検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 503251 -503300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
503251 俳句と歩く(14)―北九州と女性俳句, 宇多喜代子, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503252 連体修飾節内の述部要素の制限について―モダリティ要素を中心に(韓文), 洪栄珠, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, ,
503253 タ形のムード的意味, 檜田圭三, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, ,
503254 詠まれた猫 第五回―漱石が、名も無い猫を稲妻に, 村松友視, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
503255 <鼎談>『俳句』創刊60周年記念 『俳句』とともに生まれた 還暦俳人スペシャル座談会 だから俳句はおもしろい!, 正木ゆう子 片山由美子 星野高士, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503256 特別寄稿 『俳句』60年を読む(1)(全3回)―問題提起と俳壇秩序, 筑紫磐井, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503257 『夜航詩話』訳注稿(10), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
503258 九世紀における在唐新羅人社会の相互連携―円仁『入唐求法巡礼行記』の記事を手掛かりとして, 金成愛, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 中古文学, 漢文学, ,
503259 『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌のなかの日本―南方熊楠と日本関連論考, 志村真幸, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
503260 新出の京都国立博物館蔵「伊勢物語絵巻」について, 松岡知華, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 中古文学, 物語, ,
503261 平安中期の叙爵と元服前叙爵の成立, 沢田裕子, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 中古文学, 一般, ,
503262 『醒睡笑』巻之五「〓心(きゃしゃごころ)」―「きゃしゃ」とは何か, 松田直子, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 近世文学, 小説, ,
503263 吉本ばなな「キッチン」と大島弓子「七月七日に」―「えり子さん」と「母さま」, 原亜由美, 歴史文化社会論講座紀要, , 9, 2012, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
503264 特集 文化の越境と翻訳 美とアイデンティティー―グローバル化時代の文化的自己主張, 日地谷=キルシュネライト・イルメラ, JunCture, , 3, 2012, j00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503265 特集 文化の越境と翻訳 日本現代文学と翻訳の視野, 坂井セシル, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, ,
503266 特集 文化の越境と翻訳 現代日本のトランスナショナル文学論のために―シリン・ネザマフィ「サラム」と翻訳の表象, 日比嘉高, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, ,
503267 特集 文化の越境と翻訳 中国における日本の「推理小説」の受容の様相―「改革開放」以後の翻訳傾向を中心に, 康東元, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, ,
503268 特集 文化の越境と翻訳 伊勢物語における「みやび」―和漢比較の観点から, 大井田晴彦, JunCture, , 3, 2012, j00003, 中古文学, 物語, ,
503269 特集 文化の越境と翻訳 中国大陸における日本文学の教科書について―志賀直哉の作品「城の崎にて」を中心に, 呉保華, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 著作家別, ,
503270 特集 文化の越境と翻訳 英華辞典と英和辞典との相互影響―20世紀以降の英和辞書による中国語への語彙浸透を中心に, 陳力衛, JunCture, , 3, 2012, j00003, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
503271 物語の動員―映画法下における映画原作・シナリオの懸賞制度をめぐって, 溝渕久美子, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, ,
503272 告発する女、目を背ける男―映画『ジャコ万と鉄』(1949年)における植民地経験と北海道, 大竹瑞穂, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, ,
503273 書の歴史と名品 弥生・古墳時代, 橋本貴朗, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 上代文学, 国語, ,
503274 書の歴史と名品 飛鳥時代, 鈴木晴彦, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 上代文学, 国語, ,
503275 書の歴史と名品 奈良時代, 森岡隆, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 上代文学, 国語, ,
503276 書の歴史と名品 天平に花開いた写経, 名児耶明, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 上代文学, 一般, ,
503277 書の歴史と名品 平安時代, 森岡隆, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中古文学, 一般, ,
503278 書の歴史と名品 三筆・三跡の書, 金子馨 山本まり子 柳田さやか 水田至摩子, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中古文学, 一般, ,
503279 書の歴史と名品 女手の完成と古筆, 森岡隆, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中古文学, 一般, ,
503280 『和漢朗詠集』の写本, 山本まり子, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中古文学, 歌謡, ,
503281 『融通念仏縁起』のメッセージ―正和本絵巻成立の意義をめぐって, 阿部美香, 『女性と情報』, , , 2012, ホ1:86, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
503282 書の歴史と名品 装飾経の世界, 橋本貴朗, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中古文学, 一般, ,
503283 「源氏物語絵巻」の詞書, 名児耶明, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中古文学, 物語, ,
503284 書の歴史と名品 鎌倉時代, 金子馨, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, ,
503285 書の歴史と名品 墨跡, 峯岸佳葉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, ,
503286 書論書, 福井淳哉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, ,
503287 明治期における江戸城大奥の伝えられ方―朝野新聞の連載と『朝野叢書 千代田城大奥』から, 小粥祐子, 『女性と情報』, , , 2012, ホ1:86, 近世文学, 一般, ,
503288 書の歴史と名品 南北朝時代, 福井淳哉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, ,
503289 書の歴史と名品 室町時代, 橋本貴朗, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, ,
503290 <翻> 三河美屋け, 岡崎市立中央図書館古文書翻刻ボランティア会, 『三河美屋け』, , , 2012, ム2:217, 近世文学, 一般, ,
503291 茶掛けの流行 墨跡から和歌書へ, 峯岸佳葉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, ,
503292 書の歴史と名品 安土桃山時代, 水田至摩子, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, ,
503293 花押のスタイル, 山口英紀, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 中世文学, 一般, ,
503294 書の歴史と名品 江戸時代, 鈴木晴彦, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 近世文学, 一般, ,
503295 笙野頼子 偏向する情報との対峙―『渋谷色浅川』『海底八幡宮』を中心に, 太田鈴子, 『女性と情報』, , , 2012, ホ1:86, 近代文学, 著作家別, ,
503296 書の歴史と名品 寛永の三筆の書, 柳田さやか 峯岸佳葉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 近世文学, 一般, ,
503297 書の歴史と名品 書画一体の美を味わう道標, 笠嶋忠幸, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 近世文学, 一般, ,
503298 江戸の文字遊び―文字絵・絵文字, 金貴粉, 『日本の書』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:814, 近世文学, 一般, ,
503299 日本の古典文学とデータベース―散文のデータベース, 室城秀之, 『語学・文学研究の現在2』, , , 2012, ノ9:224:10, 国文学一般, 古典文学, ,
503300 近代語研究の現在, 常盤智子, 『語学・文学研究の現在2』, , , 2012, ノ9:224:10, 国語, 一般, ,