検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
503351
-503400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
503351 | 神宮文庫蔵「祇園祭之図」について―祇園祭礼図の成立に関する試論, 八反裕太郎, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 中世文学, 一般, , |
503352 | 戦国期京都の祇園会と絵画史料―初期洛中洛外図を中心に, 河内将芳, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 中世文学, 一般, , |
503353 | 風俗画―「浮きたること」を取り締まる, タイモン・スクリーチ 村山和裕 訳, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
503354 | 喝食の額髪―「銀杏の葉」型額髪の意味をめぐって, 川嶋将生, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 中世文学, 一般, , |
503355 | 浮世絵にみる江戸の園芸文化―植木売り・植木市・植木鉢, 日野原健司, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
503356 | 擬人化され、可視化される植物・食物―室町から江戸時代を中心に, 伊藤信博, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 物語・小説, , |
503357 | 浮世絵にみる他者の構築―「唐人」という視点から考える, 鈴木桂子, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
503358 | 池上本門寺所蔵「大江山縁起図屏風」小考―近世酒呑童子説話の一断面, 岡本麻美, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
503359 | 食物と疫病の合戦を描く錦絵について―食養生の観点から, 畑有紀, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 近世文学, 一般, , |
503360 | 西川祐信の絵本と江戸の艶本(えほん), 石上阿希, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
503361 | 初期団扇絵の事例と宝暦年間の弘法大師信仰の流行について―黒摺団扇絵「弘法利生水」、紅摺団扇絵「大師弘法御利生の水場」の紹介を兼ねて, 奥田敦子, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
503362 | 英一蝶「四季日待図巻」を読み解く―<座敷芝居>にみる江戸中期の芸能上演, 池田芙美, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, , |
503363 | 近代京都の光琳派意匠に関する一考察―浅井忠と神坂雪佳の比較から, 坂口さとこ, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近代文学, 一般, , |
503364 | セース・ノーテボームを読む5 『モクセイ!愛の物語』-「日本」のイメージの生成, 吉用宣二, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 163, 2012, ト00484, 近代文学, 一般, , |
503365 | 病の図像学的解釈の試み―結核とその周辺, 福田真人, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 近代文学, 一般, , |
503366 | 風俗画と京都―京都商品陳列所の公式カタログに描かれた風俗画を中心に, 彬子女王, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
503367 | 人形浄瑠璃・文楽の屋台の成立について, 後藤静夫, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
503368 | 観阿弥の作品, 米田真理, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
503369 | 世阿弥の作品―世阿弥の能を学ぶ人のために, 天野文雄, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
503370 | 金春禅竹の作品, 三苫佳子, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
503371 | 観世元雅の作品, 三苫佳子, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
503372 | 観世信光と宮増の作品, 樹下文隆, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
503373 | 狂言の作者と作品の成立, 林和利, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
503374 | 『日本軍接収図書』―日本図書館史研究における学術の行方, 小林昌樹, 図書館文化史研究, , 29, 2012, ト00885, 近代文学, 書評・紹介, , |
503375 | 『風姿花伝』, 江口文恵, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
503376 | 『花鏡』その他世阿弥の伝書, 表きよし, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
503377 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(2)―「比良八荒」と「二月風廻り(にんぐわちかじまーい)」, 宮坂静生, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
503378 | 女たちの俳句史1―謎の天才少女―捨女, 坪内稔典, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
503379 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(5)―俳句にはなぜ切字が使われるのか, 小川軽舟, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
503380 | 往復書簡 相互批評の試み 第5回―重くれと軽み, 宇井十間 岸本尚毅, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
503381 | 時評 現代俳句のいま(5)―『俳コレ』の作者たち(2), 押野裕, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503382 | 俳句と歩く(15)―若い母たちのパラソル句会, 宇多喜代子, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503383 | 詠まれた猫 第六回―ああ其角やっかい厄介またヤッカイ, 村松友視, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
503384 | 伝播する「小鍛冶」―京名所・寺社縁起・歌舞伎, 末松憲子, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 国文学一般, 古典文学, , |
503385 | 「平山晋吉」印のある『桐一葉』台本―演劇博物館蔵イロハ台帳に関する私見を含む, 寺田詩麻, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
503386 | 水也田呑洲の琵琶講談, 沢井万七美, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
503387 | <再録><シンポジウム> 日本における異文化受容―夏目漱石「私の個人主義」「模倣と独立」等を通して, 尾上新太郎, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
503388 | <再録><シンポジウム> 大正の作家は何を翻訳しようとしたのか―谷崎潤一郎、佐藤春夫の訳業を中心に, 井上健, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
503389 | <再録><シンポジウム> 『坊っちゃん』の韓国語翻訳(韓文), 劉恩京, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
503390 | 寄席の初期映画興行, 上田学, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 一般, , |
503391 | 近代的芸術観と連鎖劇, 横田洋, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 一般, , |
503392 | <再録> 韓国における日本古典文学研究の動向―2005年~2011年を中心に(韓文), 崔官, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 比較文学, , |
503393 | 長野県・黒田人形浄瑠璃における明治三年の「改革」について―上演組織の再編成, 細田明宏, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
503394 | <再録> 韓国の日本近現代文学研究の現況と課題―2005年と2012年の研究調査の比較(韓文), 崔在哲, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
503395 | 『三教指帰』の蛭牙公子像, 仇云波, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 中古文学, 漢文学, , |
503396 | 「桜」と日本の自国文化意識―嶋田忠臣の『田氏家集』を中心に(韓文), 金静熙, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 中古文学, 漢文学, , |
503397 | 聖徳太子伝と北陸地方の略縁起(韓文), 松本真輔, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 説話・昔話, , |
503398 | 万葉の川―泊瀬川・明日香川・佐保川を中心に, 斎藤麻子, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 上代文学, 万葉集, , |
503399 | 『三教指帰』を通してみた弘法大師空海の出家(韓文), 柳周希, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 中古文学, 一般, , |
503400 | 多面体としての薫, 尹勝〓, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 中古文学, 物語, , |