検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 503551 -503600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
503551 『牡丹燈籠』の“発見”, 立川志の輔, 『円朝全集』, 1, 月報1, 2012, メ8:637:1, 近代文学, 著作家別, ,
503552 円朝を歩く 第一回 十郎ヶ峰の謎―怪談牡丹燈籠, 徳利旅, 『円朝全集』, 1, 月報1, 2012, メ8:637:1, 近代文学, 著作家別, ,
503553 貨幣経済と地獄の思想―地獄の沙汰も金次第, 田村正彦, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 5, 2012, レ00070, 国文学一般, 説話・昔話, ,
503554 【エッセー】 「お」の付くお話, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 16, 2012, ニ00233, 国語, 敬語, ,
503555 はじまりは国芳, 柏木智雄, 『はじまりは国芳』, , , 2012, メ3:828, 近世文学, 一般, ,
503556 あいだに生まれるもの―福田定良の「面白さ」という用語について, 真鍋昌賢, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
503557 上島享著『日本中世社会の形成と王権』, 遠藤基郎, 史学雑誌, 121-1, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503558 田端泰子著『日本中世の村落・女性・社会』, 菅原正子, 史学雑誌, 121-1, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503559 静方と英朋―第10回烏合会の頃をめぐって, 内山淳子, 『はじまりは国芳』, , , 2012, メ3:828, 近代文学, 一般, ,
503560 活人形復権の軌跡―年表で追う, 土居郁雄, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
503561 <翻> 史料編 掛川吉兵衛宛、平田銕胤書簡, 吉田麻子, 『知の共鳴―平田篤胤をめぐる書物の社会史―』, , , 2012, ネ6:207, 近世文学, 一般, ,
503562 研究ノート 唐船貿易の変質と鎌倉幕府―博多綱首の請負から貿易使の派遣へ, 大塚紀弘, 史学雑誌, 121-2, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 一般, ,
503563 舩田淳一著『神仏と儀礼の中世』, 追塩千尋, 史学雑誌, 121-2, , 2012, Z00T-し/009-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503564 杉森哲也著『近世京都の都市と社会』, 三枝暁子, 史学雑誌, 121-2, , 2012, Z00T-し/009-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
503565 川瀬巴水の風景版画―渡辺庄三郎、小島烏水との関係から, 片多祐子, 『はじまりは国芳』, , , 2012, メ3:828, 近代文学, 一般, ,
503566 <再録><翻・複> 資料2 大覚寺蔵『金山天王寺縁起』, 渡辺信和, 『聖徳太子説話の研究』, , , 2012, ク2:22, 近世文学, 一般, ,
503567 <翻・複> 資料3 本証寺林松院文庫蔵覚什注記『聖徳太子伝記』, 渡辺信和, 『聖徳太子説話の研究』, , , 2012, ク2:22, 国文学一般, 説話・昔話, ,
503568 最後の浮世絵師 月岡芳年, 岩切友里子, 『月岡芳年』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:806, 近世文学, 一般, ,
503569 和泉流狂言史の金沢と名古屋, 西村聡, 『和泉流狂言の伝承』, , , 2012, メ7:242, 中世文学, 演劇・芸能, ,
503570 狂言小舞の伝承を考える―野村万蔵家と狂言共同社のフシの比較を中心に, 高桑いづみ, 『和泉流狂言の伝承』, , , 2012, メ7:242, 中世文学, 演劇・芸能, ,
503571 <棒縛>の演出とその変遷―金沢と名古屋の比較を視点に, 西村聡, 『和泉流狂言の伝承』, , , 2012, メ7:242, 中世文学, 演劇・芸能, ,
503572 近代を併呑し浮世絵師を全うす, 山口晃, 『月岡芳年』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:806, 近代文学, 一般, ,
503573 コミュニケーション論講義(1), 岩本一善, 神戸山手女子短期大学紀要, , 51, 2008, コ00410, 国語, 言語生活, ,
503574 コミュニケーション論講義(2), 岩本一善, 神戸山手女子短期大学紀要, , 53, 2010, コ00410, 国語, 言語生活, ,
503575 初公開!幻の版下絵「看虚百覧怪」, 岩切友里子, 『月岡芳年』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:806, 近代文学, 一般, ,
503576 <講演> 曹洞宗と山岳修験―その発展の根底にひそむもの, 宮家準, 宗教学論集, , 31, 2012, シ00439, 国文学一般, 古典文学, ,
503577 日本植民地における仏教運動―近角常観と台湾求道会について, 大沢広嗣, 宗教学論集, , 31, 2012, シ00439, 近代文学, 一般, ,
503578 「パーシヴァル・ローエルと木曾御嶽」―『オカルト・ジャパン』その四「神の化身」, 菅原寿清, 宗教学論集, , 31, 2012, シ00439, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503579 「君南風代数概記」の紹介と検討, 小川順敬, 宗教学論集, , 31, 2012, シ00439, 国文学一般, 南島文学, ,
503580 「火車」をめぐる禅林の説話と切紙・門参―「火車之落切紙」と門参史料にみる禅林の「雑談」と説話, 広瀬良文, 宗教学論集, , 30, 2011, シ00439, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
503581 『源氏物語』六条御息所への憑依現象―芥子の香の過剰性, 畑恵里子, 宗教学論集, , 30, 2011, シ00439, 中古文学, 物語, ,
503582 旧首里士族・照屋家の祖先系譜の復元―厨子甕銘書の検討を通して, 下郡剛, 宗教学論集, , 30, 2011, シ00439, 国文学一般, 南島文学, ,
503583 釜石市のシャーマニズム―二十三年後の現状, 佐藤憲昭, 宗教学論集, , 30, 2011, シ00439, 国文学一般, 民俗学, ,
503584 <再録> 芳年・血みどろ絵に見る「救い」, 横尾忠則, 『月岡芳年』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:806, 近代文学, 一般, ,
503585 芳年肉筆画の魅力について, 西井正気, 『月岡芳年』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:806, 近代文学, 一般, ,
503586 恐山菩提寺を<イタコ寺>にしたのは誰か―マス・メディアの“共犯者”としての地方自治体, 大道晴香, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 5, 2012, レ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
503587 <座談会>追悼 武川忠一 諏訪の風土に生きた歌人, 岡野弘彦 来嶋靖生 三枝昴之 内藤明, 短歌, 59-9, 772, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503588 <翻> 地蔵となった女性―射和文庫蔵『夢物語』(「地蔵尊霊夢話」), 高橋秀城, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 5, 2012, レ00070, 近世文学, 一般, ,
503589 勤操の生涯―誕生から修行期にかけて, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 5, 2012, レ00070, 中古文学, 一般, ,
503590 若手歌人による近代短歌研究(八) 島木赤彦, 楠誓英, 短歌, 59-9, 772, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503591 <翻> 鬼神論, 浅野三平, 『鬼神論・鬼神新論』, , , 2012, ネ0:41, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
503592 <翻> 鬼神新論, 浅野三平, 『鬼神論・鬼神新論』, , , 2012, ネ0:41, 近世文学, 国学・和歌, ,
503593 はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(八) 『おもろさうし』を読む為の若干の問題, 平山良明, 短歌, 59-9, 772, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
503594 名歌で学ぶ文語文法 第五回 つ, 橋本喜典, 短歌, 59-9, 772, 2012, タ00155, 国語, 文法, ,
503595 最先端のメディアに携わった芳年, 庵原理絵子, 『月岡芳年』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, メ3:806, 近代文学, 一般, ,
503596 <対談>超世代対談 この人に聞く 第九回 蒔田さくら子―ひとり、ということ, 染野太朗, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503597 <インタビュー>特集 佐佐木幸綱 伝統と述志 伝統と異端, 佐佐木幸綱 三枝昂之, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503598 見世物の諸相, 倉田喜弘, 『幕末明治見世物事典』, , , 2012, メ8:287, 近世文学, 演劇・芸能, ,
503599 特集 佐佐木幸綱 伝統と述志 作歌人生50年のうねり―その短歌史的意義 飛翔する生命力, 篠弘, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503600 特集 佐佐木幸綱 伝統と述志 幸綱の提起した問題は今 「素人(アマチュア)の時代」その後, 谷岡亜紀, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,