検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 503951 -504000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
503951 寛政度賢聖障子における「負文亀」の復興をめぐって, 鎌田純子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503952 徳川将軍と日光山の仏画―狩野探幽筆「釈迦三尊像」を中心に, 松島仁, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503953 A historical analysis on “feeder schools” in Japan―A comparison between prewar and postwar period, 松本暢平, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 56, 2012, ワ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503954 大名絵師の家格戦略―雲谷家を中心に, 福田道宏, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503955 早稲田大学高等学院中学部生徒の書字意識の考察―点画の接し方(□形を含む漢字の□の左下部・右下部)について, 佐藤英樹, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 56, 2012, ワ00090, 国語教育, 書写・書道, ,
503956 大名の美術―細川家の場合, 三宅秀和, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503957 五感で読む万葉集 第九回 いひしけとばぜ, 藤井常世, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
503958 徳川慶喜の書画, 吉田恵理, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503959 はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(十二) 「オモロ語」に見る太陽(2)―<太陽の主体・ことばの働き>について, 平山良明, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
503960 <翻> 公私末山交替記録―(天保十一年八月~天保十三年五月)(天保十三年四月~天保十五年十一月)(天保十五年十二月~嘉永三年四月)(嘉永三年四月~嘉永五年四月), , 『近侍者記録 二』(藤沢山日鑑別巻), , , 2012, 213.8:G11:30, 近世文学, 一般, ,
503961 仏像と日本近代彫刻, 毛利伊知郎, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
503962 名歌で学ぶ文語文法 第九回 る・らる, 橋本喜典, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 国語, 文法, ,
503963 若手歌人による近代短歌研究(十二) 山川登美子, 小島なお, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
503964 日本の書の造形意識と遊戯性について, 笠嶋忠幸, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 古典文学, ,
503965 <翻> 常陸編年―巻三十一~四十三, , 『常陸編年』(茨城県立歴史館史料叢書15), , , 2012, 213.1:F1:15, 近世文学, 国学・和歌, ,
503966 近世の日本人と唐筆―その利用に関する文献的研究, 村田隆志, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503967 <翻> 公私日記―天保十二年正月~天保十五年十二月, , 『鈴木平九郎 公私日記 第二巻』, , , 2012, 213.6:G183:2, 近世文学, 一般, ,
503968 暮らしと工芸―日本人の食器, 野場喜子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503969 <翻> 成田記, , 『成田記』, , , 2012, 213.4:D5:4-2, 中世文学, 軍記物語, ,
503970 酒壺考―やきものにおける聖と俗, 荒川正明, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 古典文学, ,
503971 能楽の装束, 正田夏子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 演劇・芸能, ,
503972 小川破笠作「玄宗楊貴妃図料紙箱・西施図硯箱」について, 小林祐子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503973 大英博物館所蔵アンダーソン・コレクションの可能性, 彬子女王, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503974 亀岡規礼の描絵小袖―三井家と絵師の関係の一断章, 樋口一貴, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503975 赤沢春彦『鎌倉期官人陰陽師の研究』, 山下克明, 歴史学研究, , 895, 2012, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503976 鎌倉佐保『日本中世荘園制成立史論』, 守田逸人, 歴史学研究, , 896, 2012, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
503977 北村毅『死者たちの戦後誌-沖縄戦跡をめぐる人びとの記憶-』, 一ノ瀬俊也, 歴史学研究, , 897, 2012, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
503978 住友春翠の茶会と道具, 両角かほる, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
503979 法隆寺―美術と祈り, 長岡龍作, 『日本美術全集 第2巻 飛鳥・奈良時代1 法隆寺と奈良の寺院』, 2, , 2012, レ2:279:2, 上代文学, 一般, ,
503980 中世における非常時対応と危機管理 日本中世の災異対応と統合, 片岡耕平, 歴史学研究, , 898, 2012, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
503981 災害の「いま」を生きることと歴史を学ぶこと-3・11以降の歴史学はいかにあるべきか- 災害における所有と依存, 西谷地晴美, 歴史学研究, , 898, 2012, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503982 古代日本の祈りと美術, 長岡龍作, 『日本美術全集 第2巻 飛鳥・奈良時代1 法隆寺と奈良の寺院』, 2, , 2012, レ2:279:2, 上代文学, 一般, ,
503983 義江明子『古代王権論-神話・歴史感覚・ジェンダー-』, 長谷部将司, 歴史学研究, , 900, 2012, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
503984 原三渓と細川護立の美術蒐集―近代工芸との関わりを中心に, 三上美和, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
503985 法隆寺戯画・落書考, 清水健, 『日本美術全集 第2巻 飛鳥・奈良時代1 法隆寺と奈良の寺院』, 2, , 2012, レ2:279:2, 上代文学, 一般, ,
503986 聖徳太子信仰と造像の一側面, 岩佐光晴, 『日本美術全集 第2巻 飛鳥・奈良時代1 法隆寺と奈良の寺院』, 2, , 2012, レ2:279:2, 上代文学, 一般, ,
503987 日本の浮世絵コレクターたち―五代太田清蔵を中心に, 日野原健司, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
503988 アンリ・リヴィエール旧蔵浮世絵コレクション, 藤村忠範, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503989 芝地域を考える―愛宕山・増上寺・芝神明, 石山秀和, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, ,
503990 コレクションと共に半世紀近く, プライス・エツコ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
503991 絵は神明前―芝の絵草紙屋, 鈴木俊幸, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, ,
503992 芝神明と宮地芝居, 佐藤かつら, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, ,
503993 美術館における作品の種別―井上雄彦「エントランス・スペース・プロジェクト」を契機として, 加藤弘子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
503994 地域社会における美術館の役割について―山本鼎の業績と記念館の活動を通して, 瀬川智恵, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, ,
503995 <シンポジウム> 「芝地域を考える―愛宕山・増上寺・芝神明―」―パネルディスカッションの記録, 石山秀和 市川寛明 米山勇 鈴木俊幸 佐藤かつら 佐藤紘司 高山優, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, ,
503996 芝地域に関する資料一覧, 田中実穂, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, ,
503997 芝地域関連図書資料目録, 式淳子, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近世文学, 一般, ,
503998 品定めと吉原幻影―『青楼美人合姿鏡』再考(英文), ジュリー・ネルソン・デイヴィス, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, ,
503999 近世小説の「虫」と「人」, 近藤瑞木, 『虫をめぐる人と自然』(『人と自然』第3号), , 3, 2012, モ4:61, 近世文学, 小説, ,
504000 虫の妖怪と俗信, 今井秀和, 『虫をめぐる人と自然』(『人と自然』第3号), , 3, 2012, モ4:61, 国文学一般, 民俗学, ,