検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 504601 -504650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
504601 コラム 「時鳥啼くなと申す人もあり」―正岡子規、検閲、公共言説としての俳句(英文), ロバート・タック, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, ,
504602 児童文学の宗教的ロジック 第3回 永続的な実験、未決の緊張―宮沢賢治「銀河鉄道の夜」(三), 中村圭志, 書斎の窓, , 615, 2012, シ00758, 近代文学, 著作家別, ,
504603 子規の短歌革新とアララギの歌人(1), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 59-8, 704, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
504604 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-8, 704, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
504605 子規の短歌革新とアララギの歌人(2), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 59-9, 705, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
504606 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六、結城哀草果1, 鮫島満, 三河アララギ, 59-9, 705, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
504607 内務省の検閲と第二次世界大戦前日本の出版文化(英文), 大日方純夫 クリスティーナ・イ 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, ,
504608 子規の短歌革新とアララギの歌人(3), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 59-10, 706, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
504609 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-10, 706, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
504610 子規の短歌革新とアララギの歌人(4), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 59-11, 707, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
504611 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-11, 707, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
504612 歌壇時評 「奴隷の韻律」再考, 今井恵子, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
504613 永井荷風「つゆのあとさき」の本文と検閲(英文), 中島国彦 チャールズ・ウーリー 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, ,
504614 子規の短歌革新とアララギの歌人(5), 佐藤喜仙, 三河アララギ, 59-12, 708, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
504615 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人, 鮫島満, 三河アララギ, 59-12, 708, 2012, ミ00030, 近代文学, 著作家別, ,
504616 解説 内務省とGHQ/SCAPの検閲と文学―一九二〇―四〇年代日本のメディア規制と表現の葛藤(英文), 十重田裕一 クリスティーナ・イ 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, ,
504617 事象としての検閲と幻想としての読書―谷崎潤一郎をめぐって(英文), アンヌ・バヤール=坂井, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, ,
504618 歌壇時評 資料整備の充実を, 今井恵子, 短歌, 59-12, 775, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
504619 東北の地から(4) 宮沢賢治と物語の力, 野家啓一, 書斎の窓, , 616, 2012, シ00758, 近代文学, 著作家別, ,
504620 『古事記』にみる天照大御神と鏡, 毛利正守, 瑞垣, , 221, 2012, ミ00058, 上代文学, 神話, ,
504621 検閲、自己検閲の連続性―川端康成の作品において(英文), セシル・坂井, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, ,
504622 児童文学の宗教的ロジック 第4回 ジョバンニとエドマンド―C・S・ルイス「ナルニア国ものがたり」, 中村圭志, 書斎の窓, , 616, 2012, シ00758, 国文学一般, 比較文学, ,
504623 大特集 現代短歌12のツボ, 伊藤一彦 梅内美華子 吉川宏志 三枝昂之 横山未来子 岡野弘彦 柳宣宏 渡英子 花山多佳子 島田幸典 加藤治郎 篠弘, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
504624 コラム 刑務所の中の言葉―葉山嘉樹の獄中記を読む(英文), ネイト・シャッキー, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, ,
504625 拡張する検閲「帝国」と「非合法」商品―玄海灘に交錯する雑誌『戦旗』の読者網(英文), 高栄蘭 クリスティーナ・イ 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, ,
504626 「国作り」と「宮造り」の約束, 鳥羽重宏, 瑞垣, , 221, 2012, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
504627 歌壇時評 大きな頭のやつ, 今井恵子, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
504628 神宮文庫本『古事記』上巻について―撰上千三百年に寄せて, 堀川孝雄, 瑞垣, , 221, 2012, ミ00058, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
504629 立柱祭・上棟祭の歴史について, 音羽悟, 瑞垣, , 222, 2012, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
504630 かいくぐることと自粛と―昭和モダニズム文学者・久生十蘭の検閲対応(英文), 川崎賢子 チャールズ・ウーリー 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, ,
504631 荒木田麗女を偲ぶ, 土田龍太郎, 瑞垣, , 221, 2012, ミ00058, 近世文学, 小説, ,
504632 映画検閲と天皇イメージ―『日本ニュース』における昭和天皇の例を中心に(英文), 堀ひかり, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, ,
504633 神々と食物(たなつもの)―第五回 天照大神に奉る最も重要な食物, 松本滋, 瑞垣, , 221, 2012, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
504634 神々と食物(たなつもの)―第六回 御幣(おんべ)鯛, 松本滋, 瑞垣, , 222, 2012, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
504635 <対談>超世代対談 この人に聞く 第六回 田井安曇―声の万年筆, 大井学, 短歌, 59-7, 770, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
504636 振り子の揺れ―連合国軍占領下における紙芝居と検閲(英文), シャラリン・オルバー, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 演劇・芸能, ,
504637 吉川竜実著『遷宮物語―江戸時代の遷宮啓蒙誌を読む』, 音羽悟, 瑞垣, , 221, 2012, ミ00058, 近世文学, 書評・紹介, ,
504638 コラム ローマ字化勧告をめぐる「誤解」―石黒修の検閲事例から(英文), 塩野加織 トーマス・ガウバッツ 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 国語, 文字・表記, ,
504639 近世神宮学者の学問―豊受大神の神格をめぐって, 中野裕三, 瑞垣, , 222, 2012, ミ00058, 近世文学, 国学・和歌, ,
504640 純血への頌歌―占領期詩歌の検閲にみるタブー・トピックとしての「親密交際」(英文), マーリン・J・メイヨ, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 一般, ,
504641 コラム 坂口安吾と「チャタレイ裁判」(英文), 時野谷ゆり, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 著作家別, ,
504642 神々と食物(たなつもの)―第七回 伊勢うどん, 松本滋, 瑞垣, , 223, 2012, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
504643 特集 沖縄 自然・開発・イメージ 近現代沖縄におけるポピュラー音楽の展開, 久万田晋, 歴博, , 175, 2012, レ00039, 近代文学, 一般, ,
504644 特集 染織コレクションの形成 私立美術館の能装束コレクション―能を愛した実業家たち, 正田夏子, 歴博, , 174, 2012, レ00039, 中世文学, 演劇・芸能, ,
504645 海津一朗編『紀伊国〓田荘』(同成社 中世史選書 9), 坂本亮太, ヒストリア, , 233, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
504646 特集 染織コレクションの形成 発信するコレクション―吉川観方コレクションの形成と活用状況から, 飯島礼子, 歴博, , 174, 2012, レ00039, 近代文学, 一般, ,
504647 草野顕之著『真宗教団の地域と歴史』, 大沢研一, ヒストリア, , 234, 2012, Z63T-お/003-001, 中世文学, 書評・紹介, ,
504648 特集 染織コレクションの形成 野村正治郎衣裳コレクション―古美術商によるコレクション, 沢田和人, 歴博, , 174, 2012, レ00039, 近代文学, 一般, ,
504649 村上紀夫著『近世勧進の研究-京都の民間宗教者』, 荒武賢一朗, ヒストリア, , 234, 2012, Z63T-お/003-001, 近世文学, 書評・紹介, ,
504650 古事記10の謎 構成をめぐる謎 なぜ、三巻に分けて編纂されたのか?, 滝音能之, 歴史読本, 57-4, 874, 2012, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,