検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
503301
-503350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
503301 | 言語研究におけるポリフォニー理論, 六鹿豊, 『語学・文学研究の現在2』, , , 2012, ノ9:224:10, 国語, 一般, , |
503302 | やまと絵のはじまり, 村重寧, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中古文学, 一般, , |
503303 | “やまと絵”とは何か, 村重寧, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中古文学, 一般, , |
503304 | 説話画と縁起絵のはじまり 「聖徳太子絵伝」, 瀬谷愛, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中古文学, 一般, , |
503305 | <複> 文明笑話―藤田久道著 明治11年2月刊 唐紙和装木版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
503306 | 古代やまと絵師, 村重寧, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中古文学, 一般, , |
503307 | 国宝三大絵巻の魅力1 「源氏物語絵巻」, 龍沢彩, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中古文学, 物語, , |
503308 | 国宝三大絵巻の魅力2 「信貴山縁起絵巻」, 泉武夫, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
503309 | 日本語の攻防【文字・表記】 歴史的仮名遣いと現代仮名遣い, 山東功, 日本語学, 31-2, 390, 2012, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
503310 | 国宝三大絵巻の魅力3 「伴大納言絵巻」, 黒田泰三, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中古文学, 一般, , |
503311 | 虎の門通信50―新学習指導要領の実施に向けた高等学校国語の動き, 西辻正副, 日本語学, 31-2, 390, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
503312 | 絵合というイベント―権力者の絵巻コレクション, 高岸輝, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中古文学, 一般, , |
503313 | 装飾経とやまと絵, 松原茂, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中古文学, 一般, , |
503314 | 四天王寺をめぐる聖徳太子伝と絵伝―霊地を創る太子, 阿部泰郎, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
503315 | <複> 挿画新珍 明治笑府―山田延太郎編 明治13年12月刊 唐紙和装木版本 和文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
503316 | 葦手絵と歌絵, 松原茂, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中古文学, 一般, , |
503317 | やまと絵と宋代肖像画の関係を検討する 肖像画試論, 伊藤大輔, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
503318 | 仏画・垂迹画に見るやまと絵, 清水健, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中古文学, 一般, , |
503319 | 六道の情景―「地獄草紙」「餓鬼草紙」「病草紙」, 山本聡美, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
503320 | 鎌倉絵巻の逸品, 瀬谷愛, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
503321 | 聖徳太子絵伝の制作拠点に関する一考察―四天王寺と法隆寺を中心に, 村松加奈子, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
503322 | 南北朝・室町絵巻の逸品, 高岸輝, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
503323 | 洗練と躍動のモノクロームの美 日本の白描画試論, 伊藤大輔, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
503324 | もうひとつの寺社縁起―掛幅縁起の中世, 瀬谷愛, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
503325 | <複> 抱腹奇語―松村春輔編輯 明治14年5月刊 和紙和装活版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 著作家別, , |
503326 | <複> 明治百家 珍々文鈔―神原英吉編輯并画 明治14年7月刊 和紙和装木版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
503327 | 中世やまと絵屏風, 泉万里, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
503328 | 中世やまと絵師列伝, 高岸輝, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
503329 | 『誉田宗廟縁起絵巻』の伝来についての一考察, メラニー・トレーデ, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
503330 | ひと口笑話 「法師物語絵巻」, 工藤早弓, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 中世文学, 一般, , |
503331 | やまと絵の継承と展開―桃山時代以降のやまと絵, 下原美保, 『やまと絵』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:821, 近世文学, 一般, , |
503332 | <複> 訳準 笑文選―高崎修助編集 明治14年10月刊 唐紙和装木版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
503333 | 特集 ジェスチャーとことば ジェスチャーとは何か, 古山宣洋, 日本語学, 31-3, 391, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
503334 | 『三倉沿革』解題 人間が生きることの探究―『三倉沿革』に寄せて, 小島瓔礼, 『三倉沿革』(民俗学研究所紀要 第36集別冊), , , 2012, ム5:80, 近代文学, 著作家別, , |
503335 | 特集 ジェスチャーとことば ジェスチャーから言葉が生まれた―言語のジェスチャー起源説, 大久保街亜, 日本語学, 31-3, 391, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
503336 | <複> 明治開口新語―楢崎隆存著 明治14年11月刊 和紙和装木版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
503337 | ことばの散歩道166 アナウンサーの涙, 井上史雄, 日本語学, 31-3, 391, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
503338 | 特集 ジェスチャーとことば 考えを表しあう身体―会話のなかのジェスチャーと身体動作, 細馬宏通, 日本語学, 31-3, 391, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
503339 | 特集 ジェスチャーとことば ジェスチャーとしての感動詞と終助詞, 定延利之, 日本語学, 31-3, 391, 2012, ニ00228, 国語, 文法, , |
503340 | 『箱根権現縁起絵巻』の再創造―描かれた霊地, 阿部美香, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
503341 | <翻・複> 「あきのゝ」良寛禅師万葉摘録, 池田和臣 万羽啓吾, 『あきのの帖』, , , 2012, メ3:847, 近世文学, 国学・和歌, , |
503342 | <複> 一奇一驚 開巻百笑―蘭〓逸史纂訳 明治20年1月刊 ボール表紙本 和文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
503343 | 良寛筆 竹内本「あきのゝ」考, 池田和臣, 『あきのの帖』, , , 2012, メ3:847, 近世文学, 国学・和歌, , |
503344 | 特集 ジェスチャーとことば 子どもの言語発達と身振り, 関根和生, 日本語学, 31-3, 391, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
503345 | 特集 ジェスチャーとことば 第二言語習得とジェスチャー, 金原いれいね, 日本語学, 31-3, 391, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
503346 | 宮内庁書陵部所蔵柳原家旧蔵本目録(稿), 小倉慈司, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 国文学一般, 古典文学, , |
503347 | 宮内庁書陵部所蔵九条家旧蔵本目録(稿), 小倉慈司, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 国文学一般, 古典文学, , |
503348 | 狩野内膳筆「豊国祭礼図屏風」論, 広海伸彦, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 中世文学, 一般, , |
503349 | 『帝鑑図説』と徳川将軍の<中華>, 松島仁, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
503350 | 雪舟絵画に見られる典型的山のモチーフとその意味―平らな「闕型」の山と傾いた山型, アグネセ・〓島, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 一般, , |