検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
504751
-504800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
504751 | <翻・複> 「保田家旧蔵浅井織之丞等書簡」解題と翻刻, 小林健二, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504752 | 中村正直における明治維新観と教育, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 44, 2010, コ00510, 近代文学, 著作家別, , |
504753 | 幣原道太郎氏旧蔵能楽関係図書目録, 石井倫子, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504754 | 平安時代の天皇喪葬儀礼の変遷(六)―十二世紀を中心に(3)近衛天皇の喪礼, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 44, 2010, コ00510, 中古文学, 一般, , |
504755 | 追悼 表章先生, 山中玲子, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 国文学一般, 目録・その他, , |
504756 | 『触流し御能組』演者名索引(下)―〔『触流し御能組』演者名総覧と索引(五)〕, 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504757 | 複数漢字音学習要領覚え書き―常用漢字表のカタカナ読みの受けとめ方, 石坂昌国, 国学院大学栃木短大紀要, , 44, 2010, コ00510, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
504758 | <かかり>はどこから・どこへ・どこで生ずるのか―世阿弥伝書の英訳比較を通じて, 玉村恭, 能楽研究, , 36, 2012, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504759 | 源氏物語巻別古注釈集成 第35帖若菜下 二, 林田孝和 太田敦子 春日美穂, 国学院大学栃木短大紀要, , 44, 2010, コ00510, 中古文学, 物語, , |
504760 | 「国体」観念と神道に関する一考察―戦時体制下の新日本文化の創造, 中村香代子, 国学院大学栃木短大紀要, , 44, 2010, コ00510, 近代文学, 一般, , |
504761 | 東寺安居会攷, 武内孝善, 高野山大学大学院紀要, , 12, 2011, コ00425, 中古文学, 一般, , |
504762 | 東寺蔵、国宝「真言七祖像」讃・行状文攷, 鶴浩一, 高野山大学大学院紀要, , 12, 2011, コ00425, 中古文学, 一般, , |
504763 | 接続助詞を伴わない已然形の確定条件表現について, 中村幸弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 45, 2011, コ00510, 上代文学, 万葉集, , |
504764 | 日本における古医書の分類について―現状と課題, 清水信子, 十文字学園女子短大研究紀要, 42, , 2012, シ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
504765 | 平安時代の天皇喪葬儀礼の変遷(七)―十二世紀を中心に(4)鳥羽上皇の喪葬儀礼, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 45, 2011, コ00510, 中古文学, 一般, , |
504766 | 課題解決型話し合いにおけるワキの聞き手の参与の効果, 星野祐子, 十文字学園女子短大研究紀要, 42, , 2012, シ00460, 国語, 言語生活, , |
504767 | 表内漢字の仮名書き事例について―表内漢字なのにどうして仮名で書くのか, 石坂昌国, 国学院大学栃木短大紀要, , 45, 2011, コ00510, 国語, 文字・表記, , |
504768 | 源氏物語巻別古注釈集成 第35帖若菜下 三, 林田孝和 春日美穂 沼尻利通, 国学院大学栃木短大紀要, , 45, 2011, コ00510, 中古文学, 物語, , |
504769 | 考古学と社会 第10回(最終回) 考古学からみた古代の女性像, 若狭徹, 書斎の窓, , 620, 2012, シ00758, 上代文学, 一般, , |
504770 | 『日本霊異記』九州関係説話の成立, 三舟隆之, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中古文学, 説話, , |
504771 | 和歌の「…ばこそ…」二文型―未然形に付く「ばこそ」と已然形に付く「ばこそ」と, 中村幸弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 46, 2012, コ00510, 上代文学, 万葉集, , |
504772 | 平安時代の天皇喪葬儀礼の変遷(八)―十二世紀を中心に(5)崇徳天皇の喪葬儀礼, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 46, 2012, コ00510, 中古文学, 一般, , |
504773 | 『今昔物語集』の求める事実性, 川上知里, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中古文学, 説話, , |
504774 | 同音異字漢語の問題点メモ, 石坂昌国, 国学院大学栃木短大紀要, , 46, 2012, コ00510, 国語, 語彙・意味, , |
504775 | 源氏物語巻別古注釈集成 第35帖若菜下 四, 林田孝和 大津直子 畠山大二郎, 国学院大学栃木短大紀要, , 46, 2012, コ00510, 中古文学, 物語, , |
504776 | 『沙石集』諸本と譬喩経典, 加美甲多, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
504777 | 芸術表現におけるリアルと希望, 荒暁子, 聖和, , 49, 2012, セ00230, 近代文学, 一般, , |
504778 | へだたりゆくか君がこころも―樋口一葉の歌 三十八, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 38, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
504779 | 心に響く万葉の歌(三十八), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 38, 2012, タ00151, 上代文学, 万葉集, , |
504780 | 拾遺集における能宣歌, 秋間康夫, 同朋国文, 7, 40, 2012, ト00460, 中古文学, 和歌, , |
504781 | 源俊頼の和歌と短連歌―後代の和歌への影響, 大野順子, 総研大文化科学研究, , 7, 2011, ソ00031, 中古文学, 和歌, , |
504782 | 原阿佐緒ノート(38)―原阿佐緒の歌(二), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 38, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
504783 | <翻> «翻刻»『加藤枝直日記』(六)―明和五年六月~十二月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 同朋国文, 7, 40, 2012, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
504784 | 福沢諭吉と近代日本―文明化に関する試論, 佐藤誠, 同朋国文, 7, 40, 2012, ト00460, 近代文学, 著作家別, , |
504785 | 馬琴些事一、二、三―馬琴自筆本『羇旅漫録』・名古屋の馬琴・八房の梅, 服部仁, 同朋大学論叢, , 96, 2012, ト00470, 近世文学, 小説, , |
504786 | 図像の数量分析からみる春画表現の多様性と特色―江戸春画には何が描かれてきたのか, 鈴木堅弘, 総研大文化科学研究, , 7, 2011, ソ00031, 近世文学, 一般, , |
504787 | 『歎異抄』の言葉の重層的な意味―『歎異抄』を『教行信証』に照し合わせて読む, 張偉, 同朋国文, 7, 40, 2012, ト00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
504788 | 日中浄土教論争の始まり, 中村薫, 同朋大学論叢, , 96, 2012, ト00470, 近代文学, 一般, , |
504789 | 『恵光房雑雑』の一考察, 藤平寛田, 天台学報, , 54, 2012, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
504790 | 藤原佐理筆書状の書風に関する考察, 福井淳哉, 帝京大学文学部紀要, , 43, 2012, テ00012, 中古文学, 一般, , |
504791 | 日本十二支考<龍>, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 43, 2012, テ00012, 国文学一般, 古典文学, , |
504792 | 慈海宋順について, 中川仁喜, 天台学報, , 54, 2012, テ00156, 近世文学, 一般, , |
504793 | 日本十二支考<龍>現代文化篇―東アジアにおける日本の龍と現代文明, 浜田陽 李〓淑, 帝京大学文学部紀要, , 43, 2012, テ00012, 国文学一般, 比較文学, , |
504794 | 七重六位の結界について, 木内尭大, 天台学報, , 54, 2012, テ00156, 中古文学, 一般, , |
504795 | 文楽式人形操法における「情」の表現とカシラの演技―八王子車人形における操法の使い分けを手がかりにして, 細田明宏, 帝京大学文学部紀要, , 43, 2012, テ00012, 近世文学, 演劇・芸能, , |
504796 | 『枕草子』における漢語の表現―「三条の宮におはしますころ」の章段を中心に, 張培華, 総研大文化科学研究, , 8, 2012, ソ00031, 中古文学, 日記・随筆, , |
504797 | 近世における西塔正観院灌室の形成と展開―近江国柏原成菩提院との関係を中心に, 藤田和敏, 天台学報, , 54, 2012, テ00156, 近世文学, 一般, , |
504798 | 不空奏上の文殊上座と最澄提唱の僧形文殊, 柴田憲良, 天台学報, , 54, 2012, テ00156, 中古文学, 一般, , |
504799 | 「読本」と女子教育―愛知県第一高等女学校を事例として, 真有澄香, 同朋国文, 6, 39, 2011, ト00460, 近代文学, 一般, , |
504800 | 戒家にみられる信心についての一考察, 秋田晃瑞, 天台学報, , 54, 2012, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |