検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 503701 -503750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
503701 追悼 北杜夫 北杜夫の心の葛藤, 三浦朱門, 文学界, 66-1, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
503702 追悼 北杜夫 青春が匂う作家, 宮田毬栄, 文学界, 66-1, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
503703 <複> 雲図鈔, , 『雲図鈔』(尊経閣善本影印集成48), , , 2012, ロ2:30:48, 中古文学, 一般, ,
503704 <複> 局中宝, , 『局中宝』(尊経閣善本影印集成52), , , 2012, ロ2:30:52, 中世文学, 一般, ,
503705 <複> 夕拝備急至要抄, , 『夕拝備急至要抄 参議要抄』(尊経閣善本影印集成53), , , 2012, ロ2:30:53, 中世文学, 一般, ,
503706 特集 歴史に見る防災・減災・復興 研究展望 「[古代・中世]地震噴火史料データベース」構築の経過と現状, 高橋昌明, 日本史研究, , 597, 2012, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503707 日本トーキー時代の黎明―溝口健二『ふるさと』(1930)をめぐって, 長門洋平, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 一般, ,
503708 研究ノート 鳥羽院政期王家と皇位継承, 佐伯智広, 日本史研究, , 598, 2012, Z00T-に/039-001, 中古文学, 一般, ,
503709 新刊紹介 藤井譲治編『織豊期主要人物居所集成』, 戸谷穂高, 日本史研究, , 598, 2012, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503710 新刊紹介 平生釟三郎日記編集委員会編『平生釟三郎日記』第一巻~第三巻, 吉田武弘, 日本史研究, , 598, 2012, Z00T-に/039-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
503711 川端康成の舞踊への関心について―昭和9年前後を中心に, 水田佳穂, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 著作家別, ,
503712 住友陽文著『皇国日本のデモクラシー-個人創造の思想史-』, 昆野伸幸, 日本史研究, , 599, 2012, Z00T-に/039-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
503713 森岩雄と初期サウンド映画, ヨハン・ノルドストロム, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 一般, ,
503714 新刊紹介 薮田貫編著『大坂西町奉行新見正路日記』, 矢部家崇, 日本史研究, , 599, 2012, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
503715 「明朗」時代劇のポリティックス―『鴛鴦歌合戦』(1939年、マキノ正博)を中心に, 紙屋牧子, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 一般, ,
503716 百済人祢軍墓誌の「日本」, 東野治之, 図書, , 756, 2012, ト00860, 上代文学, 一般, ,
503717 東映動画株式会社の発足と同社アニメーション映画の輸出に関する一考察, 木村智哉, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 一般, ,
503718 戦前日本におけるバレエ・リュス初期作品の芸術的特質の受容―宝塚少女歌劇と日劇ダンシングチームを中心に, 北原まり子, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 演劇・芸能, ,
503719 大野一雄の舞踏形成期における映画「O氏三部作分析」―身体、イメージを読み解く, 宮川麻理子, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 一般, ,
503720 特集 国家の形成を捉え返す 『日本書紀』の編纂と大伴氏の伝承, 笹川尚紀, 日本史研究, , 600, 2012, Z00T-に/039-001, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
503721 特集 国家の形成を捉え返す 室町日本の外交と国家―足利義満の冊封と«中華幻想»をめぐって, 橋本雄, 日本史研究, , 600, 2012, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, ,
503722 特集 国家の形成を捉え返す 近世国家の宗教性, 大桑斉, 日本史研究, , 600, 2012, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, ,
503723 特集 国家の形成を捉え返す 近代陵墓体系の形成―明治初年の陵墓探索・治定と考証家, 上田長生, 日本史研究, , 600, 2012, Z00T-に/039-001, 近代文学, 一般, ,
503724 研究展望 中世成立期の王権と宗教―上島享『日本中世社会の形成と王権』の書評にかえて, 平雅行, 日本史研究, , 601, 2012, Z00T-に/039-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503725 『日本史研究』総目録(五〇一~六〇〇号)・執筆者別索引, , 日本史研究, , 601, 2012, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 目録・その他, ,
503726 慶長七・八年付大和諸寺宛徳川家康判物・朱印状の発給年次, 林晃弘, 日本史研究, , 602, 2012, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, ,
503727 研究展望 「生きること」の歴史学・その後, 倉地克直, 日本史研究, , 604, 2012, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503728 鈴木理恵著『近世近代移行期の地域文化人』, 引野亨輔, 日本史研究, , 604, 2012, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
503729 新刊紹介 中村修著『乙訓の原像・続編』, 堀井佳代子, 日本史研究, , 604, 2012, Z00T-に/039-001, 上代文学, 書評・紹介, ,
503730 俳句と歩く(16)―箱の行方と宮入聖の行方, 宇多喜代子, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503731 詠まれた猫 第七回―蕪村、天地時空をあやつる神秘, 村松友視, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503732 特別企画 はじめての『おくのほそ道』 芭蕉の旅の謎―二重写しの旅―『おくのほそ道』の現実面, 高柳克弘, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
503733 特別寄稿 『俳句』60年を読む(3)(最終回)―伝統俳句と結社の時代, 筑紫磐井, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503734 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(4)―感じる祭から見る祭へ―「国府祭(こうのまち)」, 宮坂静生, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
503735 追悼特集 八田木枯の生涯と仕事, 寺沢一雄 柿本多映 永島靖子 角谷昌子, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503736 女たちの俳句史3―俗語の詩―光貞の妻, 坪内稔典, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
503737 ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(7)―俳句における写生とは何なのか, 小川軽舟, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503738 特集 口語歌のすべて―短歌の新たな地平へ 口語歌の弱点とその突破口 口語は詠いうるか, 梶原さい子, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
503739 特集 口語歌のすべて―短歌の新たな地平へ 私性の問題 こなごなな「私」をどう飛ばすのか, 佐伯裕子, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
503740 特集 口語歌のすべて―短歌の新たな地平へ 鑑賞 真似できそうでできない俵万智の実力 関係性から導かれる肯定感, 東直子, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
503741 特集 口語歌のすべて―短歌の新たな地平へ 鑑賞 穂村弘の歌の謎に迫る 言葉でこじ開ける歌, 大松達知, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503742 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌34 玉鬘(三), 小島ゆかり, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, ,
503743 特集 生誕百年 宮柊二の歌世界 総論「宮柊二が短歌史に残した功績」 励ましの文学, 高野公彦, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503744 特集 生誕百年 宮柊二の歌世界 第一歌集『群鶏』 第二歌集『山西省』 リアリズムの奥行, 栗木京子, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503745 特集 生誕百年 宮柊二の歌世界 第三歌集『小紺珠』 老成の魅力, 草田照子, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503746 特集 生誕百年 宮柊二の歌世界 第四歌集『晩夏』 戦争・生活・文学, 藤原龍一郎, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503747 特集 生誕百年 宮柊二の歌世界 第五歌集『日本挽歌』 生命の凝視, 大辻隆弘, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503748 特集 生誕百年 宮柊二の歌世界 第六歌集『多く夜の歌』 第七歌集『藤棚の下の小室』 第八歌集『独石馬』 「離々たる泪」、そのあとさき, 柳宣宏, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503749 特集 生誕百年 宮柊二の歌世界 第九歌集『忘瓦亭の歌』 第十歌集『緑金の森』 第十一歌集『純黄』 第十二歌集『白秋陶像』 嘆きと明るみと, 内藤明, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503750 なつかしい歌のこと27(終) 尾崎翠(二), 佐伯裕子, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,