検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 503801 -503850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
503801 <翻> 宮内庁書陵部所蔵三条西本『宗賢卿記』―〔附〕宮内庁書陵部所蔵三条西本『宗賢卿記』人名索引, 榎原雅治 遠藤珠紀 大塚未来 小瀬玄士 末柄豊 丸山裕之, 『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』, , , 2012, 206.45:6, 中世文学, 一般, ,
503802 <対談> こんな辞世を詠んでみたい, 金子兜太 辺見じゅん, 文芸春秋, 89-7, , 2011, フ00470, 近代文学, 俳句, ,
503803 <再録><翻> 漢学塾への遊学―安芸国における咸宜園系譜塾の展開, 鈴木理恵, 『近世近代移行期の地域文化人』, , , 2012, ヌ7:69, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
503804 国立歴史民俗博物館所蔵「中原師胤記」及びいわゆる「師郷記」について, 榎原雅治, 『古記録の史料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』, , , 2012, 206.45:6, 中世文学, 一般, ,
503805 平安京と貴族の住まいの論点, 西山良平, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
503806 平安京と町・戸主の編制, 西山良平, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
503807 「寝殿造」とはなにか, 藤田勝也, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
503808 里内裏の庭園遺構, 丸川義広, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
503809 平城京における宅地の構造・分布・変遷, 家原圭太, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 上代文学, 一般, ,
503810 鳥羽殿跡のふたつの貌, 鋤柄俊夫 , 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
503811 平泉と京都の庭園の類似性, 飛田範夫, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
503812 鎌倉の武家屋敷解明に向けて, 福田誠, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中世文学, 一般, ,
503813 <講演>心に灯がつく人生の話 今こそ聞くべき名講演10 小説家は人に好かれるべからず, 松本清張, 文芸春秋, 89-9, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503814 一九七三年発見の朱雀院跡掘立柱建物, 鈴木久男, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
503815 淳和院と陶磁器類, 吉川義彦, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
503816 古代の貴族住宅と宗教―居住空間における信仰と儀礼, 上野勝之, 『平安京と貴族の住まい』, , , 2012, 206.36:3, 中古文学, 一般, ,
503817 <インタビュー> 99歳の日本人への遺言, 新藤兼人 河邑厚徳, 文芸春秋, 89-11, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503818 <翻> 巽軒日記―自明治三三年至明治三九年, 東京大学史史料室, 『巽軒日記』, , , 2012, 121:26, 近代文学, 著作家別, ,
503819 『しまなみ海道』と瀬戸内海方言の東西流通, 灰谷謙二, 『おのみち今昔』(尾道大学地域総合センター叢書3), , , 2010, 217.6:K8:3, 国語, 方言, ,
503820 尾道ベッチャー祭り考, 田村禎英, 『おのみち今昔』(尾道大学地域総合センター叢書3), , , 2010, 217.6:K8:3, 国文学一般, 民俗学, ,
503821 尾道・妙宣寺仏像・工芸品調査報告書, 緒方啓介, 『おのみち今昔』(尾道大学地域総合センター叢書3), , , 2010, 217.6:K8:3, 国文学一般, 古典文学, ,
503822 <講演>今こそ聞くべき名講演 芥川賞が事件になった日, 江藤淳, 文芸春秋, 89-11, , 2011, フ00470, 近代文学, 一般, ,
503823 KENJIたちを読む, 古川日出男, 文学界, 66-1, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
503824 頼山陽「竹原舟遊記」について―平田玉蘊との出会い, 鷹橋明久, 『おのみち温故知新』(尾道大学地域総合センター叢書4), , , 2010, 217.6:K8:4, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
503825 描かれなかった「尾道」の和歌―今川了俊『道ゆきぶり』を読む, 藤川功和, 『おのみち温故知新』(尾道大学地域総合センター叢書4), , , 2010, 217.6:K8:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
503826 『細雪』のもう一組の四人姉妹, 谷崎昭男, 文学界, 66-1, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
503827 芥川賞選評, 小川洋子 山田詠美 石原慎太郎 黒井千次 宮本輝 高樹のぶ子 池沢夏樹 島田雅彦 村上龍 川上弘美, 文芸春秋, 89-11, , 2011, フ00470, 近代文学, 一般, ,
503828 <翻> 石浜純太郎宛ネフスキー書簡, 生田美智子, 『石浜文庫の学際的研究』, , , 2012, ノ4:176, 近代文学, 一般, ,
503829 石浜純太郎を紹介する新聞記事2件(1923年,1927年)および解説, 堤一昭, 『石浜文庫の学際的研究』, , , 2012, ノ4:176, 近代文学, 一般, ,
503830 <対談> 平安の恋愛 平成の色恋, 渡辺淳一 麻木久仁子, 文芸春秋, 89-12, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503831 失われた神社の歴史―村の神さまはなぜいなくなったか, 西村慎太郎, 『南伊豆を知ろう会』, 2009, , 2010, 215.4:L44:2009, 国文学一般, 民俗学, ,
503832 空海はなぜ「立体マンダラ」を作ったのか, 武沢秀一, 文芸春秋, 89-12, , 2011, フ00470, 中古文学, 一般, ,
503833 江戸時代、南伊豆のお殿様, 西村慎太郎, 『南伊豆を知ろう会』, 2010, , 2011, 215.4:L44:2010, 近世文学, 一般, ,
503834 中野重治と昭和天皇, 高沢秀次, 文学界, 66-1, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
503835 上賀茂における学校―学校新設以前を中心として, 武子裕美, 『南伊豆を知ろう会』, 2009, , 2010, 215.4:L44:2009, 近代文学, 一般, ,
503836 上賀茂の学校 その二―明治期の学校制度の中で, 武子裕美, 『南伊豆を知ろう会』, 2010, , 2011, 215.4:L44:2010, 近代文学, 一般, ,
503837 <インタビュー> 「自伝的三部作」を書き終えて, 小林信彦 田中和生, 文芸春秋, 89-13, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503838 カーヴの隅の本棚 拡大版 第六十九回 英訳をめぐる冒険, 鴻巣友季子, 文学界, 66-1, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
503839 <インタビュー> 歌野ミステリの新境地―歌野晶午著『春から夏、やがて冬』, 歌野晶午 円堂都司昭, 文芸春秋, 89-13, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503840 <シンポジウム> 醍醐寺の文化財―聖教奥書の情報, 池田寿, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 国文学一般, 古典文学, ,
503841 桃崎有一郎『中世京都の空間構造と礼節体系』, 久水俊和, 歴史学研究, , 888, 2012, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503842 屋嘉比収『<近代沖縄>の知識人-島袋全発の軌跡-』(歴史文化ライブラリー292), 近藤健一郎, 歴史学研究, , 888, 2012, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
503843 <シンポジウム> 醍醐寺文書から読み解く中世の社会, 高橋慎一朗, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 一般, ,
503844 <講演><シンポジウム> 日本における江南仏教の受容, 末木文美士, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 中古文学, 一般, ,
503845 <対談> 山本五十六の「人指し指」, 半藤一利 役所広司, 文芸春秋, 90-1, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
503846 市大樹『飛鳥藤原木簡の研究』, 川崎晃, 歴史学研究, , 890, 2012, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
503847 廃止どんと祭からみるいわゆる「コミュニティ祭」の課題―宮城県仙台市の事例から, 高橋嘉代, 文化, 76-1・2, 398・399, 2012, フ00272, 国文学一般, 民俗学, ,
503848 <シンポジウム> 醍醐寺文化財統合システムの機能と課題, 永村真, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503849 <翻>特集・若き日の開高健 向井敏への手紙―昭和二十四―二十八年、19~23歳, 山野博史, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
503850 <講演><シンポジウム> 中国南方地区と日本列島間の文化交渉の歴史経緯の考察―東アジア古代文明共同体の実像の研究(中文), 厳紹〓, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,