検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
504851
-504900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
504851 | <シンポジウム>平成二十四年度 第四十四回解釈学会全国大会公開シンポジウム記録 伝統的な言語文化と百人一首, 佐野比呂己, 解釈, 58-11・12, 669, 2012, カ00030, 国語教育, 一般, , |
504852 | 大学生のグループ研究における話し合いの分析, 大浜るい子 程野早由利, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 国語, 言語生活, , |
504853 | 批判的思考を持った日本語教師に学ぶ大学生の日本イメージとその形成要因―アメリカにおける調査研究, 倉地暁美 南浦涼介, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
504854 | 認識要求表現としての「じゃないか」―「よ」との互換性に着目して, 金志姫 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 国語, 文法, , |
504855 | <翻> 南部神道家・今出河文斎による由緒記の編著, 向村九音, 人間文化研究科年報, , 27, 2012, ニ00610, 近世文学, 一般, , |
504856 | 母語が異なる他者との協調学習における理解深化過程の分析, 伊藤亜希 于泉華 老平実加 大西薫 郭侃亮 韓舒〓 小谷沙緒里 田淵美有 張莎 陳怡卉 鄭立民 長野真澄 范一楠 平川真 古本裕美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
504857 | 近世時宗における一遍法語への注釈―『別願和讃直談鈔』について, 今枝杏子, 人間文化研究科年報, , 27, 2012, ニ00610, 近世文学, 一般, , |
504858 | 畸人・吉野屋酒楽の狂歌と俳諧(二), 田中明 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 135, 2012, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
504859 | 種玉庵三世鈴木赤瀬について(三), 孤山風信, 俳諧静岡, , 135, 2012, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
504860 | 贄川他石先生のこと(一), 渡辺, 俳諧静岡, , 135, 2012, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
504861 | 平安中期の越前守―一条朝を中心に, 佐藤圭, 越前市史編纂だより, , 7, 2012, Z44W-え/101-001, 中古文学, 一般, , |
504862 | 「酉日記」詳述(下), 増田哲郎, 越前市史編纂だより, , 7, 2012, Z44W-え/101-001, 近世文学, 一般, , |
504863 | 桶廻間合戦古戦場考察, 榊原邦彦, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近世文学, 一般, , |
504864 | 「高倉院御筆御八講初座表白」の特徴―「高倉天皇奉為前建春門院被修法華八講御願文」との比較に於いて, 滝沢優子, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 中古文学, 漢文学, , |
504865 | 日本語教育実践記録・自己紹介文の指導, 小池保利, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 国語, 日本語教育, , |
504866 | 日韓弥勒説話の比較―『三国遺事』生義寺石弥勒出現縁起譚を中心に, 小林純子, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 国文学一般, 説話・昔話, , |
504867 | 『玉勝間』所収の『万葉集』(二), 片山武, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
504868 | 『是害房絵』の成立, 久留島元, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 中世文学, 一般, , |
504869 | 枕草子解釈の問題点 第二十一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
504870 | 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み 第二十七回, 榊原邦彦, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
504871 | 枕草子註釈書綜覧 五十二, 榊原邦彦, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
504872 | 水鏡の「み」, 榊原邦彦, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 中古文学, 歴史物語, , |
504873 | 『倭訓栞』の言葉(夏), 山本浩子, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近世文学, 国語, , |
504874 | 紀州藩石橋家『家乗』と朝鮮文学『金鼇新話』―『剪燈新話』『伽婢子』の侍読・侍講記事と関連し, 辺恩田, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 近世文学, 一般, , |
504875 | 『開巻驚奇侠客伝』と<三国志演義>, 三宅宏幸, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 近世文学, 小説, , |
504876 | 宇治拾遺物語の「けり」のテクスト機能―今昔物語集・古事談との比較, 藤井俊博, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
504877 | 『坊っちゃん』勘考, 北郷聖, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
504878 | <翻> 翻刻『院勝本石清水八幡宮寺略補任』(一), 生井真理子, 同志社国文学, , 76, 2012, ト00340, 中世文学, 一般, , |
504879 | 「太子」の用語に関する覚書, 近藤左知子, 史料(皇学館大学), , 233, 2012, Z56U:こ/001:003, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
504880 | <複> 『歌辞要解』影印 第五回, 榊原邦彦, 解釈学, , 66, 2012, カ00033, 近世文学, 国語, , |
504881 | 平田篤胤と風土記―『古史徴開題記』を中心に, 近藤左知子, 史料(皇学館大学), , 235, 2012, Z56U:こ/001:003, 近世文学, 国学・和歌, , |
504882 | 春澄洽子覚書, 多田圭介, 史料(皇学館大学), , 235, 2012, Z56U:こ/001:003, 中古文学, 一般, , |
504883 | 『経国集』対策の新羅観―天平宝字元年紀真象対策より, 遠藤慶太, 史料(皇学館大学), , 236, 2012, Z56U:こ/001:003, 上代文学, 一般, , |
504884 | 南北朝時代における怨霊鎮魂問題と足利将軍家の位相, 李世淵, 比較文学・文化論集, , 27, 2010, ヒ00045, 中世文学, 一般, , |
504885 | 謡曲«夕顔»の成立をめぐる一考察, 趙慶, 比較文学・文化論集, , 27, 2010, ヒ00045, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504886 | 寺山修司研究の現在―没後25周年を経て, 堀江秀史, 比較文学・文化論集, , 27, 2010, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
504887 | 歌舞伎の世界における関羽の受容, 梁蘊嫺, 比較文学・文化論集, , 28, 2011, ヒ00045, 近世文学, 演劇・芸能, , |
504888 | 女三宮における朱雀院―父親の過度な愛情, 李芙〓, 比較文学・文化論集, , 28, 2011, ヒ00045, 中古文学, 物語, , |
504889 | A Further Discourse on the Japanese I-novel,and A Study of the short Story of 【At Kinosaki】, David Flenner, 藤女子大学文学部紀要, , 49, 2012, フ00210, 近代文学, 著作家別, , |
504890 | 特集 「恋愛」の読み方 童貞と良心―『ドグラ・マグラ』を中心に, 山崎はずむ, 比較文学・文化論集, , 28, 2011, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
504891 | 特集 「恋愛」の読み方 ラフカディオ・ハーンの<死女の恋>―A Passional Karmaと『牡丹燈籠』、『クラリモンド』を中心に, 川澄亜岐子, 比較文学・文化論集, , 28, 2011, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
504892 | 散逸物語『すまひ(相撲)』復原考, 宮崎裕子, 文献探求, , 49, 2011, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
504893 | <翻・複>古文書への招待 寛文六年の洪水への対応, 清水邦俊, 海南千里, , 36, 2012, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
504894 | 北原白秋の見た植民地台湾―華麗島への憧憬と異郷への反撥, 陳萱, 比較文学・文化論集, , 28, 2011, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
504895 | <翻・複>古文書への招待 徳川家康と豊臣秀頼の二条城会見, 種村威史, 海南千里, , 37, 2012, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
504896 | <翻・複>古文書への招待 公家の流罪事件と土佐藩, 千葉拓真, 海南千里, , 38, 2012, Z84W-と/901-001, 近世文学, 一般, , |
504897 | 新渡戸稲造が模索した日本人の生き方―栄養療法の知的枠組についての研究9, 藤井義博, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 49, 2012, フ00220, 近代文学, 著作家別, , |
504898 | 特異な「遊び」―『それから』における代助の行動原理とその限界, 岩下弘史, 比較文学・文化論集, , 29, 2012, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
504899 | 日中戦争期における『三国志演義』再話の特色, 箱崎緑, 比較文学・文化論集, , 29, 2012, ヒ00045, 近代文学, 小説, , |
504900 | 「託宣」の「託」字の訓み, 中村幸弘, 野州国文学, , 83, 2010, ヤ00010, 上代文学, 国語, , |