン芸者』, 鈴木則文, ちくま, , 492, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501721 | 源氏香, 山田英夫, 阪急文化, , 3, 2012, ハ00174, 中古文学, 物語, , |
501722 | 東大寺収蔵経巻調査報告(五), 東大寺図書館, 南都仏教, , 96, 2011, Z65W-と/901-001, 国文学一般, 古典文学, , |
501723 | 一切経の経蔵厨子としての六宗厨子とその形状, 森下和貴子, 南都仏教, , 96, 2011, Z65W-と/901-001, 上代文学, 一般, , |
501724 | 東映ゲリラ戦記7 「池VS.杉本」ツー・トップ作戦―『女番長ゲリラ』『恐怖女子高校・女暴力教室』, 鈴木則文, ちくま, , 493, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501725 | 永保元年の二十二社奉幣について, 池田陽平, 日本宗教文化史研究, 16-1, 31, 2012, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
501726 | 東映ゲリラ戦記8 落城迫る京都太秦城―『エロ将軍と二十一人の愛妾』, 鈴木則文, ちくま, , 494, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501727 | 『日本文徳天皇実録』にみる平安時代初期の医療福祉, 鈴木英鷹, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 14, 2012, ニ00605, 中古文学, 一般, , |
501728 | 七、八世紀における山陵奉幣と荷前別貢幣の成立, 二星祐哉, ヒストリア, , 229, 2011, Z63T-お/003-001, 上代文学, 一般, , |
501729 | 天台密教の安鎮法における奏舞奏楽, 鳥谷部輝彦, 日本宗教文化史研究, 16-1, 31, 2012, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
501730 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌26 花散里, 小島ゆかり, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, , |
501731 | 新しい発見に喜びを感じる心を育てる―心揺さぶる体験を書きことばで表現する実践例を通して, 吉本優子 谷川賀苗 田中幸枝 矢島多恵, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 14, 2012, ニ00605, 国語教育, 書くこと, , |
501732 | 中世社会と法然門弟の信仰―善慧房証空を事例として, 小山聡子, 日本宗教文化史研究, 16-1, 31, 2012, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501733 | 「日本文学文化概説」とは, 石田仁志, 東洋, 49-8, , 2012, ト00550, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
501734 | Requests in Japanese―A Study through E-mail Messages, 福島佐江子, 都留文科大学大学院紀要, , 16, 2012, ツ00075, 国語, 言語生活, , |
501735 | <講演> ウィルタとは何か?―弦巻宏史先生の講演記録から 彼らの憲法観を考えるために, 榎沢幸広 弦巻宏史, 名古屋学院大学論集, 48-3, , 2012, ナ00074, 国文学一般, 民俗学, , |
501736 | <翻> 城誉空念の廻国と髪繍図(上)―無量光寺蔵新出資料の紹介を兼ねて, 大塚紀弘, 日本宗教文化史研究, 16-1, 31, 2012, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501737 | 東映ゲリラ戦記9 「任侠美学」が崩れ落ちる日―『女番長』, 鈴木則文, ちくま, , 495, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501738 | 東映ゲリラ戦記10 明治文明開化の二人の女―『不良姐御伝・猪の鹿お蝶』, 鈴木則文, ちくま, , 496, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501739 | 研究ノート 『平家物語』における<孝>―概略と高倉天皇関係記事小考, 中村麻子, 日本宗教文化史研究, 16-1, 31, 2012, ニ00269, 中世文学, 軍記物語, , |
501740 | 特集 夭折歌人の生き様 中城ふみ子―自己の燃焼, 水原紫苑, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
501741 | 白江恒夫著『祭祀の言語』, 中前正志, 日本宗教文化史研究, 16-1, 31, 2012, ニ00269, 上代文学, 書評・紹介, , |
501742 | 特集 夭折歌人の生き様 相良宏―花のまぼろし, 山田富士郎, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
501743 | 山形県立博物館教育資料館所蔵の往来物資料―目的別分類からの考察, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 108, 2012, ヒ00160, 近世文学, 一般, , |
501744 | 東映ゲリラ戦記11 訣別の最終作 KYOTO LAST MOVIE―『恐怖女子高校・暴行リンチ教室』『日本情死考(未映画化)』, 鈴木則文, ちくま, , 497, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501745 | 室町時代における漢字音の清濁―『論語』古写本を題材として, 石山裕慈, 弘前大学教育学部紀要, , 108, 2012, ヒ00160, 中世文学, 国語, , |
501746 | 董其昌の臨書―年齢とともに変化した書法, 蓮見行広, 東洋, 49-8, , 2012, ト00550, 国文学一般, 古典文学, , |
501747 | 津軽三味線の歴史―メソポタミアから第二次世界大戦まで(英文), 冨田晃, 弘前大学教育学部紀要, , 108, 2012, ヒ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
501748 | 東映ゲリラ戦記12 東京流れ者―『聖獣学園』, 鈴木則文, ちくま, , 498, 2012, チ00030, 近代文学, 一般, , |
501749 | 特集 夭折歌人の生き様 杉原一司―解剖の精神, 阪森郁代, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
501750 | 発達障害児の無意味語読み速度・音韻操作と文章読みの流暢性との関連について, 松本敏治, 弘前大学教育学部紀要, , 108, 2012, ヒ00160, 国語教育, 読むこと, , |