検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
502101
-502150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
502101 | 特集・受容と読者の近代 植民地の地方都市で、読書し、文学を語り、郷土を描く―日本統治下台南の塩分地帯における呉新栄の文学, 大東和重, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
502102 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 明治精神史への一の提案―御製と詔書に則しての構想, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, , |
502103 | <対談> アンソロジーの功罪―短歌史に残すべき歌, 篠弘 永田和宏, 短歌, 59-5, 768, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
502104 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 静岡県の明治天皇聖蹟, 小田部雄次, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, , |
502105 | 特集・受容と読者の近代 図書館で出会う―読者を案内する空間づくり, 岡野裕行, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
502106 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 明治天皇の国史に対するご認識について―神武天皇から南北朝期までの人物評価を中心に, 勝岡寛次, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, , |
502107 | なつかしい歌のこと21 中城ふみ子(一), 佐伯裕子, 短歌, 59-5, 768, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502108 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 宮中顧問官長崎省吾が語る明治天皇―昭和二年一〇月一一日実施の談話聴取から, 堀口修, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, , |
502109 | 伊藤整におけるプルーストの影響―「錯覚のある配列」から「アカシアの匂に就て」へ, 尾形大, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
502110 | 五感で読む万葉集 第一回 東の野に炎の, 藤井常世, 短歌, 59-5, 768, 2012, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
502111 | <シンポジウム>基調講演 三浦義村と中世国家, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
502112 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 本居宣長とヤーコプ・グリム―二つの«国学», 堅田剛, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
502113 | 名歌で学ぶ文語文法 第一回 けり, 橋本喜典, 短歌, 59-5, 768, 2012, タ00155, 国語, 文法, , |
502114 | 子午線 耳鳴りと幻聴―文学の「骨」ということ, 小林美和, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
502115 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 石門心学者川尻宝岑の教育勅語衍義書をめぐって, 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, , |
502116 | はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(四) おもろへの道(二), 平山良明, 短歌, 59-5, 768, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, , |
502117 | 読む 村上春樹『1Q84』における「記憶」, 明里千章, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
502118 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 吉田家の諸社研究における家記利用について―『諸神根源抄』と『吉田家日次記』の関わりを中心に, 新井大祐, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
502119 | 若手歌人による近代短歌研究(四) 釈迢空, 屋良健一郎, 短歌, 59-5, 768, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502120 | 長谷川雅雄・辻本裕成・ペトロ・クネヒト・美濃部重克著『「腹の虫」の研究 日本の心身観をさぐる』, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
502121 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 大成教禊教の成立過程と変遷, 荻原稔, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, , |
502122 | 今井正之助著『『太平記秘伝理尽鈔』研究』, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
502123 | 安藤宏著『近代小説の表現機構』, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
502124 | 野網摩利子著『夏目漱石の時間の創出』, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
502125 | <シンポジウム> シンポジウム報告, 真鍋淳哉 高橋秀樹 永井晋 野口実, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
502126 | 和泉司著『日本統治期台湾と帝国の<文壇> <文学懸賞>がつくる<日本語文学>』, 笹沼俊暁, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
502127 | 小林裕子著『壺井栄 女性作家評伝シリーズ12』, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
502128 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 筧克彦の神道教育―その基礎的研究と再評価への試み, 中道豪一, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, , |
502129 | 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 近代祭祀制度における特殊神饌の取り扱いについて―香取神宮・弥彦神社を例に, 吉野亨, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, , |
502130 | <講演>基礎講座 三浦一族 人物編, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
502131 | <シンポジウム><講演><座談会> 明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―, 伊藤之雄 武田秀章 堀口修 ジョン・ブリーン 桜井治男, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, , |
502132 | <対談>超世代対談 この人に聞く 第五回 尾崎左永子―進んできゃいいのに, 斉藤斎藤, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502133 | 若手歌人による近代短歌研究(五) 若山牧水, 斎藤芳生, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
502134 | <講演>学習講座 第一回 鎌倉御家人の城館と道, 落合義明, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
502135 | 五感で読む万葉集 第二回 つねにもがもな, 藤井常世, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
502136 | 名歌で学ぶ文語文法 第二回 けり・き, 橋本喜典, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 国語, 文法, , |
502137 | <講演>学習講座 第二回 一六世紀末における征夷大将軍職就任の条件について, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
502138 | 日米開戦 知られざるキーパーソン 徳富蘇峰, 沢田次郎, 歴史読本, 57-1, 871, 2012, レ00024, 近代文学, 著作家別, , |
502139 | 日米開戦 知られざるキーパーソン 坂西志保, 木村潤, 歴史読本, 57-1, 871, 2012, レ00024, 近代文学, 著作家別, , |
502140 | 特集 日米開戦への道 真珠湾攻撃70年 開戦前の婦人雑誌―少女に愛された女性作家は南方で何を見たのか, 北田幸恵, 歴史読本, 57-1, 871, 2012, レ00024, 近代文学, 著作家別, , |
502141 | 日本の個性 最終回 教育で読み解く日本の歴史, 菅原正子, 歴史読本, 57-1, 871, 2012, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
502142 | 戦国の山城を歩く 第十三回 観音寺城―日本最大の石垣造りによる戦国の城, 中井均, 歴史読本, 57-1, 871, 2012, レ00024, 中世文学, 一般, , |
502143 | 新収蔵資料目録, , 松山市立子規記念博物館年報, , 31, 2012, マ00115, 近代文学, 著作家別, , |
502144 | <講演> 詩の言葉が切り拓くもの―三重ゆかりの詩人たち, 尾西康充, 三重詩人, , 221, 2012, ミ00331, 近代文学, 詩, , |
502145 | <講演> 詩と詩人の内なるもの―外なるものとの変容, 長谷川龍生, 三重詩人, , 221, 2012, ミ00331, 近代文学, 詩, , |
502146 | English Looks at Japanese and 【Vice Versa】―A Contrastive Approach to Intensifiers in English and Japanese, 山内信幸, 文化情報学(同志社大学), 7-2, 8, 2012, フ00398, 国語, 対照研究, , |
502147 | 『うつほ物語』の内親王獲得―仲忠と祐澄の明暗, 本宮洋幸, 日本文学/日本文学協会, 61-12, 714, 2012, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
502148 | 宮古方言における鼻濁音について, ウエイン・ローレンス, 琉球の方言, , 36, 2012, リ00193, 国語, 方言, , |
502149 | 紫式部と伊勢大輔の贈答歌における『源氏物語』引用―「作り手」圏内の記憶と連帯, 中西智子, 日本文学/日本文学協会, 61-12, 714, 2012, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
502150 | 琉球列島における言語接触研究のためのおぼえがき, 狩俣繁久, 琉球の方言, , 36, 2012, リ00193, 国語, 方言, , |