検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
501951
-502000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501951 | <翻・複> 冨田文庫における葛飾北斎とその一門の狂歌本について(2)―叢春朗画『狂歌 聯合女品定』の出版背景および喜多川歌麿画「開帳宝納狂歌美人合」との関係, 奥田敦子, 北斎研究, , 49, 2012, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
501952 | 熊本での蘆花研究の現在, 半藤英明, 文彩, , 8, 2012, フ00576, 近代文学, 著作家別, , |
501953 | <翻・複> [翻刻]葛飾北斎画「六玉川」, 根岸美佳, 北斎研究, , 49, 2012, ホ00147, 近世文学, 演劇・芸能, , |
501954 | 葛飾北斎肉筆鑑賞(七十七)「六歌仙図」一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 49, 2012, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
501955 | 三木竹二研究(上)―雑誌「歌舞伎」の編集方針 内容的特徴(1), 山本恵美, 富大比較文学, , 5, 2012, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
501956 | 雑誌『赤い鳥』における戦争観―創刊一九一八年から休刊一九二九年までの傾向, 金森友里, 富大比較文学, , 5, 2012, フ00700, 近代文学, 一般, , |
501957 | 楠山正雄のアンデルセン翻訳(上)―全集の新旧版の比較, 南菜緒, 富大比較文学, , 5, 2012, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
501958 | <複> 影印 『絵画叢誌』北斎関連記事―附『東洋絵画叢誌』, , 北斎研究, , 50, 2012, ホ00147, 近代文学, 一般, , |
501959 | 既刊号総目次(日・英), , 北斎研究, , 50, 2012, ホ00147, 国文学一般, 目録・その他, , |
501960 | 尾崎一雄研究―戦後の虫に関する作品から見た死生観(上), 吉田遥, 富大比較文学, , 5, 2012, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
501961 | 坂口安吾『桜の森の満開の下』研究―花の下に見る時空間, 織田淳子, 富大比較文学, , 5, 2012, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
501962 | 『椋鳥通信』への視覚5―『椋鳥通信』における人名の頻出順位(トップ二十九), 金子幸代, 富大比較文学, , 5, 2012, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
501963 | 『選択集』第二章における千中無一説―諸行往生の可否に関連して, 本庄良文, 仏教学部論集, , 96, 2012, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501964 | 無上功徳文に対する法然の解釈(一)―『無量寿経釈』の場合, 角野玄樹, 仏教大学仏教学会紀要, , 17, 2012, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501965 | 万葉集巻八・一五六二~一五六三歌をめぐる問題, 小野寺静子, 北海学園大学人文論集, , 52, 2012, ホ00239, 上代文学, 万葉集, , |
501966 | 日本語教師養成の現在と今後の可能性―本学課程との関連において, 中川かず子, 北海学園大学人文論集, , 53, 2012, ホ00239, 国語, 日本語教育, , |
501967 | 日本語教育における「学習者主体」論の再考, 森良太, 北海学園大学人文論集, , 53, 2012, ホ00239, 国語, 日本語教育, , |
501968 | 吉田健一の「味わいエッセイ」を読み解く―神戸篇, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 29, 2012, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
501969 | 帰郷、亡命、バイリンガリズム―水村美苗『私小説from Left to Right』論(英文), 井口篤, 放送大学研究年報, , 29, 2012, ホ00115, 近代文学, 著作家別, , |
501970 | 興亜院派遣日本語教師の日本語教授法講義録の分析―「国民学校国民科国語」との関連から, 中村重穂, メディア・コミュニケーション研究, , 62, 2012, メ00150, 国語, 日本語教育, , |
501971 | 教材研究 授業報告:留学生の現代日本文学入門, 西昌樹, メディア・コミュニケーション研究, , 62, 2012, メ00150, 国語, 日本語教育, , |
501972 | <講演> 文体のなかにある笑い―ジョーク・エスプリ・ユーモア, 中村明, 文体論研究, , 58, 2012, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
501973 | 『念仏三昧宝王論』諸本の系譜について―その流伝背景と関連して, 加藤弘孝, 仏教大学仏教学会紀要, , 17, 2012, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501974 | 文豪の遺言―第九回, 木内是寿, 文芸思潮, , 47, 2012, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
501975 | <再録> 役名 名古屋山三郎, 鳥越文蔵, 国立劇場上演資料集, , 562, 2012, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
501976 | 「犀星往生」―俳人小松砂丘が描く犀星の一生, 蔵角利幸, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
501977 | 感謝表現使い分けの要因, 松尾祐加, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 23, 2012, ム00036, 国語, 言語生活, , |
501978 | 室生犀星『告ぐるうた』論―もの書く女たち, 一色誠子, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
501979 | 愛犬家と愛猫家の表現法―投稿文における語彙と表現, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 23, 2012, ム00036, 国語, 語彙・意味, , |
501980 | 男の股間(沽券)にかかわる本―木下直之『股間若衆 男の裸は芸術か』, 田丸公美子, 波, 46-4, 508, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
501981 | 図書館サービスにおけるコミュニケーション―児童を対象者とした場合, 設楽馨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 23, 2012, ム00036, 国語, 言語生活, , |
501982 | 若い世代の尊敬語・謙譲語使用意識とジェンダーに関する一考察, 延与由美子, 北海道大学留学生センター紀要, , 16, 2012, ホ00306, 国語, 敬語, , |
501983 | 私小説の伝統芸をそのまま生きる―西村賢太『西村賢太対話集』, 豊崎由美, 波, 46-5, 509, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
501984 | 室生犀星「汽車で逢つた女」―仕合せな一夜, 森晴雄, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
501985 | 新発見作も付して―西村賢太編『藤沢清造短篇集』, 西村賢太, 波, 46-5, 509, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
501986 | 文体混用に関する一考察・その2―「です・ます」体の「だ・である」体への混用について, 中村重穂, 北海道大学留学生センター紀要, , 16, 2012, ホ00306, 国語, 文体・文章, , |
501987 | 「蛾」―方法と表現を中心として, 近藤加津, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
501988 | 「伝」という言葉に込められた思い―笹沢信『ひさし伝』, 村田雅幸, 波, 46-5, 509, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
501989 | 日本語教育教務システムの開発と課題, 小河原義朗 鄭恵先, 北海道大学留学生センター紀要, , 16, 2012, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
501990 | <顔>を表す視覚的体験名詞をめぐって―対応する英語表現との対比の観点から, 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 44, 2012, ホ00310, 国語, 対照研究, , |
501991 | 「古城下町へ」論, 黒崎真美, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
501992 | 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(15)小津安二郎作品地名・人名稿(無声映画編2完), 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 44, 2012, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
501993 | 2012年度日本語イブニング・コース中間報告, 山下好孝, 北海道大学留学生センター紀要, , 16, 2012, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
501994 | <インタビュー>『いつか、この世界で起こっていたこと』刊行記念インタビュー 場所と人との記憶をたどって, 黒川創 佐久間文子, 波, 46-6, 510, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
501995 | 2012年度韓国協定校超短期留学生受け入れプログラム開発・実施報告, 青木麻衣子 小河原義朗 鄭恵先, 北海道大学留学生センター紀要, , 16, 2012, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
501996 | 『日本近世生活絵引』南島編編纂共同研究 八重山蔵元絵師画稿, 得能寿美, 非文字資料研究, , 28, 2012, ヒ00114, 国文学一般, 南島文学, , |
501997 | 「『蜜のあはれ』の続編」を読む―室生犀星「水の中」, 米山大樹, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
501998 | 嵐のなかで夢見るひとたち―瀬戸内寂聴『烈しい生と美しい死を』, 森まゆみ, 波, 46-7, 511, 2012, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
501999 | 室生犀星「浅尾」と加賀騒動―目と目で通じ合う, 須田久美, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
502000 | 「戦死」に読む犀星の戦争観, 小川原健太, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |