検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
504701
-504750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
504701 | クイズ 狐の鳴き声, 山口仲美, 朱, , 55, 2011, ア00267, 国語, 語彙・意味, , |
504702 | 高岡瑞龍寺と稲荷大明神―前田利長菩提寺に祀られる意義, 高尾哲史, 朱, , 55, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
504703 | 高山昇と皇典講究所, 斉藤智朗, 朱, , 55, 2011, ア00267, 近代文学, 一般, , |
504704 | <翻><資料紹介> 霊元院仙洞稲荷社月次御法楽和歌, 八木意知男, 朱, , 55, 2011, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
504705 | 伏見の刊行図と版元, 三好唯義, 朱, , 55, 2011, ア00267, 近世文学, 一般, , |
504706 | <翻> 史料紹介 苓北町漁業協同組合所蔵中元家文書, 荒武賢一朗, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 近世文学, 一般, , |
504707 | <インタビュー>著者インタビュー 福永信『一一一一一』, 福永信, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
504708 | <翻> 史料紹介 上天草市吉田家文書, 荒武賢一朗, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 近世文学, 一般, , |
504709 | 日本文化の心「いかす」, 鈴木栄子, 朱, , 55, 2011, ア00267, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504710 | 都市開発と稲荷神社―東京都品川区の敷地利用の分析から, 渡部鮎美, 朱, , 55, 2011, ア00267, 近代文学, 一般, , |
504711 | 向島と文学―東京スカイツリーの開業にちなんで, 小林和子, 茨女国文, , 24, 2012, イ00132, 国文学一般, 古典文学, , |
504712 | 小川洋子『博士の愛した数式』論, 神田愛, うずしお文藻, , 27, 2012, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
504713 | 安房直子研究―作品とその周辺, 脇野量子, うずしお文藻, , 27, 2012, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
504714 | 名まえと言葉の力―『ネコソギラジカル(上)』と『ゑんま物語』を題材に, 助野加奈, うずしお文藻, , 27, 2012, ウ00022, 国語, 語彙・意味, , |
504715 | 三首歌会の懐紙書式について, 酒井茂幸, 研究と資料, , 65, 2011, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
504716 | 飛鳥井家の一首懐紙三行五字説再考, 酒井茂幸, 研究と資料, , 65, 2011, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
504717 | 香川県小豆郡土庄町方言の性向語彙, 灰谷謙二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 9, 2010, オ00608, 国語, 方言, , |
504718 | 『伝心抄』本文の発展と意義―『伝心抄抜書』の検討, 高梨素子, 研究と資料, , 65, 2011, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
504719 | ロドリゲス『日本大文典』の謎, 鰍沢千鶴, ソフィア, 59-4, 236, 2012, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
504720 | 三田葆光『櫨紅葉』攷―刊本と稿本, 武井和人, 研究と資料, , 65, 2011, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
504721 | <翻> 筑波大学中央図書館蔵『式子内親王御歌』釈文・校勘記, 武井和人, 研究と資料, , 66, 2011, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
504722 | <講演> 脚本作者が語る歌舞伎の世界―『NINAGAWA 十二夜』を中心に, 今井豊茂, ソフィア, 59-4, 236, 2012, ソ00065, 近代文学, 演劇・芸能, , |
504723 | <翻> 細川文庫蔵『葵花集』の翻刻(前半), 高梨素子, 研究と資料, , 66, 2011, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
504724 | 霊元院仙洞の古典学と収蔵書, 酒井茂幸, 研究と資料, , 66, 2011, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
504725 | 四代目 旭堂南陵著『明治期大阪の演芸速記本基礎研究』『続・明治期大阪の演芸速記本基礎研究』『続々・明治期大阪の演芸速記本基礎研究』, 古川武志, 大阪の歴史, , 77, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
504726 | 特集 西区 木村蒹葭堂と黄檗の文人文化, 有坂道子, 大阪の歴史, , 78, 2012, Z63W-お/101-001, 近世文学, 一般, , |
504727 | 特集 西区 融通念仏(宗)研究文献紹介, 小野沢真, 大阪の歴史, , 78, 2012, Z63W-お/101-001, 国文学一般, 目録・その他, , |
504728 | <翻> 校本『安法法師集』, 熊本守雄 上林尚子 勅使川原彩 中本めぐみ 長谷夏美 甲斐友紀子, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 9, 2010, オ00608, 中古文学, 和歌, , |
504729 | <翻> 翻刻『審訓清正実記』(二), 藤沢毅, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 9, 2010, オ00608, 近世文学, 一般, , |
504730 | 関西大学大阪都市遺産研究センター編『大阪時事新報記事目録』-文芸と映画編 昭和1-, 古川武志, 大阪の歴史, , 78, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
504731 | 関西大学大阪都市遺産研究センター編『大阪時事新報記事目録』-建築と社会編 昭和1-, 松岡弘之, 大阪の歴史, , 78, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
504732 | 長尾武著『水都大阪を襲った津波-石碑は次の南海地震津波を警告している』(二〇一二年改訂版), 堀田暁生, 大阪の歴史, , 78, 2012, Z63W-お/101-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
504733 | 荒木康代著『大阪船場おかみの才覚「ごりょんさん」の日記を読む』, 松岡弘之, 大阪の歴史, , 78, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
504734 | 吉田松陰と武士道, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 28, 2010, シ01158, 近世文学, 一般, , |
504735 | 日本語の「も」と羌語の「l〓」についての覚書, 張麟声 黄成龍, 人文学論集(大阪府立大学), , 28, 2010, シ01158, 国語, 対照研究, , |
504736 | 日本近現代文学に描かれた尾道―散文関係を中心に, 槙林滉二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 9, 2010, オ00608, 近代文学, 一般, , |
504737 | <翻> 中山城山の『黄庭内景経略注』について, 坂出祥伸, 人文学論集(大阪府立大学), , 29, 2011, シ01158, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
504738 | 志賀直哉「暗夜行路」の虚実―大乗寺の「双鷲図」をめぐって, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 9, 2010, オ00608, 近代文学, 著作家別, , |
504739 | 景頗語の[ai]の文法的性格について, 張麟声, 人文学論集(大阪府立大学), , 29, 2011, シ01158, 国語, 対照研究, , |
504740 | <翻> 戦国期能伝書の伝来をめぐる一考察―『聞書色々』と『細川十部伝書』, 宮本圭造, 能楽研究, , 35, 2011, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504741 | 平田篤胤の医書『志都能石屋講本』について, 坂出祥伸, 人文学論集(大阪府立大学), , 30, 2012, シ01158, 近世文学, 国学・和歌, , |
504742 | 景頗語の限定助詞shaについて, 張麟声 岳麻〓, 人文学論集(大阪府立大学), , 30, 2012, シ01158, 国語, 対照研究, , |
504743 | 研究展望(平成二十年), 表きよし 小林健二 高橋悠介 伊海孝充 宮本圭造 中司由起子 石井倫子 橋本朝生 竹内晶子, 能楽研究, , 35, 2011, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504744 | 能界展望(平成二十年), 江口文恵 山中玲子, 能楽研究, , 35, 2011, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504745 | 鴻山文庫・般若窟文庫蔵能型付一覧および収録曲仮索引, 山中玲子 深沢希望, 能楽研究, , 35, 2011, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504746 | 型付における「回ル」―能楽型付の記述ルールの研究(2), 中司由起子, 能楽研究, , 35, 2011, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504747 | <老松>の小書「紅梅殿」の諸相と意義, 山中玲子, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504748 | 武家手猿楽の系譜―能が武士の芸能になるまで, 宮本圭造, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504749 | 上代漢字文献訓読文に現れるテノチ・テヨリなどについて, 中村幸弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 44, 2010, コ00510, 上代文学, 国語, , |
504750 | 謡曲<白うるり>の成立背景―『徒然草』の秘伝・中世神道説・謡文化が交叉するところ, 伊海孝充, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |