検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
503901
-503950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
503901 | <インタビュー> 『新月譚』―主人公の“蛇口”になって書いた物語, 貫井徳郎, 文芸春秋, 90-8, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
503902 | 近世絵画史研究と「雅・俗」, 吉田洋子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503903 | <再録> 鸚鵡と美女―伊藤若冲・花鳥画と美人画の境界, 今橋理子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503904 | <インタビュー> 『随筆集 一日』 ―エッセイの「私」と小説の「貫多」は同じなんです。, 西村賢太, 文芸春秋, 90-9, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
503905 | 浮世絵における源氏絵成立の背景―菱川師宣による貞門俳諧、演劇表現の摂取を中心に, 阿美古理恵, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中古文学, 物語, , |
503906 | 藤原正彦vs.お茶の水女子大生 名物ゼミを誌上再現―藤原正彦著『名著講義』, 幸脇啓子, 文芸春秋, 90-9, , 2012, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
503907 | 絵巻表現の多義性―「源氏物語絵巻」の絵画・詞書表現の多義性, 池田洋子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中古文学, 物語, , |
503908 | 前田速夫『古典遊歴』, 野崎歓, 文芸春秋, 90-10, , 2012, フ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
503909 | <インタビュー> 小説を読まない人に伝えたい「物語の力」, 岩崎夏海, 文芸春秋, 90-10, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
503910 | <奇想>の交響―岩佐又兵衛「金谷屏風」における『仙仏奇踪』の摂取, 広海伸彦, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503911 | <インタビュー> アジアを意識した時代ファンタジー, 阿部智里, 文芸春秋, 90-10, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
503912 | 『北斎漫画』―魔法の手による絵本の魅力, 神谷浩, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503913 | 北斎の戯画に関する一考察―『己痴群夢多字画尽』をめぐって, 高杉志緒, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503914 | <対談> 父の死を見つめて, 周防正行 砂田麻美, 文芸春秋, 90-11, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, , |
503915 | 幕末の血みどろ絵―「英名二十八衆句」, 庵原理絵子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, , |
503916 | 片山杜秀『未完のファシズム』, 山内昌之, 文芸春秋, 90-11, , 2012, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
503917 | 頭蓋骨・時計・難破船―日本の吉祥画と出会うヨーロッパのメメント・モリ, タイモン・スクリーチ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503918 | 宮本武蔵の伝説化―精神性の絵画, 加藤陽介, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503919 | <対談> 出雲大社権宮司と古事記を読む, 千家和比古 三浦佑之, 文芸春秋, 90-12, , 2012, フ00470, 上代文学, 神話, , |
503920 | 遠く近い芥川賞, 黒井千次, 文芸春秋, 90-12, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, , |
503921 | 朝鮮王朝絵画と室町水墨画―周文・文清をめぐって, 郭在祐, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 一般, , |
503922 | 南蛮屏風と初期洋風画―受容者側の視点から, 成沢勝嗣, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 一般, , |
503923 | 「風神雷神図屏風」をめぐる物語―江戸時代の琳派の画業, 内藤正人, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503924 | 伊藤若冲の動植綵絵―荘厳の花鳥画, 山口真理子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503925 | 芥川賞選評, 高樹のぶ子 堀江敏幸 小川洋子 奥泉光 川上弘美 山田詠美 島田雅彦 宮本輝 村上龍, 文芸春秋, 90-12, , 2012, フ00470, 近代文学, 一般, , |
503926 | <シンポジウム> 三宝院門跡と「修験道之管領」, 関口真規子, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 一般, , |
503927 | 近世の名所絵―長沢蘆雪筆「厳島八景図」, 大橋美織, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503928 | 橋本雅邦と水墨山水―「春浦秋林」をめぐって, 折井貴恵, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, , |
503929 | <再録> 安田靫彦筆「神農」について, 家田奈穂, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, , |
503930 | 人生を変えた伝説の名授業30 白川静 紙は神に通じる, 森健, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
503931 | 都市江戸の絵画化と隅田川―奈良県立美術館蔵「浅草吉原図巻」について, 我妻直美, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503932 | 上方の風俗画―江戸時代中期を中心とした作画の源泉と傾向, 山本ゆかり, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503933 | 江戸琳派の成立―京琳派への憧れと挑戦, 岡野智子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503934 | 人生を変えた伝説の名授業30 文豪たちが名教師だった頃, 佐久間文子, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
503935 | 池大雅と立原杏所の理想郷―杏所に流れる大雅風の検証, 出光佐千子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503936 | <インタビュー> 猟奇殺人、恐竜学、そして孤島の監獄, 島田荘司, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
503937 | 地方の文人画家―桑山玉洲の場合, 近藤壮, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503938 | 山梨の絵画―「富士山」と「昇仙峡」に魅了された画家たち, 平林彰, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, , |
503939 | 鳴海風『江戸の天才数学者』, 高島俊男, 文芸春秋, 90-14, , 2012, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
503940 | 醍醐寺三宝院満済・義賢と南都, 高山京子, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
503941 | 「横浜浮世絵」とは何か?―郷土史のなかの浮世絵, 桑山童奈, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
503942 | 近代画家にとっての東アジア, 天野一夫, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, , |
503943 | 中世の仏画―初期水墨画期に交錯する伝統と創造, 藤元裕二, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 一般, , |
503944 | 二つの幽霊―『明暗』(漱石)についての考察, 千石隆志, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 56, 2012, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
503945 | 聖地の表象にみるジェンダー―宮曼荼羅における<やまと>と<唐>, 水野僚子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 一般, , |
503946 | <対談>超世代対談 この人に聞く 最終回 岡井隆―「最後の歌人」との邂逅, 田中濯, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
503947 | 共鳴する裏屋の響き―内田不知庵「酒鬼」論, 大貫俊彦, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 56, 2012, ワ00090, 近代文学, 著作家別, , |
503948 | 「阿字義絵」の冷泉為恭への伝来をめぐって―神宮文庫蔵模本による新知見, 成原有貴, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中古文学, 一般, , |
503949 | 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌36 紫上(一), 小島ゆかり, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 中古文学, 物語, , |
503950 | 日欧文化交流史の中のシーボルトの息子たち2―伊藤博文の助言者にして協力者アレクサンダー・フォン・シーボルト, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 56, 2012, ワ00090, 近代文学, 一般, , |