検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 503851 -503900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
503851 <シンポジウム> 遍智院成賢の教説と聖教―聞書・口決・抄物, 永村真, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
503852 時代を創った女(6) 瀬戸内寂聴―「風狂」堕ちてこそ, 新井敏記, 文芸春秋, 90-1, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503853 <シンポジウム> 中世醍醐寺の修法と教相, 西弥生, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
503854 <シンポジウム> テキストのなかの明州, 高橋公明, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
503855 <インタビュー> 初の推理小説で人の哀しみを描く, 伊集院静, 文芸春秋, 90-1, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503856 <シンポジウム> 周作人の日本研究における江南文化の意義, 胡令遠 王盈, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 一般, ,
503857 <インタビュー> 『かなたの子』―日本に残る“闇”を描く異色の短篇集, 角田光代, 文芸春秋, 90-1, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503858 <翻>特集・若き日の開高健 食卓と寝台 第二章―昭和二十八年、23歳, 開高健, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
503859 <シンポジウム> 水と女の戯れ―谷崎潤一郎の中国江南, 劉建輝, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 著作家別, ,
503860 <シンポジウム> 芥川龍之介における「江南」, 施小〓, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 著作家別, ,
503861 <対談> おんなが「性的逸脱」を描くとき, 瀬戸内寂聴 村山由佳, 文芸春秋, 90-4, , 2012, フ00470, 近代文学, 小説, ,
503862 特集・若き日の開高健 開高文学形成期の未完小説―「食卓と寝台 第二章」解説, 坂本忠雄, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
503863 <シンポジウム> 呉越の「禹祭」から利根川の「泥祭」まで―中日の治水神話源流考, 張愛萍, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 民俗学, ,
503864 <シンポジウム> 元末江南の士大夫層と日本僧, 榎本渉, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 中世文学, 一般, ,
503865 芥川賞選評, 黒井千次 川上弘美 高樹のぶ子 山田詠美 小川洋子 島田雅彦 宮本輝 石原慎太郎, 文芸春秋, 90-4, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, ,
503866 <シンポジウム> 南北朝の動乱と醍醐寺―主に報恩院隆舜を通して, 藤井雅子, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 一般, ,
503867 <シンポジウム> 日本における東アジア海域交流史研究の現状と動向, 伊東貴之, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
503868 <インタビュー> 警察小説の「型」を壊したい, 佐々木譲, 文芸春秋, 90-4, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503869 <翻>特集・若き日の開高健 谷沢永一への手紙―昭和三十二―三十四年、27~29歳, 山野博史, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
503870 <シンポジウム> 清代における江蘇・浙江方志の日本流入についての論考(中文), 巴兆祥, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近世文学, 一般, ,
503871 <シンポジウム> 「干蘭」か「高床」か―日中建築比較論のこころみ, 井上章一, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
503872 <対談> 芥川賞「事件」の真相, 西村賢太 田中慎弥, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503873 倉本一宏『三条天皇-心にもあらでうき世に長らへば-』(ミネルヴァ日本評伝選), 神谷正昌, 歴史学研究, , 891, 2012, Z00T:れ:002:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
503874 木村直樹『幕藩制国家と東アジア世界』, 大橋幸泰, 歴史学研究, , 891, 2012, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
503875 往復書簡 相互批評の試み 第7回―多言語化する俳句, 宇井十間 岸本尚毅, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503876 時評 現代俳句のいま(7)―韻文精神の継承者(1), 押野裕, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503877 黒田杏子著『暮らしの歳時記』―茶の花と椿と-俳人の直感, 坂本宮尾, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
503878 近世大名池田家の始祖認識と画像, 斎藤夏来, 歴史学研究, , 892, 2012, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 一般, ,
503879 勝田政治『小野梓と自由民権』, 安在邦夫, 歴史学研究, , 892, 2012, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
503880 特集 「資源」利用・管理の歴史-国家・地域・共同体-<史料・文献紹介> 水島司編『環境と歴史学-歴史研究の新地平-』(アジア遊学136), 宮田伊知郎, 歴史学研究, , 893, 2012, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
503881 八木充『日本古代出土木簡の研究』, 渡辺晃宏, 歴史学研究, , 894, 2012, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
503882 古尾谷知浩『文献史料・物質資料と古代史研究』, 十川陽一, 歴史学研究, , 894, 2012, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
503883 俳句と歩く(17)―パンのこと, 宇多喜代子, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503884 詠まれた猫 第八回―鏡花、黒猫に役を振る, 村松友視, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
503885 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(5)―接点の季語体験―「へご」から「林檎葉摘み」まで, 宮坂静生, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
503886 <インタビュー>特別インタビュー 「芭蕉通夜舟」公演!坂東三津五郎が語る「芭蕉の魅力」, 西村和子 坂東三津五郎, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
503887 ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(8)―取り合わせの手法はどうすれば身につくのか, 小川軽舟, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503888 特別寄稿 GHQの俳誌検閲と俳人への影響, 川名大, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
503889 メディアとしての江戸絵画―浮世絵と装い, 藤沢紫, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503890 <翻>遺稿独占掲載 茶色い戦争ありました―思へば遠く来たもんだ3, 丸谷才一, 文芸春秋, 90-15, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503891 「見返り美人図」が語るもの, 内田欽三, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503892 丸谷さんが好きだったもの, 湯川豊, 文芸春秋, 90-15, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503893 肉筆専科の浮世絵師―宮川長春の場合, 稲牆朋子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503894 古典でしか世界は読めない 第35回 「『いき』と外交」―九鬼周造『「いき」の構造』, 佐藤優, 文芸春秋, 90-15, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503895 重ねられるイメージ―「見立絵」に至る浮世絵主題の趣向, 田辺昌子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503896 <インタビュー> 温かく、のんびりして、憎めない恋愛小説と八〇年代の青春物語, 吉田修一, 文芸春秋, 90-15, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503897 鈴木春信の水絵, 松村真佐子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503898 竹久夢二と浮世絵―「草画」の試みと江戸趣味、永井荷風との関わりを交えて, 谷口朋子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 著作家別, ,
503899 <対談> 作家の全随筆を読んで見えてくるもの―先人のエッセイに浸る至福の日々, 川上弘美 小池真理子, 文芸春秋, 90-8, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, ,
503900 池大雅の作品にみる詩画の関係, 小林優子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,