検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 503751 -503800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
503751 五感で読む万葉集 第七回 鶴鳴き渡る, 藤井常世, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
503752 若手歌人による近代短歌研究(十) 土屋文明, 田中濯, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503753 はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(十) 「琉球国」創成のおもろ―<島の根・国の根>を思う, 平山良明, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
503754 名歌で学ぶ文語文法 第七回 り, 橋本喜典, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 国語, 文法, ,
503755 特集 口語歌のすべて―短歌の新たな地平へ ベテランの口語歌 即興詩としての進化, 高木佳子, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
503756 <対談>超世代対談 この人に聞く 第十一回 篠弘―作歌と立論の実践者, 松村由利子, 短歌, 59-12, 775, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503757 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌35 玉鬘(四), 小島ゆかり, 短歌, 59-12, 775, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, ,
503758 五感で読む万葉集 第八回 老い人にして, 藤井常世, 短歌, 59-12, 775, 2012, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
503759 若手歌人による近代短歌研究(十一) 佐佐木信綱, 岩内敏行, 短歌, 59-12, 775, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503760 はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(十一) 「オモロ語」に見る太陽―<太陽の霊性・ことばの生成>を思う, 平山良明, 短歌, 59-12, 775, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
503761 名歌で学ぶ文語文法 第八回 なり, 橋本喜典, 短歌, 59-12, 775, 2012, タ00155, 国語, 文法, ,
503762 <複> 参議要抄, , 『夕拝備急至要抄 参議要抄』(尊経閣善本影印集成53), , , 2012, ロ2:30:53, 中古文学, 一般, ,
503763 ベルギーと日本―国家・都市・大学・歴史遺産, 藪田貫, 『EUと日本学』, , , 2012, ノ0:123, 国文学一般, 比較文学, ,
503764 「EUの父」リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー―ロンスペルク残照, 浜本隆志, 『EUと日本学』, , , 2012, ノ0:123, 国文学一般, 比較文学, ,
503765 <複> 附録 東山御文庫所蔵『公事装束等』, , 『夕拝備急至要抄 参議要抄』(尊経閣善本影印集成53), , , 2012, ロ2:30:53, 中世文学, 一般, ,
503766 フリッツ・ルンプの『伊勢物語』版本研究, 山本登朗, 『EUと日本学』, , , 2012, ノ0:123, 中古文学, 物語, ,
503767 <複> 植物図説雑纂, , 『植物図説雑纂』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 25, 2012, モ0:73:25, 近世文学, 一般, ,
503768 ヨーロッパ能楽談義―ルーヴェン・カトリック大学での能楽公演によせて, 関屋俊彦, 『EUと日本学』, , , 2012, ノ0:123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
503769 <複> 伊藤圭介稿 植物図説雑纂1, , 『伊藤圭介稿植物図説雑纂1』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 26, 2012, モ0:73:26, 近世文学, 一般, ,
503770 <複> 錦〓禾本譜2, , 『錦〓禾本譜2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 24, 2012, モ0:73:24:1, 近世文学, 一般, ,
503771 <複> 錦〓莎草譜, , 『錦〓禾本譜2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 24, 2012, モ0:73:24:1, 近世文学, 一般, ,
503772 新派と文明戯の劇場研究―近代新式劇場の登場とともに, 陳凌虹, 『演劇映像学2011 第2集』, , , 2012, メ6:441:25, 近代文学, 演劇・芸能, ,
503773 台湾の近代劇の生成過程―日本統治早期の台湾で上演された「プレ近代劇」の諸相, 李宛儒, 『演劇映像学2011 第2集』, , , 2012, メ6:441:25, 近代文学, 演劇・芸能, ,
503774 発掘<魔王>北一輝、宮中某重大事件の「怪文書」, 片瀬裕, 文芸春秋, 89-1, , 2011, フ00470, 近代文学, 一般, ,
503775 黒岩比佐子『パンとペン』, 高島俊男, 文芸春秋, 89-1, , 2011, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
503776 <複> 芒類写真, , 『錦〓禾本譜2』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 24, 2012, モ0:73:24:1, 近世文学, 一般, ,
503777 古典でしか世界は読めない 第12回 「新島襄の教育精神」―同志社編『新島襄 教育宗教論集』, 佐藤優, 文芸春秋, 89-1, , 2011, フ00470, 近代文学, 一般, ,
503778 森槐南、幸田露伴、笹川臨風から王国維へ(3)―日本明治時期(1868-1911)の中国戯曲研究考察, 黄仕忠 伴俊典 訳, 『演劇映像学2011 第2集』, , , 2012, メ6:441:25, 近代文学, 演劇・芸能, ,
503779 <講演> 日本の海と山と能, 田中千世子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 8, 2012, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
503780 <複> 観文禽譜, , 『観文禽譜』(諸国産物帳集成第3期・近世植物・動物・鉱物図譜集成), , 17, 2012, モ0:73:17:1, 近世文学, 一般, ,
503781 <対談> 幕末最強の刺客を語る, 浅田次郎 磯田道史, 文芸春秋, 89-2, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503782 柳瀬尚紀『日本語ほど面白いものはない 邑智小学校六年一組 特別授業』 , 重松清, 文芸春秋, 89-2, , 2011, フ00470, 国語教育, 書評・紹介, ,
503783 荒神の図像について―如来荒神を中心に, 高橋悠介, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
503784 <対談> 無縁社会 日本を生き延びる知恵, 桐野夏生 原武史, 文芸春秋, 89-3, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503785 芥川賞選評, 島田雅彦 高樹のぶ子 川上弘美 池沢夏樹 石原慎太郎 小川洋子 山田詠美 黒井千次 村上龍 宮本輝, 文芸春秋, 89-3, , 2011, フ00470, 近代文学, 一般, ,
503786 「行道観音」図像をめぐって, 泉武夫, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中古文学, 一般, ,
503787 熊野純彦『埴谷雄高―夢みるカント』, 苅部直, 文芸春秋, 89-3, , 2011, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
503788 両頭愛染王の図像と変遷―愛染明王と不動明王, 内田啓一, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中世文学, 一般, ,
503789 <翻・複> 室生寺の版木, 高橋平明 角南聡一郎 三宅徹誠, 『室生寺の版木』, , , 2012, 023:24, 近世文学, 一般, ,
503790 <翻・複> 金剛山寺の版木, 岡本広義 高橋平明 中川由莉 足立賀奈子 宍戸香美, 『金剛山寺の版木』, , , 2011, 023:23, 近世文学, 一般, ,
503791 根津美術館所蔵 春日宮曼荼羅考―図様の成立と制作時期, 白原由起子, 『様式論―スタイルとモードの分析』(仏教美術論集1), , , 2012, メ3:845:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
503792 平瀬礼太『銅像受難の近代』, 苅部直, 文芸春秋, 89-5, , 2011, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
503793 古典でしか世界は読めない 第16回 「命を捧げる気構え」―三浦綾子『塩狩峠』, 佐藤優, 文芸春秋, 89-5, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503794 倶舎曼荼羅と天平復古, 谷口耕生, 『様式論―スタイルとモードの分析』(仏教美術論集1), , , 2012, メ3:845:1, 中古文学, 一般, ,
503795 中山家・花山院家における先例の継承について, 本郷恵子, 『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』, , , 2012, 206.45:6, 中世文学, 一般, ,
503796 <再録> 藤堂家始祖「三河守景盛」の素顔, 榎原雅治, 『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』, , , 2012, 206.45:6, 近世文学, 一般, ,
503797 <再録>文芸春秋88年が伝えた震災・津波・被曝の証言 関東大震災 芥川龍之介 菊池寛 横光利一, , 文芸春秋, 89-6, , 2011, フ00470, 近代文学, 一般, ,
503798 関川夏央『子規、最後の八年』, 山内昌之, 文芸春秋, 89-6, , 2011, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
503799 <翻><講演>発掘テープ 吉村昭の予言, 吉村昭, 文芸春秋, 89-7, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503800 <翻> 飛鳥井雅親の美濃下向日記, 末柄豊, 『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』, , , 2012, 206.45:6, 中世文学, 一般, ,