検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 501851 -501900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501851 書籍用紙を変革したコンサバター, 安江明夫, 百万塔, , 138, 2011, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
501852 邦楽調査掛による長唄の五線譜化―事業の実態と再評価, 大久保真利子, 日本伝統音楽研究, , 9, 2012, ニ00348, 近世文学, 演劇・芸能, ,
501853 名塩和紙(間似合紙・箔打ち紙)の紙郷を訪ねて, 古内都, 百万塔, , 138, 2011, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
501854 論漢語動詞的詞匯性与句法性―以一字与二字為中心, 邱根成, 日語学習与研究, 6-163, , 2012, ニ00125, 国語, 文法, ,
501855 明治中期から大正期における洋楽器で日本伝統音楽を演奏する試みについて―楽譜による普及を考える, 上野正章, 日本伝統音楽研究, , 9, 2012, ニ00348, 近代文学, 一般, ,
501856 京都の紙―第一章 一、麗しの紙屋川, 河野徳吉, 百万塔, , 139, 2011, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
501857 従視線移動看「だけ」与「しか」限定功能的差異, 曹彦琳, 日語学習与研究, 6-163, , 2012, ニ00125, 国語, 文法, ,
501858 花井(けい)の紙衣, 植地勢作, 百万塔, , 139, 2011, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
501859 平賀源内記念館の企画展「金唐革紙~革から紙へ~」開催に当って, 小林良生, 百万塔, , 139, 2011, Z36W-か/901-001, 近世文学, 一般, ,
501860 もうひとつの俘虜収容所―久留米とドイツ兵1914-1920, 今井宏昌, 福岡大学研究部論集(人文科学), 11-5, 325, 2012, フ00146, 近代文学, 一般, ,
501861 実施図画手段的日語直接教授法研究, 孫伏辰 李国棟, 日語学習与研究, 6-163, , 2012, ニ00125, 国語, 日本語教育, ,
501862 黎明期の新民謡―「俚謡」と「民謡」をめぐって, 斎藤桂, 日本伝統音楽研究, , 9, 2012, ニ00348, 近代文学, 詩, ,
501863 関于日語専業高年級学習者隠喩能力発展現状的考察, 鐘勇, 日語学習与研究, 6-163, , 2012, ニ00125, 国語, 日本語教育, ,
501864 京都の紙―第一章 二、紙屋院は野宮の東, 河野徳吉, 百万塔, , 140, 2011, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
501865 京都府営「パピール・ファブリク」創業事情(一), 矢冨平八, 百万塔, , 140, 2011, Z36W-か/901-001, 近代文学, 一般, ,
501866 中央の舞楽と地方の舞楽の旋律様式―箏譜にみる基本旋律と遠州森町十二段舞楽の笛旋律, 田鍬智志, 日本伝統音楽研究, , 9, 2012, ニ00348, 中古文学, 一般, ,
501867 論日本仮名文学中的“孝”観念, 施暉 欒竹民, 日語学習与研究, 6-163, , 2012, ニ00125, 中古文学, 物語, ,
501868 図像日本―民国«良友»画報中的日本形象, 呉賽華, 日語学習与研究, 6-163, , 2012, ニ00125, 近代文学, 一般, ,
501869 <インタビュー> 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る―その2 竹本源大夫, 後藤静夫 竹本源大夫, 日本伝統音楽研究, , 9, 2012, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, ,
501870 「絵入古今和歌集」(延宝七年刊本)の挿絵・続考―和歌の絵画化の問題を中心に, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 8, 2012, ヒ00233, 中古文学, 和歌, ,
501871 異形の尊像―神変相としての異形性, 熊谷貴史, 仏教大学総合研究所紀要, , 19, 2012, フ00241, 国文学一般, 古典文学, ,
501872 萩藩南苑医学校翻訳掛青木周弼, 森川潤, 広島修大論集, 52-2, 100, 2012, ヒ00240, 近世文学, 一般, ,
501873 近世福岡における書籍文化, 久保知里, 福岡大学研究部論集(人文科学), 11-5, 325, 2012, フ00146, 近世文学, 一般, ,
501874 複合名詞に関する一考察, 朴大王, 広島修大論集, 52-2, 100, 2012, ヒ00240, 国語, 対照研究, ,
501875 好生堂頭取役青木周弼, 森川潤, 広島修大論集, 53-1, 101, 2012, ヒ00240, 近世文学, 一般, ,
501876 「広島神楽」の伝承過程と興隆に関する社会学的研究, 高崎義幸, 広島修大論集, 53-1, 101, 2012, ヒ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
501877 山岳表現考―古代中国から法隆寺の玉虫厨子へ, 長谷川智治, 仏教大学総合研究所紀要, , 19, 2012, フ00241, 国文学一般, 古典文学, ,
501878 信濃紙文化史(十八)―第九章 信濃南木曾田立紙, 河野徳吉, 百万塔, , 137, 2010, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
501879 「徐福紙」を推理する, 植地勢作, 百万塔, , 137, 2010, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
501880 高野辰之と明治・大正期の演歌―『日本歌謡史』における位置づけを中心に, 権藤敦子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 61, 2012, ヒ00295, 国文学一般, 歌謡, ,
501881 学習者の思考過程に着目した論理的思考力育成方法としての一読総合法の再検討, 幸坂健太郎, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 61, 2012, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, ,
501882 琉球列島における先史文化の形成と人の移動―島嶼間の人文地理的関係に注目して, 木下尚子, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 103, 2012, フ00375, 国文学一般, 南島文学, ,
501883 「コミュニケーション的行為の理論」を援用した評論教材の研究―「水の東西」を例に, 篠崎祐介, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 61, 2012, ヒ00295, 国語教育, 読むこと, ,
501884 府中の空を 笑う女の首が飛ぶ, 三好修一郎, 越前市史編纂だより, , 6, 2011, Z44W-え/101-001, 近世文学, 小説, ,
501885 播磨と出雲―『播磨国風土記』にみえる出雲国人の往来をめぐって, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 229, 2011, Z56U:こ/001:003, 上代文学, 風土記, ,
501886 神社における祭りと催し, 田中達也, 福岡大学研究部論集(人文科学), 11-5, 325, 2012, フ00146, 国文学一般, 民俗学, ,
501887 日露戦争期の少女雑誌における領域としての<ロシア>―「少女界」を例に, 溝渕園子, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 103, 2012, フ00375, 近代文学, 一般, ,
501888 昇明元年の「倭国遣使献方物」をめぐって―稲荷山古墳鉄剣銘の辛亥年は四七一年か, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 230, 2011, Z56U:こ/001:003, 上代文学, 一般, ,
501889 人名に含まれる「連公」について, 白井伊佐牟, 史料(皇学館大学), , 231, 2011, Z56U:こ/001:003, 上代文学, 国語, ,
501890 播磨と讃岐―『播磨国風土記』からみた両国の交流, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 232, 2011, Z56U:こ/001:003, 上代文学, 風土記, ,
501891 「朝鮮王朝実録」に見られる日本語の音訳表記(1), 辻星児, 文化共生学研究, , 11, 2012, フ00287, 国語, 対照研究, ,
501892 都市と農村の関係からみた近世大坂の捨て子たち, 沢山美果子, 文化共生学研究, , 11, 2012, フ00287, 近世文学, 一般, ,
501893 明治神宮競技大会をめぐる内地と外地―明治神宮の創出と外苑の創出, 千代島有里, 福岡大学研究部論集(人文科学), 11-5, 325, 2012, フ00146, 近代文学, 一般, ,
501894 「武蔵野」再考―歩行文学の系譜, 大田垣裕子, プール学院短期大学紀要, , 52, 2012, フ00260, 近代文学, 著作家別, ,
501895 The Goshuden Mon of the former Kaga Mansion (Akamon) 旧加賀屋敷御守殿門 (赤門) and its relationship to 【Daimyo】 Gateway Architecture in Edo, William H.COALDRAKE, 文化資源学, , 10, 2012, フ00396, 近世文学, 一般, ,
501896 明治期における音楽美学の萌芽―1908(明治41)年以前に着目して, 西島千尋, 文化資源学, , 10, 2012, フ00396, 近代文学, 一般, ,
501897 祭礼とイベントの狭間―飛騨高山と文化資源をめぐる近現代史, 菊地淑人, 文化資源学, , 10, 2012, フ00396, 国文学一般, 民俗学, ,
501898 <翻・複>古文書への招待 土佐藩役人の文書整理, 山崎竜洋, 海南千里, , 33, 2011, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, ,
501899 <翻・複>古文書への招待 震災関係文書, 藤田雅子, 海南千里, , 34, 2011, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, ,
501900 <翻・複>古文書への招待 「御鷹之鶴」の宿次拝領, 種村威史, 海南千里, , 35, 2011, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, ,