検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
503501
-503550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
503501 | <再録><翻> 専修大学図書館菊亭文庫所蔵『薫物故書』, 田中圭子, 『薫集類抄の研究』, , , 2012, メ8:635, 中世文学, 一般, , |
503502 | 『歌満くら』幻の名版発見, 白倉敬彦, 『色模様百態』(別冊太陽), , , 2008, メ3:816, 近世文学, 一般, , |
503503 | 私の春画考 中国の春画はつまらないか?, 中野美代子, 『色模様百態』(別冊太陽), , , 2008, メ3:816, 近世文学, 一般, , |
503504 | 私の春画考 男色春画, タイモン・スクリーチ 秦剛平 訳, 『色模様百態』(別冊太陽), , , 2008, メ3:816, 近世文学, 一般, , |
503505 | 特集 いまどきの命名 ちかごろの名とその漢字, 花田康紀, 日本語学, 31-1, 389, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
503506 | 私の春画考 見せる側の責任, 中野三敏, 『色模様百態』(別冊太陽), , , 2008, メ3:816, 近世文学, 一般, , |
503507 | 言葉を発する「虫」―「応声虫」という奇病, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, , |
503508 | 特集 いまどきの命名 平成の市町村合併と自治体の命名, 村山研一, 日本語学, 31-1, 389, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
503509 | ことばの散歩道164 日韓の誘い方, 井上史雄, 日本語学, 31-1, 389, 2012, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
503510 | 特集 いまどきの命名 最近の歌謡曲のタイトルにみる命名, 伊藤雅光, 日本語学, 31-1, 389, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
503511 | 特集 いまどきの命名 家電製品にみる命名, 蓑川恵理子, 日本語学, 31-1, 389, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
503512 | 【リレー連載】最終回 私が勧めるこの一冊 朱徳煕著 杉村博文・木村英樹訳『文法講義 朱徳熙教授の中国語文法要説』, 井上優, 日本語学, 31-1, 389, 2012, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
503513 | 新 日本語学者列伝 平山輝男, 久野マリ子, 日本語学, 31-1, 389, 2012, ニ00228, 国語, 一般, , |
503514 | 共同研究『操曲入門口伝巻』 解題(序文・跋文), 久堀裕朗, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近世文学, 演劇・芸能, , |
503515 | 虎の門通信49―高等学校の研究発表会から(神奈川県立光陵高等学校), 西辻正副, 日本語学, 31-1, 389, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
503516 | <翻><インタビュー>共同研究『操曲入門口伝巻』 和歌および口伝の翻刻と現代語訳―現行の文楽との比較―文楽人形遣い・吉田勘弥氏に聞く, 細田明宏 後藤静夫 吉田勘弥 吉田勘市 桐竹勘次郎, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近世文学, 演劇・芸能, , |
503517 | 共同研究『操曲入門口伝巻』 人形操り研究における意義について, 細田明宏, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近世文学, 演劇・芸能, , |
503518 | 初世・二世吉田国五郎の足跡, 沢井万七美, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近世文学, 演劇・芸能, , |
503519 | 大正~昭和初期の佐渡の文弥人形のあり方―娯楽としての人形芝居, 薗田郁, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近代文学, 演劇・芸能, , |
503520 | <インタビュー>(聞き書き)長野県・飯田 下伊那地方の素人義太夫 飯田の素人義太夫―金井はま子氏に聞く, 細田明宏 金井はま子, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近代文学, 演劇・芸能, , |
503521 | <インタビュー>(聞き書き)長野県・飯田 下伊那地方の素人義太夫 下伊那地方の義太夫と地芝居―小池恒久氏に聞く, 細田明宏 小池恒久, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近代文学, 演劇・芸能, , |
503522 | <シンポジウム> 韓日間のコミュニケーションギャップを考える, 井上史雄, 日語日文学研究, 82-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
503523 | 最期のお名残狂言―歌舞伎役者の行方を描く死絵の豊かな世界, ジュリアン・フォーリ, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 近世文学, 演劇・芸能, , |
503524 | 十二類歌合絵と詞書の<もどき>表現, 高橋亨, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 物語・小説, , |
503525 | 絵巻が語るものと楽器が語ること―フリーア本『地蔵菩薩霊験記絵』第四話をめぐって, 猪瀬千尋, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
503526 | 子どもの和歌再説―草子地への着目から, 青木慎一, 『文化創造の図像学』, , , 2012, ム6:371, 中古文学, 物語, , |
503527 | <講演><シンポジウム> 映画の中の絵画―光、持続、音、そして画家の身体, 武田潔, 『演劇映像学2010 報告集1』, , , 2012, メ6:441:22, 近代文学, 一般, , |
503528 | <シンポジウム>「観世寿夫とは何だったのか」 討議「伝統演劇の挑戦」, 野村万作 シェリー・フェノ・クイン 竹本幹夫 岡本章, 『演劇映像学2010 報告集2』, , , 2012, メ6:441:23, 近代文学, 演劇・芸能, , |
503529 | <インタビュー>特別インタビュー 金子兜太「自選自解99句」を語る, 金子兜太 安西篤, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503530 | 特別寄稿 『俳句』60年を読む(2)(全3回)―新人の歴史, 筑紫磐井, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503531 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(3)―「木の根明く」と「桜隠し」, 宮坂静生, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
503532 | 渋谷道小論―俳句のカプセル, 高野ムツオ, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503533 | 女たちの俳句史2―人生を二度―捨女(2), 坪内稔典, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
503534 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(6)―俳句を始めるにはまずどうすればよいのか, 小川軽舟, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503535 | 往復書簡 相互批評の試み 第6回―重くれと軽み(2), 岸本尚毅 宇井十間, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503536 | 時評 現代俳句のいま(6)―『俳コレ』の作者たち(3), 押野裕, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503537 | 宇多喜代子著『新版 里山歳時記』―他者を生きる俳句, 篠原徹, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
503538 | 櫂未知子著『季語、いただきます』―豊かな日本語を食べる本, 松尾謙一郎, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
503539 | スクリーン上の仮想世界―『トロン』から『サマーウォーズ』まで, 木下耕介, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, , |
503540 | 狂演のテーブル―戦前期・脚本検閲官論, 牧義之, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, , |
503541 | 1910年代後半における人文科学の存在意義をめぐる動向と知識人の思想, 川合大輔, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, , |
503542 | 所演曲拡大の時代―黒川能・演目分配協議と新曲登録合戦について, 石山祥子, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
503543 | 論理・推理・法―1980年代中国大陸における「推理小説」という概念の<翻訳>について, 孫軍悦, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 一般, , |
503544 | Does borderless mean americanization?―Rebecca Suter.【The Japanization of Modernity: Murakami Haruki between Japan and the United States.】, 堀口真利子, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 書評・紹介, , |
503545 | レヴィ=ストロースの遺産としての日本―『月のもう一面―日本に関するテクスト』、『近代社会の問題点に直面する人類学』, 杉淵洋一, JunCture, , 3, 2012, j00003, 近代文学, 書評・紹介, , |
503546 | 近代に創造された民謡とメディアの位相―五箇山地方のお小夜節を中心として, 川村清志, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
503547 | <翻> 怪談牡丹燈籠, 清水康行, 『円朝全集』, 1, , 2012, メ8:637:1, 近代文学, 著作家別, , |
503548 | <翻> 塩原多助一代記, 佐藤かつら, 『円朝全集』, 1, , 2012, メ8:637:1, 近代文学, 著作家別, , |
503549 | <翻> 鏡ヶ池操松影, 横山泰子, 『円朝全集』, 1, , 2012, メ8:637:1, 近代文学, 著作家別, , |
503550 | 円朝と清方, 池内紀, 『円朝全集』, 1, 月報1, 2012, メ8:637:1, 近代文学, 著作家別, , |