検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 502051 -502100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
502051 特集 日本における翻訳文学 言文一致と明治の翻訳文学―「である」文の成立に果たした翻訳文学の役割, 川戸道昭, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 国語, 文体・文章, ,
502052 豊臣期宇喜多氏の構造的特質, 森脇崇文, 待兼山論叢(史学篇), , 46, 2012, マ00040, 中世文学, 一般, ,
502053 <翻・複> 新出史料「前田利長書状 堀秀治宛」「堀家文書」「徳川秀忠書状 越前宰相(結城秀康)宛」について, 白根孝胤, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 近世文学, 一般, ,
502054 名古屋城二之丸御殿障壁画楽器図に関する一考察―修理報告をかねて, 吉川美穂, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 近世文学, 一般, ,
502055 <シンポジウム>〔導入〕 いま、なぜ室町将軍家の至宝を探るのか, 志賀太郎, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 中世文学, 一般, ,
502056 特集 日本における翻訳文学 「磯野徳三郎履歴書」その他, 中林良雄, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
502057 <シンポジウム>〔報告一〕 室町文化と同朋衆, 家塚智子, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 中世文学, 一般, ,
502058 <シンポジウム>〔報告二〕 室町時代の美術システム―東山御物の世界, 島尾新, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 中世文学, 一般, ,
502059 <シンポジウム>〔報告三〕 その後の同朋衆―侘び茶の名物と価値転換, 竹内順一, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 中世文学, 一般, ,
502060 <シンポジウム> ディスカッション・質疑応答, 島尾新 竹内順一 家塚智子 志賀太郎, 『尾陽』, , 7, 2011, メ0:599:7, 中世文学, 一般, ,
502061 特集 日本における翻訳文学 誤訳でない「誤訳」―「翻訳と歴史」終刊号に寄せて翻訳の現場から, 私市保彦, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
502062 特集 日本における翻訳文学 『帝国文学』に見る「翻訳・翻案」、「少年文学」(明治期), 中山淳子, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 児童文学, ,
502063 初期から全盛期の黄表紙挿絵に見る天狗像と文字情報―諸芸の流行と団十郎人気との関わり, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 42, 2012, ム00090, 近世文学, 小説, ,
502064 京都・三時知恩寺の善導大師像, 萩原哉 明珍素也, 研究紀要(武蔵野美術大), , 42, 2012, ム00090, 中世文学, 一般, ,
502065 特集 日本における翻訳文学 牧逸馬・谷譲次の翻訳作品, 浅子逸男, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 著作家別, ,
502066 秋江作、思想小説「蛮社の獄」論―長編歴史小説『水野越前守』中、「新知識の弾圧」事件簿, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 42, 2012, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
502067 特集 日本における翻訳文学 コナン・ドイル児童向け翻訳作品リスト―ホームズ物以外の作品, 植田弘隆, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 児童文学, ,
502068 文化の総体としての文学―季節表現と題画詠を例に, 井上さやか, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502069 北陸地方における和算の伝統, 田中伸明 上垣渉, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 63, 2012, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
502070 特集 日本における翻訳文学 想像力を介しての対話 文学の可能性, 森本真一, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
502071 特集 日本における翻訳文学 虚構に吹く風―村上春樹訳『西風号の遭難』論, 西田谷洋, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 著作家別, ,
502072 『翻訳と歴史』総目次, , 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
502073 『世界文学総合目録』既刊(自第1巻至第8巻)総目次, , 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
502074 特集 日本における翻訳文学 『福原麟太郎著作目録』,ただいま執筆中, 藤井哲, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 60, 2012, ホ00450, 近代文学, 著作家別, ,
502075 石見相聞歌の「妹」の視界, 竹本晃, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502076 古代における死を悼む和歌の展開―挽歌と哀傷歌の比較検討を通して, 小倉久美子, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502077 巨木伝承の探究―『風土記』を中心に, 陳馨, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 一般, ,
502078 特集 夭折歌人の生き様 岸上大作―闘争詠の変貌, 岩田正, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
502079 特集 夭折歌人の生き様 杉山隆―汚れを知らぬ少年の歌, 奥村晃作, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
502080 特集 夭折歌人の生き様 安藤美保―初々しい光, 小川真理子, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
502081 平成十八年度企画展 「美術の遊びとこころ 美術のなかの「写」―技とかたちの継承」の展示概要について, 清水実 樋口一貴 小林祐子, 三井美術文化史論集, , 5, 2012, ミ00079, 近世文学, 一般, ,
502082 特集 夭折歌人の生き様 笹井宏之―ホスピタリティということ, 加藤治郎, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
502083 金沢文庫本白氏文集 巻二十三・三十八, 樋口一貴, 三井美術文化史論集, , 5, 2012, ミ00079, 国文学一般, 古典文学, ,
502084 なつかしい歌のこと19 斎藤史(六), 佐伯裕子, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
502085 橋岡一路氏よりの新規寄贈品について, 清水実, 三井美術文化史論集, , 5, 2012, ミ00079, 中世文学, 演劇・芸能, ,
502086 狩野探幽筆「新図十二品」補遺, 樋口一貴, 三井美術文化史論集, , 5, 2012, ミ00079, 近世文学, 一般, ,
502087 若手歌人による近代短歌研究(二) 石川啄木, 山田航, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
502088 はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(二) 沖縄研究の第一走者, 平山良明, 短歌, 59-3, 766, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
502089 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌27 明石(一), 小島ゆかり, 短歌, 59-4, 767, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, ,
502090 特集 古語の魅力 『古典基礎語辞典』を読む, 藤井常世 内藤明 黒瀬珂瀾, 短歌, 59-4, 767, 2012, タ00155, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
502091 <講演>総会記念講演 海をひらく三浦一族, 本郷恵子, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
502092 なつかしい歌のこと20 寺山修司(補稿), 佐伯裕子, 短歌, 59-4, 767, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
502093 若手歌人による近代短歌研究(三) 与謝野晶子, 野口あや子, 短歌, 59-4, 767, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
502094 三浦氏と房総正木氏, 滝川恒昭, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
502095 はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(三) おもろへの道, 平山良明, 短歌, 59-4, 767, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
502096 中世南秋田郡三浦氏の動向と系譜についての一考察, 安部川智浩 三浦直子, 三浦一族研究, , 16, 2012, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
502097 特集・受容と読者の近代 三遊亭円朝の流通―傍聴筆記の受容と言文一致小説, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
502098 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌28 明石(二), 小島ゆかり, 短歌, 59-5, 768, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, ,
502099 特集・受容と読者の近代 <孝子>の行方―近代教育制度確立期における「孝子説話」をめぐって, 真有澄香, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
502100 特集・受容と読者の近代 戦時下学生の読書行為―戦場と読書が結びつくとき, 中野綾子, 日本文学/日本文学協会, 61-11, 713, 2012, ニ00390, 近代文学, 一般, ,