検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
502001
-502050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
502001 | 明治大帝の崩御からちょうど100年―『明治天皇大喪儀写真 縮刷複製版』(監修・解説 橋爪紳也), , 波, 46-8, 512, 2012, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
502002 | 万葉文化館蔵 「伝江南院龍霄筆切」について, 小倉久美子 井上さやか, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, , |
502003 | 犀星における仏教の影響及びその意義, 劉金挙, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
502004 | 数学の天才、信念の天才―鳴海風『江戸の天才数学者 世界を驚かせた和算家たち』, 上野健爾, 波, 46-8, 512, 2012, ナ00200, 近世文学, 書評・紹介, , |
502005 | 「九谷庄三」について, 木村洋子, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
502006 | <翻> 未公開の犀星書簡のなかから, 田辺徹, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
502007 | 評伝の難儀さについて, 安宅夏夫, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 一般, , |
502008 | 伊服岐能山の神と倭健命―言向・言挙を視野に入れて, 寺川真知夫, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
502009 | 犀星雑感, 米岡幹夫, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
502010 | 犀星作詞・朔太郎作曲「野火」, 飯田紀久男, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
502011 | 感動と混乱に辿り着く批評―佐々木敦『批評時空間』, 古川日出男, 波, 46-11, 515, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
502012 | 父の戒めどおりの暴露作―山口正介『江分利満家の崩壊』, 嵐山光三郎, 波, 46-11, 515, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
502013 | 森晴雄著『川端康成「掌の小説」論―「有難う」その他』, 中嶋展子, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, , |
502014 | 歴史哲学者の衷心からの直言―西尾幹二『天皇と原爆』, 新保祐司, 波, 46-2, 506, 2012, ナ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
502015 | 足立直子・金泯芝・田村修一・外村彰・橋本正志・渡辺浩史編『芥川と犀星』, 三上聡太, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, , |
502016 | 中嶋展子著『川端文学の「をさなごころ」と「むすめごころ」―昭和八年を中心に―』, 高比良直美, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, , |
502017 | 福永武彦、再出発の記録―福永武彦『福永武彦新生日記』, 田口耕平, 波, 46-12, 516, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
502018 | 室生犀星文学アルバム『切なき思ひを愛す』, 船登芳雄, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, , |
502019 | 時のなごり 第十四回―若狭の余光, 津村節子, 波, 46-11, 515, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
502020 | 「原節子」と呼ばれた女の一生―『新潮45特別編集 原節子のすべて』, 石井妙子, 波, 46-12, 516, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
502021 | <講演> 話者による<事態把握>(construal)の営みの相対性と翻訳―日本語話者好みの<主観的把握>をめぐって, 池上嘉彦, 文体論研究, , 58, 2012, フ00570, 国語, 対照研究, , |
502022 | <講演> 語りの空間―丸本歌舞伎とシェイクスピアの『マクベス』, 藤田実, 文体論研究, , 58, 2012, フ00570, 近世文学, 演劇・芸能, , |
502023 | 『兵隊先生』刊行記念特集 現実の結び目―松本仁一『兵隊先生 沖縄戦、ある敗残兵の記録』, 久間十義, 波, 46-4, 508, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
502024 | <講演> 認知言語学からみた文体論の展望―認知文体論のアプローチ, 山梨正明, 文体論研究, , 58, 2012, フ00570, 国語, 一般, , |
502025 | 時のなごり 第五回―ゆかりの街, 津村節子, 波, 46-2, 506, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
502026 | 時のなごり 第十三回―夢のかずかず, 津村節子, 波, 46-10, 514, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
502027 | 亀山藩勤王派形成の周辺, 木塚晴三, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 11, 2012, フ00394, 近世文学, 一般, , |
502028 | <翻> 亀山第百十五銀行設立の際紀行文『苦楽小譚 完』(堀池鴎舟著)を読む, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 11, 2012, フ00394, 近代文学, 一般, , |
502029 | <翻> 亀山藩士の碑文を読む(照光寺編), 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 11, 2012, フ00394, 近世文学, 一般, , |
502030 | 複数の圧縮プログラムを用いた近代日本文学の著者推定, 安形輝, 亜細亜大学教養部紀要, , 20, 2012, ア00330, 近代文学, 一般, , |
502031 | <翻> 亀山を題材とした明治期の新聞小説, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 11, 2012, フ00394, 近代文学, 小説, , |
502032 | 「身につまされて読む」という経験―清川妙著『つらい時、いつも古典に救われた』, 林望, ちくま, , 492, 2012, チ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
502033 | トルストイ特集 トルストイ翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 59, 2012, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
502034 | ビデオテクノロジーの歴史的展開にみる技術/空間/セクシュアリティ―1970年代日本におけるビデオ受容空間とそのイメージの変遷, 溝尻真也, 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇, , 2, 2012, ア00501, 近代文学, 一般, , |
502035 | 近世後期における尾張家の植栽空間と大名庭園, 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 近世文学, 一般, , |
502036 | <講演> 多文化背景の子どもの発達をどう支えるか―母語・継承語の大切さ, 中島和子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 31, 2012, ニ00608, 国語, 日本語教育, , |
502037 | 滋賀県の考古学 第20回 名勝 朽木池ノ沢庭園の日本庭園史における位置付け―遣水と流れの庭園意匠から, 宮崎雅充, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 31, 2012, ニ00608, 中世文学, 一般, , |
502038 | 『輿車図考』の書写について―早稲田大学図書館所蔵本を中心, 京楽真帆子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 32, 2012, ニ00608, 近世文学, 国学・和歌, , |
502039 | <翻・複> 新出史料「前田利長書状 堀秀治宛」「堀家文書」「徳川秀忠書状 越前宰相(結城秀康)宛」について, 原史彦, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 近世文学, 一般, , |
502040 | ブラジル人託児所およびブラジル人学校での保育―滋賀県内保育園所を対象とした多文化保育の実態調査から, 鈴木祥子 平野知見 竹下秀子, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 32, 2012, ニ00608, 国語, 日本語教育, , |
502041 | 滋賀県の考古学 第21回 琵琶湖を取り巻く物流拠点―彦根市六反田遺跡の調査成果から, 堀真人, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 32, 2012, ニ00608, 上代文学, 一般, , |
502042 | 名古屋城二之丸御殿障壁画楽器図に関する一考察―修理報告をかねて, 吉川美穂, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 近世文学, 一般, , |
502043 | <シンポジウム>〔導入〕 いま、なぜ室町将軍家の至宝を探るのか, 志賀太郎, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 中世文学, 一般, , |
502044 | <シンポジウム>〔報告一〕 室町文化と同朋衆, 家塚智子, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 中世文学, 一般, , |
502045 | <シンポジウム>〔報告二〕 室町時代の美術システム―東山御物の世界, 島尾新, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 中世文学, 一般, , |
502046 | <シンポジウム>〔報告三〕 その後の同朋衆―佗び茶の名物と価値転換, 竹内順一, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 中世文学, 一般, , |
502047 | <シンポジウム> ディスカッション・質疑応答, 島尾新 竹内順一 家塚智子 志賀太郎, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 中世文学, 一般, , |
502048 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(六), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 近世文学, 一般, , |
502049 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(五), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 37, 2011, ヌ0:111:37, 近世文学, 一般, , |
502050 | 懐徳堂研究の新展開, 大阪大学中国哲学研究室 湯浅邦弘 野口真戒 椛島雅弘 大山千尋, 待兼山論叢(哲学篇), , 46, 2012, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |