検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
503451
-503500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 503451 | 能面と狂言面, 保田紹雲, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 503452 | <複> 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 3, 2012, ウ9:58:3, 上代文学, 一般, , |
| 503453 | <複> 世界旅行 万国名所図絵―二ノ巻 英吉利、葡萄牙、西班牙、仏蘭西之部, 荒山正彦, 『世界旅行万国名所図絵 第1巻』, , , 2012, ム2:222:1, 近代文学, 一般, , |
| 503454 | 能装束と狂言装束, 正田夏子, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 503455 | <複> 寒燈夜話―負山樵夫著 大正4年6月刊 唐紙和装活版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
| 503456 | 能舞台の構造と変遷, 永井猛, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 503457 | <複> 世界旅行 万国名所図絵―三ノ巻 仏蘭西巴黎、白耳義、和蘭、日耳曼、嗹馬、北洋旅行沿革, 荒山正彦, 『世界旅行万国名所図絵 第2巻』, , , 2012, ム2:222:2, 近代文学, 一般, , |
| 503458 | <複> 広隆寺縁起, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 3, 2012, ウ9:58:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
| 503459 | 文庫・記念館 赤毛のアン記念館・村岡花子文庫, 村岡恵理, 日本近代文学館, , 245, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
| 503460 | <複> 世界旅行 万国名所図絵―四ノ巻 北氷洋洲奇観、那威、瑞典、魯西亜、土耳其、希臘、伊太利、墺斯利、瑞西, 荒山正彦, 『世界旅行万国名所図絵 第2巻』, , , 2012, ム2:222:2, 近代文学, 一般, , |
| 503461 | 能・狂言 歴史―成立前史・成立期・室町期・安土桃山期・江戸期・近代, 稲田秀雄 飯塚恵理人 岩崎雅彦 米田真理, 『能・狂言を学ぶ人のために』, , , 2012, メ7:249, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 503462 | <複> 清〓眼抄, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 3, 2012, ウ9:58:3, 中世文学, 一般, , |
| 503463 | <複> 解頤資談―淳翁戯著 昭和13年6月刊 和紙和装活版本 漢文, 武藤禎夫 太平主人, 『明治漢文笑話本集成』, , , 2012, ノ9:39:71, 近代文学, 一般, , |
| 503464 | 文庫・記念館 開館二十周年を前に―水と緑と詩のまち前橋文学館, 猪俣浩司, 日本近代文学館, , 247, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
| 503465 | <複> 外記宣旨, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 3, 2012, ウ9:58:3, 中古文学, 一般, , |
| 503466 | <複> 官位相当, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 3, 2012, ウ9:58:3, 中古文学, 一般, , |
| 503467 | <複> 世界旅行 万国名所図絵―五ノ巻 亜非利加、亜西尼亜両洲之部, 荒山正彦, 『世界旅行万国名所図絵 第3巻』, , , 2012, ム2:222:3, 近代文学, 一般, , |
| 503468 | 文庫・記念館 田端文士村記念館, 永井康友, 日本近代文学館, , 249, 2012, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
| 503469 | <複> 世界旅行 万国名所図絵―六ノ巻 亜細亜土耳其、阿剌比亜、波斯土耳其斯坦、阿非業斯坦、皮路直坦、印度又天竺、西蔵, 荒山正彦, 『世界旅行万国名所図絵 第3巻』, , , 2012, ム2:222:3, 近代文学, 一般, , |
| 503470 | 「声のライブラリー」回想, 中村稔, 日本近代文学館, , 249, 2012, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
| 503471 | <複> 世界旅行 万国名所図絵―七ノ巻 緬甸、巫来由半島、暹羅、老〓、東蒲寨、安南、支那、朝鮮、日本, 荒山正彦, 『世界旅行万国名所図絵 第4巻』, , , 2012, ム2:222:4, 近代文学, 一般, , |
| 503472 | <複> 世界旅行 万国全地図, 荒山正彦, 『世界旅行万国名所図絵 第4巻』, , , 2012, ム2:222:4-2, 近代文学, 一般, , |
| 503473 | 文庫・記念館 三浦三崎の北原白秋, 田中健介, 日本近代文学館, , 250, 2012, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
| 503474 | <複> 除目抄, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 4, 2012, ウ9:58:4, 中世文学, 一般, , |
| 503475 | <複> 行類抄, , 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』, , 4, 2012, ウ9:58:4, 中世文学, 一般, , |
| 503476 | 女性の生と結婚―元始女性は太陽であった, 仁平道明, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 近代文学, 一般, , |
| 503477 | 日本語の攻防【語彙】 日本語の基本語彙に入り込む外来語, 金愛蘭, 日本語学, 31-3, 391, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
| 503478 | 系統別 歌舞伎戯曲解題 下の二, 渥美清太郎, 『系統別 歌舞伎戯曲解題 下の二・索引』(歌舞伎資料選書11), , , 2012, メ6:52:11:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 503479 | 新 日本語学者列伝 徳川宗賢, 都染直也, 日本語学, 31-3, 391, 2012, ニ00228, 国語, 一般, , |
| 503480 | 虎の門通信51―国立教育政策研究所が指定事業研究協議会を開催, 西辻正副, 日本語学, 31-3, 391, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
| 503481 | 上代の女性の結婚と仏教―『日本霊異記』を通してみる, 河野貴美子, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 中古文学, 説話, , |
| 503482 | 古代日本の婚姻形態と妻妾制の導入―居住・親族名称・呼称を中心に, 胡潔, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 中古文学, 一般, , |
| 503483 | 平安時代の婚姻制度と女性, 工藤重矩, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 中古文学, 一般, , |
| 503484 | 平安貴族の結婚と家族, 服藤早苗, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 中古文学, 一般, , |
| 503485 | 中世の女性の結婚と仏教, 佐藤弘夫, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 中世文学, 一般, , |
| 503486 | 中世後期の結婚と家―武家の家を中心に, 久留島典子, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 中世文学, 一般, , |
| 503487 | 近世の結婚と女性, 大藤修, 『東アジアの結婚と女性』, , , 2012, ム6:372, 近世文学, 一般, , |
| 503488 | <翻> 校注薫集類抄, 田中圭子, 『薫集類抄の研究』, , , 2012, メ8:635, 中古文学, 一般, , |
| 503489 | 春画を愉しむ, 白倉敬彦, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
| 503490 | <特別企画> 北斎の最高傑作『浪千鳥』の謎, 白倉敬彦, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
| 503491 | 私の春画考(1) 宗教芸術の「聖」と浮世絵春画の「性」, 木村了子, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
| 503492 | 私の春画考(2) 二元論を超えて―春画の醍醐味, 佐伯順子, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
| 503493 | <再録><翻> 名古屋市蓬左文庫所蔵「香之書」, 田中圭子, 『薫集類抄の研究』, , , 2012, メ8:635, 中古文学, 一般, , |
| 503494 | 私の春画考(3) 教訓パロディの名手 月岡雪鼎, アンドリュー・ガーストル, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
| 503495 | <再録><翻> 名古屋市蓬左文庫所蔵「焼物調合法」, 田中圭子, 『薫集類抄の研究』, , , 2012, メ8:635, 中世文学, 一般, , |
| 503496 | 私の春画考(4) 物語を覗き見る, 田中優子, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
| 503497 | <再録><翻> 武田科学振興財団杏雨書屋所蔵「香秘書」, 田中圭子, 『薫集類抄の研究』, , , 2012, メ8:635, 中世文学, 一般, , |
| 503498 | 私の春画考(5) 「日本の春画は可笑しいばかり」, 氏家幹人, 『江戸の絵師四十八人』(別冊太陽), , , 2006, メ3:815, 近世文学, 一般, , |
| 503499 | <再録><翻> 宮内庁書陵部所蔵『薫物方』, 田中圭子, 『薫集類抄の研究』, , , 2012, メ8:635, 中世文学, 一般, , |
| 503500 | <序論> 春画における人間色模様, 白倉敬彦, 『色模様百態』(別冊太陽), , , 2008, メ3:816, 近世文学, 一般, , |