検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
504001
-504050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
504001 | 継続と変革―豊原国周の明治版画(英文), モニカ・ヒンケル, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, , |
504002 | 絵画においての「禅人機能」(英文), ユキオ・リピット, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中世文学, 一般, , |
504003 | 画本虫撰, 入口敦志, 『虫をめぐる人と自然』(『人と自然』第3号), , 3, 2012, モ4:61, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
504004 | 北斎筆「百人一首うばがゑとき」―描かれた風景にみる日本の文化と自然(英文), エバ・マホトカ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
504005 | 歴史のひろば 日露戦争研究と『坂の上の雲』―吉村昭氏の作品とともに, 松村正義, 歴史評論, , 741, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
504006 | 浮世絵と遊里案内記―吉原におけるレトリックとリアリズム(英文), ヘレン・ミツ・ナガタ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
504007 | 英一蝶にみる視覚的ユーモア(英文), ミリアム・ワトルズ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
504008 | 国芳と「狂画」(英文), ティモシー・クラーク, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
504009 | 多摩の豪農と在村文化―多摩郡連光寺村富沢家の文芸と思想, 清水裕介, 『多摩の近世・近代史』, , , 2012, 213.6:K84, 近世文学, 一般, , |
504010 | 広告に描かれた女性―明治の美人画ポスターとジェンダー(英文), ジュリア・セイピン, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近代文学, 一般, , |
504011 | 長沢蘆雪「海浜奇勝図屏風」考―パフォーマンスとしての絵画(英文), マシュー・マッケルウェイ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
504012 | 草莽の軌跡―落合直言とその周辺, 藤田英昭, 『多摩の近世・近代史』, , , 2012, 213.6:K84, 近世文学, 一般, , |
504013 | 十八世紀における江戸と上方の交流―歌川豊国の「仔犬図」を手掛りに(英文), エリザベッタ・ペリーニ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 一般, , |
504014 | 「青不動」画の再考察(英文), カレン・マック, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 中古文学, 一般, , |
504015 | 六樹園の書―文政期摺物に見られる狂歌作者の筆跡(英文), ジョン・カーペンター, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
504016 | ノリッチの日本美術―ロバート&リサ・セインズベリーコレクションをめぐって(英文), ニコル・クリッジ・ルマニエール, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504017 | <シンポジウム> 『碧岩録』から日本庭園への禅の影響を見る(中文), 許金生, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504018 | <翻> 翻刻『碣石調幽蘭第五』(東京国立博物館所蔵), 山寺美紀子, 『国宝『碣石調幽蘭第五』の研究』, , , 2012, メ5:151, 国文学一般, 古典文学, , |
504019 | <翻> 翻刻『琴用指法』(彦根城博物館所蔵), 山寺美紀子, 『国宝『碣石調幽蘭第五』の研究』, , , 2012, メ5:151, 国文学一般, 古典文学, , |
504020 | オペラという見世物―大正期浅草オペラと観物場興行, 中野正昭, 『演劇映像学2011 第3集』, , , 2012, メ6:441:26, 近代文学, 演劇・芸能, , |
504021 | <シンポジウム> 京都寺院庭園と江南文化(中文), 王鉄軍, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504022 | 特集 日米同盟と憲法九条 加藤周一と「九条の会」, 古市晃, 歴史評論, , 742, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
504023 | <シンポジウム> 日本史とアジア史の一接点―硫黄の国際交易をめぐって, 山内晋次, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 中古文学, 一般, , |
504024 | <翻> 翻刻 荻生徂徠著『幽蘭譜抄』(荻生家所蔵、荻生徂徠自筆稿本), 山寺美紀子, 『国宝『碣石調幽蘭第五』の研究』, , , 2012, メ5:151, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
504025 | <シンポジウム> 十六至十九世紀前期中日貿易商品結構的変化―以生絲、絲綢貿易為中心, 範金民, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近世文学, 一般, , |
504026 | 死者は死んでいる―「幽霊はここにいる」に至るまで, 木村陽子, 『演劇映像学2011 第3集』, , , 2012, メ6:441:26, 近代文学, 著作家別, , |
504027 | <翻> 徒然日記 附 地震大変録(原文)―弘化四未ノとし 三月朔日 中条唯七郎, 青木美智男 木村涼 斉藤智志 巻島千明 小宅里美 中村芙美子 佐野和子, 『善光寺大地震を生き抜く』, , , 2011, 369.3:59, 近世文学, 一般, , |
504028 | <シンポジウム> 夾纈の東伝及びその変遷から江南文化と日本の関係を見る(中文), 鄭巨欣, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 上代文学, 一般, , |
504029 | <シンポジウム> 十九世紀半ばの日本人画家田結荘邦光の上海遊記および上海現地人との筆談資料について(中文), 陳正宏, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 一般, , |
504030 | 岸田国土『屋上庭園』に描かれた「視線」―1926・銀座・百貨店, 宮本啓子, 『演劇映像学2011 第3集』, , , 2012, メ6:441:26, 近代文学, 著作家別, , |
504031 | <再録> 三陸の海と信仰, 川島秀一, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 民俗学, , |
504032 | 田結庄邦光上海游記之我見, 周保雄, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 一般, , |
504033 | 契約講と春祈祷―震災前のくらしと後, 小谷竜介, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 民俗学, , |
504034 | <シンポジウム> 日中近代演劇のネットワーク―東京・京都と上海の間, 陳凌虹, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 演劇・芸能, , |
504035 | <シンポジウム> 戦時下の中国趣味の流行歌, 細川周平, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 一般, , |
504036 | <シンポジウム> 朱舜水の東夷褒美について(中文), 韓東育, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
504037 | 岩手県沿岸部の民俗芸能―東日本大震災以前の鵜鳥神楽と釜石虎舞, 橋本裕之, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
504038 | <シンポジウム> 幕末・明治時期日本人対上海認識的軌跡―従高杉晋作的«游清五録»到遠山景直的«上海», 徐静波, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近世文学, 一般, , |
504039 | 戦時下の能―複製技術の浸透と軍国主義, 佐藤和道, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近代文学, 演劇・芸能, , |
504040 | ブレット・ウォーカー著/浜健二訳『絶滅した日本のオオカミ-その歴史と生態学』, 中沢克昭, 歴史評論, , 743, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
504041 | 瀬野精一郎著『『鎌倉遺文』の研究』, 鎌倉佐保, 歴史評論, , 743, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
504042 | <シンポジウム> 他者としての異文化論説―張徳彝(1847-1918)の『航海述奇』をめぐって, 徐興慶, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 一般, , |
504043 | 記憶の継承―津波災害と文化遺産, 吉田憲司, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 民俗学, , |
504044 | 趙景達・須田努編『比較史的にみた近世日本-「東アジア化」をめぐって』, 小川和也, 歴史評論, , 743, 2012, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
504045 | <シンポジウム> 岸田吟香と上海文人圏―1880年代の中日文化交流を中心に(中文), 陳祖恩, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 著作家別, , |
504046 | 岩手県沿岸部における無形民俗文化財への支援と今後の課題, 橋本裕之, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
504047 | 災害を伝える―記憶と記録をこえて, 林勲男, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 説話・昔話, , |
504048 | 学習与探討, 李尚全, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, , |
504049 | 揚州文化与日本, 趙昌智, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, , |
504050 | 小川和也著『文武の藩儒者 秋山景山』, 与那覇潤, 歴史評論, , 744, 2012, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 書評・紹介, , |