検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 503601 -503650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
503601 特集 佐佐木幸綱 伝統と述志 キーワードでひもとく幸綱の歌の力「酒」 酒飲む一生長かれ, 伊藤一彦, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503602 特集 佐佐木幸綱 伝統と述志 キーワードでひもとく幸綱の歌の力「送る」 人間よさらば―異邦人・佐佐木幸綱へ, 坂井修一, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503603 特集 佐佐木幸綱 伝統と述志 キーワードでひもとく幸綱の歌の力「継ぐ」 銀の現在, 島田修三, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503604 日本語教育学会創立50周年にあたって, 尾崎明人, 日本語教育, , 153, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
503605 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌33 玉鬘(二), 小島ゆかり, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, ,
503606 なつかしい歌のこと26 尾崎翠(一), 佐伯裕子, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503607 <鼎談>特集 佐佐木幸綱 伝統と述志 最新歌集『ムーンウォーク』を読む, 栗木京子 穂村弘 光森裕樹, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503608 五感で読む万葉集 第六回 萩の花咲きて, 藤井常世, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
503609 若手歌人による近代短歌研究(九) 土岐善麿, 永井祐, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503610 はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(九) 『おもろさうし』劈頭のおもろ―「神が降りる」ということ, 平山良明, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
503611 名歌で学ぶ文語文法 第六回 たり, 橋本喜典, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 国語, 文法, ,
503612 <対談>超世代対談 この人に聞く 第十回 馬場あき子―古典に生きる, 黒瀬珂瀾, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503613 特集 口語歌のすべて―短歌の新たな地平へ 総論 口語歌は短歌の新しい可能性を開くか 口語派と「みんな」への通路, 佐藤通雅, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
503614 特集 口語歌のすべて―短歌の新たな地平へ 短歌における口語体導入の格闘史 文化の変質、口語体創出, 田村広志, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
503615 特集 口語歌のすべて―短歌の新たな地平へ 定型・韻律の問題と口語はどう向き合うのか 読者の身体に響くもの, 吉川宏志, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
503616 特集 口語歌のすべて―短歌の新たな地平へ 文語の真髄―口語歌を深めるための文語入門 韻律性と簡潔性そしてニュアンス, 来嶋靖生, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
503617 江戸歌舞伎の検閲, 埋忠美沙, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近世文学, 演劇・芸能, ,
503618 <講演><シンポジウム>「観世寿夫とは何だったのか」 講演「観世寿夫の芸」, 竹本幹夫, 『演劇映像学2010 報告集2』, , , 2012, メ6:441:23, 近代文学, 演劇・芸能, ,
503619 <はしがき> 後ろ姿の絵師・国芳, 白倉敬彦, 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
503620 国芳の美人, 日野原健司, 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
503621 国芳春画の珍客, 石上阿希, 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
503622 <シンポジウム>「観世寿夫とは何だったのか」 討議「観世寿夫と現代」, 渡辺守章 湯浅譲二 岡本章 竹本幹夫, 『演劇映像学2010 報告集2』, , , 2012, メ6:441:23, 近代文学, 演劇・芸能, ,
503623 国芳―奇想と諧謔の画師, 白倉敬彦, 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
503624 研究ノート 中世前期京都朝廷と天人相関説―日本中世<国家>試論, 下村周太郎, 史学雑誌, 121-6, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, ,
503625 西洋演劇研究コース 日独比較演劇研究 研究報告会 「現代日本の政治劇」, スタンカ・ショルツ=チョンカ 秋葉裕一, 『演劇映像学2010 報告集2』, , , 2012, メ6:441:23, 近代文学, 演劇・芸能, ,
503626 「虫」の病と「異虫」, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, ,
503627 歌川国芳艶本目録, 白倉敬彦, 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
503628 歌川国芳略年譜, , 『国芳の春画』(別冊太陽), , , 2012, メ3:822, 近世文学, 一般, ,
503629 研究ノート 近世大名家における書札礼と公武の序列―加賀前田家を中心に, 千葉拓真, 史学雑誌, 121-8, , 2012, Z00T-し/009-001, 近世文学, 一般, ,
503630 「諸虫」と「五臓思想」, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, ,
503631 堀新著『織豊期王権論』(歴史科学叢書), 池享, 史学雑誌, 121-8, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503632 三沢真美恵著『「帝国」と「祖国」のはざま-植民地期台湾映画人の交渉と越境-』, 村井寛志, 史学雑誌, 121-8, , 2012, Z00T-し/009-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
503633 池大雅筆「瀟湘八景図」研究―詩画一致の鑑賞方法から, 出光佐千子, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 近世文学, 一般, ,
503634 磐梯山噴火の視覚化をめぐって―19世紀末における映像の流通, 大久保遼, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 一般, ,
503635 義江明子著『古代王権論-神話・歴史感覚・ジェンダー-』, 大津透, 史学雑誌, 121-9, , 2012, Z00T-し/009-001, 上代文学, 書評・紹介, ,
503636 「虫の居所」―「腹の虫」と「胸の虫」, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, ,
503637 <翻・複>研究ノート 豊国大明神号の創出過程に関する一考察, 野村玄, 史学雑誌, 121-11, , 2012, Z00T-し/009-001, 近世文学, 一般, ,
503638 「疳の虫」, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 近世文学, 一般, ,
503639 「疳の虫」の民間治療, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 国文学一般, 民俗学, ,
503640 <複> 覆刻『昭和古筆名葉集』, 高城弘一, 『覆刻『昭和古筆名葉集』』, , , 2012, メ3:800, 国文学一般, 古典文学, ,
503641 <複> 小手鑑『金砂城』, 高城弘一, 『覆刻『昭和古筆名葉集』』, , , 2012, メ3:800, 国文学一般, 古典文学, ,
503642 «研究ノート» 戦国期東国領主の起請文に関する基礎的考察―佐竹氏と後北条氏の比較検討を中心に, 月井剛, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
503643 研究余滴 『白河院宸記』の逸文について, 石田実洋, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中古文学, 一般, ,
503644 谷昇著『後鳥羽院政の展開と儀礼』, 長村祥知, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503645 三井記念美術館・明月記研究会編『国宝 熊野御幸記』, 高木徳郎, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503646 「虫」病前史―「鬼」から「虫」へ, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 国文学一般, 古典文学, ,
503647 冷泉家時雨亭文庫編『冷泉家時雨亭叢書 別巻一 翻刻 明月記紙背文書』, 大村拓生, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503648 高山京子著『中世興福寺の門跡』, 安田次郎, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503649 桃崎有一郎著『中世京都の空間構造と礼節体系』, 松永和浩, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503650 大沼宜規編『小中村清矩日記』, 中川和明, 古文書研究, , 73, 2012, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, ,